dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1女子です。
夏に弁論大会が行われるのですが、テーマは自由です。なので私はLGBTについて書きたいと思っています。ですが、理解のない人間もいると思うので周りの人が怖いです。
やめるべきなのでしょうか?

A 回答 (7件)

よし、ガンっとやったれ!



ま、ドラゴンボールの題名の後ろにつく名称にでもしてやってください。
    • good
    • 0

LGBTをテーマするかどうかはそれ自体質問者さんのご自由です


ですがそれでもあえて言わせてもらえば「LGBT問題」について質問者さんは真に理解しているのか?と言う事です。
LGBTの問題はLGBTでない人達がLGBTである人達を理解出来ないだけでは無く理解出来ない人達を理解出来ない事も問題なのです。
「理解出来ない人達を理解出来ない」という事が問題であると受けてとめいる人達が非常に少ないのが問題なのです
わかりやすく言うならLGBTである人達にとっては「人としての尊厳」の問題ですがそうでない人達からみたらそれは「生理的な問題」なのです
「理解出来ない人達」を理解しないとはその人達の生理現象を否定することになりそれはつまりその人達を否定することになるのです
ですから質問者さんが「LGBT」をテーマにするなら上記のことをよく吟味することです
    • good
    • 1

兄弟のことがあるなら、なおさらやめたほうがいいんじゃ。


邪推されてあなたがそれなのか、身近にそういうひとがいるんじゃと勘繰られそう。

理解のない人に理解を求めたいのであれば、今はその話題に触れずにもっとその道のことを勉強してからがいんじゃないかと。
    • good
    • 0

要は「弁論をどう捉えるか?」ですよ。



たとえばディベート的に捉えた場合には、「理解のない人間が怖い」が成立しますし。
そもそも「理解のない人間」をターゲットにして、「そう言う人たちにも判って貰うための弁論」なんてのは、メディアで活躍するプロのコメンテータとかでも不可能です。

一方、学生レベルの弁論大会は、優勝者などを決める「話術競技」でしょ?
すなわち「勝つためのテーマ=LGBT」なら、そのテーマを選べば良く。
別に、あなたが本心からLGBTに理解を示している必要もなく、その場限りの「演技」で構いません。

だから、大会が終われば、周囲から何か言われても、「はぁ?」って顔をしてりゃ良いですよ。
「それは、あくまで弁論大会で良い成績を納めるために、選んだテーマや内容!」ってことです。

無論、本心からそのテーマを選んでも構いませんけど・・・。
ただ、本心から熱く語られたら、話術競技と言うより、活動家っぽい領域ではありますね。

言い換えれば。あなたがLBGTへの理解を深める活動家とかなら、周囲の反応とかにも注意や配慮もすべきではありますが。
話術競技のテーマとして利用する程度なら、そこまで気を回す気もないですよ。
    • good
    • 2

あなたがそれをどれだけ理解しているかが重要じゃないんですか。


それなりにデリケートな話題なんだけど、何故選んだのかを聞いてみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私がこの課題を選んだ理由は兄(姉)です。
兄は毎日のように悩み、泣いていました。
でも家族の理解はありません。だから少しでも理解出来る人を増やしたいです。
だからといってこの作文に兄の事を書くつもりはありません。

お礼日時:2020/05/29 18:03

この手の話が難しいのは、ご自身がそうであれば「利益誘導」、


そうでないなら「興味本位」として悪評が立ちやすいことです。
またことさら「自分はノンケ」というのも差別的に捉えられるでしょうし
そう言ったからといって「あいつはレズか」と見られてしまうのも注意が必要

とはいえテーマとしてはすごく有意義なものですので、リスクヘッジを
しっかりして、言葉のひとつひとつに気をつけて話せば
ご自身にとっても有意義なものになると思いますよ
社会から性差別がなくなるといいですね
    • good
    • 0

誤解を生じる場合もありますから


避けた方が無難です。

あの娘、レズかもよ、なんて噂が
建てられるかもしれません。

あまり深刻で無いのがお勧めです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!