dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海水水槽を立ち上げてから2週間ほど経ったのですが、最近海水と空気が触れ合う境目の水槽の壁に写真のような白っぽい膜が発生し、そよぐようになりました。
採取してティシュの上にのせると、うす〜いピンク色でした。

コレは一体何なのでしょうか?
生体に影響がないか心配です。

水面全体には何も浮いていないので油膜ではなさそうです。
水は一切濁りがなくとてもクリアです。
生体の体表にも何の異常や症状はなく、非常に綺麗です。
餌はDELマリンフードEXをあげていて、食べ残しは多くないです。


水槽環境↓
・水槽:20×20×20cmのオーバーフロー(濾過槽スペースも20×20×20cm)
・水質:PH、アンモニア、亜硝酸、硝酸は全て数値低く問題なし。水も非常にクリア。
・水温:25度前後
・生体:国内ブリードのカクレクマノミ約3cm、ハタタテハゼ約4cm
・オーナメント:全て人工物。ライブロックや生きたいサンゴ・イソギンチャクは無し

「【コレは何ですか?】海水と空気が触れる部」の質問画像

A 回答 (1件)

参考までに。


「水生バクテリア」だと思うよ。
海水魚は飼ったことがないにでわからないが、淡水魚ではよくあるよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!