dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LED点灯時=● LED無点灯時=○

初期状態        ● ○ ○ ○

スイッチを1度押す   ○ ● ○ ○

スイッチをもう1度押す ○ ○ ● ○

スイッチをもう1度押す ○ ○ ○ ●

以後、繰り返し。

この動作を行う回路を実装させているんですがうまく動作しませんでした。
足りない個所・欠落している個所などありましたら
教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1の方と同様に、激しく間違っています。


もう一度、一から考え直しましょう。

この回路図のどこが間違っているのか、分からないのであれば、面倒がらずに、タイミングチャートでも書いて見てください。

また、回路動作云々よりも、74HC191の16pin(VCCライン)にスイッチを入れていますが、これはクロック代わりにということなんでしょうか・・・?
例えるなら(適切ではないかもしれませんが)、演算中の計算機の電源をOFFして答えが出ないなーって悩むようなものです・・・

さらに、初学者の方には気づきづらい点を。
LED駆動に関してですが、74HC163のIohとVohの関係(グラフを入手して下さい)を考えて下さい。
LED駆動部のみをとっても、この構成では点灯しないことがわかります。

がんばってください。
    • good
    • 0

まずICの選択が間違っています。


74HC163はカウンターです。ここはデコーダでないとだめです。
74HC42とか74HC139を選ぶべきです。
出力電流が足りるかどうかは別にして。

カウンターは74HC191でよいとしても、使い方が相当間違っています。
16番ピン・・常時5V供給
14番ピン・・5V+スイッチ、プルダウン抵抗要。
11番ピン・・常時5V供給
出力は6,7ピンは間違いです。
3番ピン・・QA、1の桁
2番ピン・・QB、2の桁
    • good
    • 0

激しく間違ってます。



お作りになりたい回路は『リングカウンタ』という回路です。
修正以前ですので白紙でやり直したほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!