dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の車にはフォグランプがついていますが、ヘッドライトの内部と一体化したタイプのフォグランプです。(ヘッドライトにビルトインしたタイプ)
街中で観察していると、バンパー下部の両脇についているタイプがある事に気付きました。 今の車はほとんどこのタイプでしょうか。
私の車の場合、フォグランプ点灯のスイッチとヘッドライト点灯のスイッチは別です。

ある時、バンパー下部にフォグがあるタイプの車がヘッドライトとフォグを点灯させた状態で駐車する光景を観察していました。
駐車し終わってヘッドライトが消えた時、同時にバンパー下部のフォグも同時に消えました。
と言う事はヘッドライトとフォグランプが連動したタイプになるのでしょうか?
バンパー下部にフォグがある車はヘッドライトを点灯させたら同時にフォグまで点灯するのですか? 
またスモールの状態でフォグが点灯しているという光景も見た事があります。 ほとんど見かけるのがヘッドライトを点灯してバンパー下部のフォグまで同時点灯している車です。

ちなみに私の車はトヨタのセダンタイプでフォグは黄色です。

A 回答 (8件)

フォグの位置は関係ないです。


スイッチの動作はメーカーによって多少違います。

皆さんがお書きの通り、スモールランプすら点灯していない状態でフォグだけが点灯すると、違反です。
なので、消える方は、フォグを点けたままスモールを消したら、フォグも連動して消えます。これは全車共通です。

違いがあるのは点ける方で、これは
(1)スモールが消えた状態でフォグのスイッチを入れても何も反応しない。(スモールを点けてからでないとフォグは点かない)
(2)スモールが消えた状態でフォグのスイッチを入れると、自動的にスモールのスイッチも入り、スモール・フォグの両方が点く。(日産車が確かこれです)
の二種類あります。

あと、一旦消して再点灯する場合のバリエーションとして、
(3)フォグスイッチのON/OFFを記憶しているタイプ(フォグスイッチをONのままにしておくと、スモールを点ける度にフォグも一緒に点灯する)
(4)フォグスイッチは、スモールを消すと強制的にOFFにされるタイプ(一旦スモールを消すと、次回スモールを点けてもフォグは点かない。フォグを点けるには、毎回フォグのスイッチを入れなおさなければならない)
というパターンがあります。
    • good
    • 0

フォグランプはヘッドライトではなく、スモールランプと共に点灯します。



フォグランプスイッチは、
A.ヘッドライトスイッチレバーの内側にある。
B.単体で別の場所にある。
の2タイプあります。

A.レバー型はフォグランプスイッチがONでも、スモールを消せばフォグも同時に消えます。フォグランプスイッチだけでは点灯しません。
B-1.単体型はレバーをOFFにしてもスモールとフォグが点灯したままで、単体のフォグランプスイッチをOFFすると消えます。ヘッドライトスイッチレバーがOFFでもフォグランプスイッチをONするとスモールとフォグが同時点灯します。
B-2.記憶が定かではありませんが、ヘッドライトスイッチレバー内側のフォグランプスイッチが単体になって別の場所にあるものもあったと思います。動作はAと同じです。

ライト全体をOFFするには、スイッチをOFFしなくても、
C.エンジンを切ると消灯する。
D.運転席ドアを開けると消灯する。
と、2タイプあります。
但し、古い車だと「ピー」とライト消し忘れブザーが鳴ります。

もしかしたら質問者さまが見たのは、エンジンを切ったから同時に消えたのかもしれません。

これらはメーカーよって異なりますし、同一メーカーでも車種によって異なります。フォグの位置でスイッチの種類や動作が決まっているわけではありません。

法律うんぬんは別に聞いていないようなので省きました。
気になるようなら、こちらをみてください。
http://www.jidoshaseibishi.com/wordpress/?p=12
細目告示 第199条 前部霧灯の九
    • good
    • 0

>バンパー下部にフォグがある車はヘッドライトを点灯させたら同時にフォグまで点灯するのですか? 


純正であれば、フォグランプのスイッチがあるので、フォグランプのみの点等も消灯も可能です(ただし、スモールは点灯します。というか、スモールを点灯しないでフォグだけ点灯するのは法律違反ですから。)

たいていの純正フォグは、というか、きちんと配線されたフォグは、駐車時にヘッドライトを消せば連動して消灯すると思います。(スモールを点灯していれば、フォグも点灯し続けますが。)つまり、駐車するので電灯のスイッチを全て切れば、当然、フォグも消えるというのは、法律で定められている事なのです。

フォグランプの意味は、霧などで視界不良の時に、自車の存在を知らしめる事が第一義です。そのため、そのような環境下でなるべく遠くまで光をとばす為には、なるべく地面に近い方が良いのです。設置位置も左右のヘッドライトの中心を結ぶより下と決まっていますし、最近の純正フォグはかなり低い位置に設置されます。霧の中では光の透過率で黄色が白よりも見えやすいという事で一昔前まではビルトインのフォグは黄色(淡黄色)がメインでしたが、最近はファッションもあってか電灯色(白色)がほとんどのようです。
さらに、フォグランプも一応はLoビームと同じ40mまでを照らすような光軸と決められています…。ので、街中で霧もない状態でフォグをつけていても、実用上は極端にフォグがあるから見やすい!と言うわけにはならないと思います。(少なくとも、私の仕事で使っている車はフロントバンパー下部に純正フォグがあるけれど、よほどひどい雨のとき以外は利益を感じられません。)
    • good
    • 0

保安基準で補助灯はナンバー灯(実質スモールランプ)と連動しなくてはならない、となっています。



また補助灯だけを独立して消灯できなくてはならない(スモールのみ点灯)、となっています。

スイッチについてはいろいろでして・・・・一般的にはフォグのスイッチは
スモール以上のときに『有効』になるタイプが多いです。
つまりスモール消灯時はフォグのスイッチが入っていても点灯しない、
スモールを操作するとフォグも連動して点灯(消灯)、というのが多いです。
ごらんになった車というのがこのパターンかと思われます。

また以前乗っていた三菱の軽自動車ですが、フォグのスイッチを入れるとスモールも一緒に点灯、というものがありました。
ですのでフォグのスイッチを入れていればヘッドライトの(ウインカー一体の)スイッチを切っても点灯していました。
・・・・わかりづらい方法ですが法律的にはアリだったりします。

ご質問者様の車がどういうのかはわかりませんが、フォグだけ点いている、というのはないはずです。
純正でしたら必ずスモールも一緒になっています。

ちなみに補助灯は2個1セットのみ点灯可能です。複数組を装着するのはアリですが、
配線を電気的、もしくは機械的にどれか1セットのみしか点灯しないように工夫する必要があります。

装着場所は左右対称で補助灯の中心が前照灯の中心よりも下という条件があります。
これが平成17年までで、平成18年1月1日以降の生産車両はもうすこし両端寄りで下寄りになります。
    • good
    • 0

フォルクスワーゲンゴルフの場合ですが、


ライトのスイッチがダイヤル式になっています。

右に一段階ひねるとオート(トンネルに入った時に自動点灯)
さらに右にひねるとスモールランプ、
さらに右にひねるとメインランプが点灯します。

フォグランプ(と言うかドライビングランプ)は、
スモールランプ以上の状態でスイッチを手前に引っ張ると点きます。
さらに引っ張るとリアフォグが点くようになってます。

スイッチを左にカチカチッとひねって消灯するのですが、
スモールランプ以下の時スイッチが勝手に押し込まれて
フォグが消えるような仕組みになっています。


国産車はフォグのスイッチが別になっている事が多いので
連動して消えることはあまり有りませんが、外車は上記の
ようなスイッチ構造を持つ車が多いです。
    • good
    • 0

フォグランプの規定として、フォグランプだけの点灯は違反です。


スモールランプ(車幅灯)以上のライトの時のみ点灯できるよう、法律がそうなっています
と、いうわけで、スモールも消せばフォグも消灯するように配線がされています。

ちなみに、晴天や雨天でのフォグランプ点灯は違反です。
フォグランプ 日本語で言うと「霧中灯」です。
霧などが出たときにのみ使えるのが本道です。
まぁ、警察もそんなちっこいことは気にしないけどね。
でも、言われたら法律がそうなっているから言い返せないけど。
他の人もやっているは、いい訳にはなりませんので。
    • good
    • 0

一般的なフォグランプの配線(スイッチ)は、フォグランプのスイッチを入れてある場合、スモールランプと連動して点灯し、フォグランプのスイッチを切ってあればスモールランプを点灯してもフォグランプは点灯しないよう配線されております。

ヘッドライトとの連動ではありません。ただ、純正でもフォグランプのスイッチが独立して配線されている車両も一部ありますので、この場合はヘッドライトやスモールランプとは独立し点灯や消灯を行えるものもあります。
    • good
    • 0

およそ国産車ではヘッドランプとフォグランプとのスイッチは別です。



フォグランプと連動しているのはスモールランプだけです。

ヘッドランプスイッチとフォグランプスイッチが一体型で、同時操作できる場合は連動しているような点灯をする場合があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!