dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメパト風ハザード?
そろそろ車検の時期なので少々疑問になったことがありまして伺いたいのですが、、

フロントグリル内に赤と青の、この動画のようなLEDハザード?ストロボ?をつけております。
点灯条件があり、エンジンOFFでキーONまたはキーOFF(鍵を開けた時にハザードが点滅するタイミング)の動作をするとき以外は点灯しないようにしてあります。
これは車検では大丈夫なのか心配になりました?
またいろいろ調べていたら。

・フォグの場合は装備されているのなら点灯する状態でないとNG
・装飾品にする場合では、配線を完全にライトから切断し、バルブを抜かなくてはいけない。
・室内に点灯できるスイッチがあってはいけない。
などいろいろな条件があることを発見できました。
どうも取り外すしか選択枠がないように思えるのですが、エンジンOFFで停車中にしか点灯しないものは車検の対象になるのでしょうか?
教えてください。

車検は民間のネッツさんで受けます。

A 回答 (2件)

赤い反射板でも車両前面はアウトだったんじゃないかな。



室内のものはセキュリティーとして押し通せそうですが、グリルはね・・・

この回答への補足

回答ありがとうございます。
前面の赤色使用に関してはそこまで厳しいんですね。
ストロボのカバーは白で発光するのはLEDです。
ですので点灯するまでは、赤色かわからないので、配線を外して装飾品としてならいけそうですか?

補足日時:2010/10/22 11:20
    • good
    • 0

フロントに赤色灯を付ける事は、許された緊急自動車以外は法に違反します。


また点灯しなくても赤色の補助灯もだめです。
一般車はテールランプ・ブレーキランプ以外赤色灯を取り付けはできません。
ですので走行中でなくても、取り付けているだけでxです。当然車検にも通りません。

この回答への補足

ということは、両方青色にしたらまだ望みはありそうですかね。。

補足日時:2010/10/22 12:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!