
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
多電子原子の電子軌道は、水素原子の励起状態を順に占めて行ったものです。
ただし、水素電子には、主量子数nの区別しかなく、n=1, 2, 3, 4, …に応じて、2ヶ, 8ヶ, 8ヶ, 18ヶ, 18ヶ, 32ヶのそれぞれ(ほとんど)同じエネルギーの電子が存在し得ます。つまり、水素原子の原子核に電気素量分の正電荷(+e)が増えると同時に、電子が未だ開いている軌道を低エネルギー側から順に埋めることを繰り返して、原子は構成されて行きます。
1ヶ増えた電子が、原子核の正電荷増加分を完全に遮蔽すれば、上記の手順で、原子は原子番号順に水素原子のエネルギー準位と同じ準位を占めて行きます。しかしながら、実際には電子による静電遮蔽は完全には行い得ません(それは、s軌道以外では電子軌道が球形でないことからも予想されます)。このため、原子番号が進むほど、また電子軌道が外側になるほど、電子は+eよりも大きな正電荷からのクーロン力を感じます。
すなわち、例えばLi電子は、2s準位が最低準位で、(Hと同様に)もう一つの2s準位, 次に6ヶの2p, 2ヶの3s…等の準位を取り得ますが、何れも同じ名前のHの準位よりも深くなります。
そして、Hより大きな原子番号の原子では、(Hではほとんど存在しなかった) s-p間やp-d間といった、同じ主量子数nの軌道の間に明白なエネルギーが現れます(p準位はs準位よりも深く、d準位はp準位よりも少し浅い)。
このため、n=1のHeは水素の1s軌道の2ヶ目を占めて、n=2のLiとBeが2s軌道, Bから6ヶある2p軌道の1つ目から占め始めて、6ヶが埋まるとNeになる。
n=3のNaとMgが3s軌道, Alから3p軌道を占め始めてArで埋まる。
n=4のKとCaが4s軌道で、その後は4p軌道でなく、その前に10ヶの3d軌道を埋めた後に6ヶの4p軌道を占めて行く…。
具体的に考えて行くにはp軌道やd軌道の形状も考えねばならず、かなり大変です。ただ、水素原子様の可能な軌道形態を深いエネルギーから埋めて行くことと、内側の電子による中心正電荷の遮蔽が不十分な効果を考えるれば良いように思えます。
もっとも、3d, 4dの遷移金属元素や4f, 5fの内遷移金属元素は、この原則から外れてます。その理由は良く判ってないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 物理学 参考書に、水素原子において、+eの電荷による位置エネルギーが-e²/4πε₀γであると書かれていまし 2 2023/03/07 11:42
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 工学 工学の半導体について質問です。 Siの最外殻電子のエネルギー準位って何ですか?伝導帯ですか?充満帯で 2 2022/11/16 17:44
- 物理学 素数の並びと量子力学のエネルギー準位を表す数式が似ているみたいなことをNHK の番組で見た記憶がある 2 2023/08/14 22:14
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水銀はなぜ液体か?
-
乙種4類、モル計算
-
自由エネルギーを計算する第一...
-
金属の化合物の導電性は何で決...
-
分極と偏極の違い?
-
生体に存在する原子と、そうで...
-
mの-1乗ってなんですか?
-
原子と原子の間は何?
-
Si結晶の原子数密度は?
-
単位面積当たりに占める原子の個数
-
二次のヤーン‐テラー効果のイメ...
-
金,銀,銅の磁性について
-
単位体積(1m^3)当たりに...
-
光学遷移における選択則
-
なぜ銀の化学式はAg2O?
-
原子が存在することは、いつ、...
-
2原子、3原子分子の自由度に...
-
金属原子の励起エネルギーの一...
-
1原子層ってどんな単位なんで...
-
金属と結晶で、曲がるか折れる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報