重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

窒素原子の1s原子軌道エネルギーは水素原子1s軌道に比べて安定化する主要な理由を教えてください!
また、窒素原子の2p軌道のエネルギーは水素原子1s軌道を大差ない理由も、お願いします!

A 回答 (4件)

H 1s¹


N 1s² 2s² 2p³
     ̄ ̄ ̄
   2s↑↓ 2px↑ 2py↑ 2pz↑

>窒素原子の1s原子軌道エネルギーは水素原子1s軌道に比べて安定化する主要な理由
 化学を本当に学ばれているのでしたら、こんな質問が出るわけない。それじゃ、まるで受験時代に、「こうだからこう」と理論から説明してきた---受験のための勉強で身についたゆがんだ学問のまま

 そうではなく、波動方程式で電子軌道を記述すると、元素の性質が見事に説明できる。波動関数を解くと原子核に近いほうから、1、2、3、・・とし、それぞれの解は、1s²、2s²2p⁶、3s²3p⁶3d¹⁰、・・・と得られる。右上の数字はその軌道に入りうる電子の数、パウリの排他原理で同じ軌道に電子は複数存在できないので、スピンという項を用いて、↑↓とすると矛盾しない。
 1sに二個↑↓電子が入ると、安定して縮重と呼ばれる状態になり、電子の存在確率を示す軌道が小さくなり安定する。

「充足されて縮重して安定する」から・・・と説明すると、外殻の電子だけが化学結合に関与する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と説明できて、様々な化学反応や化合物の性質が説明できる。

ということであって、「なぜ安定するか」は神のみぞ知る。
リンゴが木から落ちるのは、「地面のほうが位置エネルギーが小さいから」ということに関して、なぜ地面のほうが位置エネルギーが小さいのか=なぜ、重力という力が存在するか・・・になると、もはや科学の範疇ではない。

 この科学の限界というか、科学とはなにかという根本を見失ったら、科学ではなく宗教や迷信になってしまう。
「なぜ1s²軌道は安定なのか」
 「神のみぞ知る」
 「神がこの宇宙をそのようにおつくりになった」

 科学とは、この世界の仕組みを知ることであって、なぜそのような仕組みなのかはタッチしない。
    • good
    • 0

小説か漫画のネタなどを


書いていらっしゃるのでしょうか…?|•ω•)
    • good
    • 0

どの程度理解されているのか分かりませんが、こういう質問をされるということは、そういう勉強をしているということですよね?


ということは、正確には「シュレディンガーの方程式」を解かないといけない、ということもご承知なのですよね?

私もその中身までは説明はできませんので、定性的、イメージ的に。

水素は、「陽子1個の原子核の周囲に電子1個」という単純なものですから、電子の状態は比較的単純に定まります。

これに対して、窒素や酸素などは、例えば窒素なら「陽子7個(+中性子7個)からなる原子核の周囲に電子が7個」という構成ですから、個々の電子の状態は
「原子核の陽子と当該電子のクーロン力(プラスとマイナスの引き合う力)」と
「当該電子と、他の6個の電子のクーロン力(マイナスとマイナスの反発力)」
の両方を考えないといけません。しかも「他の6個の電子」は、原子核の周囲を「動き回って」いるので一定ではありません。

ということで、
「同じ 1s といっても、水素と窒素では違う」(窒素では、他の電子があるので、1p の電子は原子核の中心方向に「押された」「閉じ込められた」「外に飛び出しにくい」状態になる)
同様に、
「窒素と水素は事情が違うので、窒素の 2p と、水素の 1p とは単純には比較できない」
というあたりは分かっていただけるのでは?

くだらない例でいえば、
「同じ高校2年生でも、一人っ子と3人兄弟の一番上とでは、ちょっと違う」(3人兄弟の一番上の方が大人びている?)
「一人っ子の高校2年生よりも、3人兄弟の真ん中の高校1年生の方が、世の中のことをよく知っている」(3人兄弟の真ん中の方が、長兄の影響で世情にたけている?)
というような感じかな?
    • good
    • 0

本当に分かって居るのか怪しいけど、窒素の原子核は電子数で幾つ?窒素の1s軌道は水素の1s軌道より核に近い、単純にクーロン力で解釈すれば安定になる。


窒素の2p軌道については「大嘘」になるから、書きたくないだって条件が一切書かれていないから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!