重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分も含めまわりの人がだれ一人解けないので御教示願いますm(_ _)m



「1」PCl5が三角両錐型の分子構造を有するのに対し、IF5は四角錐型の分子構造を有する。この違いが原子軌道の混成の違いに基づくことを説明せよ。

「2」等核二原子分子Li2,Be2,B2,C2,N2,O2,F2のうち、
1)結合次数の最も大きい分子と最も小さい分子は何か。またそれぞれの結合次数はいくらか。
2)常磁性を示す分子があれば、それ(複数可)を示し、常磁性を示す理由を述べよ。
3)カーバイドイオンC2^2-
の分子軌道を軌道ダイアグラムで示し、このイオンと等電子的な等核二原子分子と異核二原子分子の例をあげよ。

大学の範囲ですがわかる方よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

1EE化学の課題丸投げですか(笑)

    • good
    • 0

1.Iは[kr]4d10 5s2 5p5 なのでsp3d2混成軌道を形成する。


  IF5は正八面体をとるが孤立電子対が1つあるので四角錐となる。
  Pは[Ne]3s2 3d2 なのでsp3d混成軌道を形成する。
  よってPCl5は三角両錐となる。

↑去年のやつと全く一緒だから過去レポ手に入れればなんとかなる

2.1)最も大きいのがN2
   最も小さいのがBe2
  結合次数は順に1,0,1,2,3,2,1
  2)常磁性を示すのは02だけかな、たぶん。
   理由は図を描いておけばいいと思います。

  3)は考え中です^^;
 
電電の方ですかね?

あたしも今頑張ってるから。
お役にたてれば嬉しいです^^
    • good
    • 0

大学院入試問題集の本を当たってみてごらん



いずれもよくある、基本的な問題なので、きっと載っていると思う。
    • good
    • 1

1: 中心にある P と I はそれぞれどのような混成軌道を作りますか?


2: 分子軌道のエネルギー準位を調べれば 1 と 2 は解ける. 3 は微妙に怪しいけど C^- や C^2- (相当のもの) と等電子的な原子が思い浮かべば例は簡単.

この回答への補足

ごめんなさい。。やっぱりわかりません!
答えを教えてくださるととても助かります
当たっているのかもわからないので、、

補足日時:2009/12/07 18:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!