
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ご紹介してくれたSchotten-Baumann反応ですが、それは反応中に気を張って水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ添加し、PHを一定に保たねば安息香酸が大量に生成してしまうそうですね。
そんなことはありません。アミノ基のベンゾイル化は水や水酸化物イオンとの反応よりもずっと速いです。なので生じる安息香酸の量はたいしたことはありません。アミノ基の方が遥かに求核性が高いからです。反応相手がアルコールであればそういったことがないとは言い切れませんけど。
ちなみに参考URLの後の方のものを見ましたが?それはOrganicSynthesisという極めて信頼性の高い実験書です。アンモニアとクロロ酢酸からのグリシンの合成と、それに続く塩化ベンゾイルとの反応操作が書かれていますが、収率は二段階で64から68%と書かれています。ご質問の部分だけであれば80%を越えるでしょう。
常識的な判断として、有機化学実験のスキルの低い人でもでき、コストも低い、良い方法であるといえると思います。はっきり言ってこれ以上楽な方法はないでしょう。
回答ありがとうございます。
実は学校の実験で既に2番目のURLのものとほぼ同じ合成(試薬量を少なくしただけ)を行っていたのです。
騙すようなことをして申し訳ありません。
そしてそのレポート課題が「より効率のよいベンゾイル化を考えよ」というものだったのです。
私は試薬自体に改善点があると決めつけていたために、質問すれば最善の反応試薬を答えてもらえるだろうと思っていたのです。
改善の余地は操作法の方にあったのですね。
考え直すことにします。
No.2
- 回答日時:
そのような方法でHClを追い出すのは難しいでしょうね。
なぜならアミノ基と塩の形になってしまうからです。そもそもそれが反応性を低下させる原因だったわけですよね。一般にアミンと塩化ベンゾイルの反応でアミドを作る場合には、何らかの塩基を共存させることが多いです。たとえばピリジン等がよく使われます。じゃあ、その場合にもピリジンが良いかと言えば少々難しいでしょうね。なぜならグリシンは有機溶媒には溶けにくいからです。
こういう時にどうするかと言えば、実はその反応は学生実験の題材として古くから知られている反応であり、水酸化ナトリウム水溶液中で行います。これをSchotten-Baumann反応と呼びます。これで馬尿酸のナトリウム塩とNaClが生じます。水溶液を酸性にすれば馬尿酸が分離します。
http://www.chem-station.com/odos/2010/01/-schott …
http://www.orgsyn.org/orgsyn/orgsyn/prepContent. …
回答ありがとうございます。
水とピリジンの混合溶液にグリシンは溶解しないのですね。
ご紹介してくれたSchotten-Baumann反応ですが、それは反応中に気を張って水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ添加し、PHを一定に保たねば安息香酸が大量に生成してしまうそうですね。
もっと楽な方法があれば良いのですが、他に方法はないのでしょうか。
学生実験で用いられている反応が最善の反応なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
不純物の融点
化学
-
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
4
ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物
化学
-
5
なぜ、再結晶を行うことで 純度の高い目的物を得ることができるのですか?詳しく教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
6
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
7
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
8
凝固点効果の起こる理由
化学
-
9
SF4、SF6の中心のS原子はどのような混成状態になりますか
ファンタジー・SF
-
10
Crの電子配置がなぜ3d軌道に5個、4s軌道に1個になるのですか?
化学
-
11
検量線について(連続変化法)
化学
-
12
Cu2+、Co3+のできる理由とその電子配置について
化学
-
13
窒素原子の1s原子軌道エネルギーは水素原子1s軌道に比べて安定化する理由
化学
-
14
X線のp波長
化学
-
15
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
16
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
17
グリシン塩酸塩と水酸化ナトリウムの反応式について教えてください。
化学
-
18
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
19
格子欠陥について
化学
-
20
Crの軌道について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
固相反応で、P源として、(NH4)2...
-
5
化学
-
6
発泡入浴剤を水に溶かした時の...
-
7
新生児の音について
-
8
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
9
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応
-
10
ラジカル重合において、高分子...
-
11
ステンレスのHF腐食のメカニズム
-
12
アルミと酢酸?の化学反応・・・
-
13
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
14
オストワルト法の計算について...
-
15
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
16
「また誘ってもいいですか」は本...
-
17
どうして吸熱反応!?
-
18
マグネシウムと水の反応
-
19
CuS+HNO3=??
-
20
今まで、いちいちビクビク反応...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter