
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
二糖類、例えばしょ糖などは、そのままでは還元性がありません。
(単糖同士を繋ぐ炭素が還元性の元となる部位でもあり、そこが切れた状態でないと直鎖型の構造となって、還元性の元となるアルデヒド基の形にならない)
バーフォード反応では酸性下で加熱した状態で銅(II)イオンを作用させるため、二糖類の加水分解が起こります。
この結果、単糖同士を結合していた部位もアルデヒド基の形をとれるようになり、還元性を示せるようになるわけです。
つまり、二糖類は「二糖類の加水分解→単糖類」という段階を経てから銅(II)イオンと反応するため、即座に反応を始められる単糖類に比べると、反応が遅い、ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
教えてください。
化学
-
バーフォード反応で、還元性のある二糖類のラクトースなどでも酸化銅の沈殿ができないのはなぜですか?ラク
化学
-
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
-
4
トリプトファン、チロシンのニンヒドリン反応
化学
-
5
糖の還元反応の沈殿量の違い
化学
-
6
モーリッシュ反応とフェーリング反応について
化学
-
7
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
8
キサントプロテイン反応について
化学
-
9
薄層クロマトグラフィーの脂質実験
化学
-
10
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
11
ニンヒドリン反応
化学
-
12
フルクトースは還元糖?!(フェーリング反応)
化学
-
13
定性反応について・・。
化学
-
14
バーフォード反応って
化学
-
15
薄層クロマトグラフィーでTG等のRf値
化学
-
16
沈殿の正体は?
生物学
-
17
KOHはなぜエタノールに溶けやすいの?
化学
-
18
ケルダール法について
化学
-
19
ファクターの求め方
化学
-
20
坂口反応
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10円玉の酸化被膜に、希塩酸を...
-
マインクラフトの操作ができない。
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
ラジカル重合において、高分子...
-
メチルエチルケトンパーオキサ...
-
硝酸と次亜塩素酸水の反応につ...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
車の防犯アラームが鳴った時に...
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
CuS+HNO3=??
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
運動器リハビリテーションを受...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
ニンヒドリン反応
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
どうして吸熱反応!?
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
濃硝酸
-
発泡入浴剤を水に溶かした時の...
おすすめ情報