
教科書にある内容で理解できないところがあり、教えてください。
NaOH標準液にCO2が吸収され、NaOHの一部がNa2CO3に変わり、滴定誤差が生じる。特に、弱酸を中和するために、過量のNaOH標準液を入れ、放置後、残っているNaOHを酸標準液で逆滴定するとき(PP使用)CO2誤差が増加しやすい。
この理由は、放置した間にCO2を吸収して、HClで逆滴定するとき、まるでNaCO3中和滴定曲線のようになり、当量点以前でPPが脱色し+誤差が生じるからだ。メチルオレンジのように、pH5以下の変色範囲をもつ指示薬は、CO2誤差が表れない。
ここで、二つ質問があります。
(1)Na2CO3ができる反応式ですが、1)と2)のどちらが正しい考え方なのでしょうか。
1)CO2+H2O→H2CO3
H2CO3+NaOH→H2O+NaHCO3
NaHCO3+NaOH→Na2CO3+H20
Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3
NaOH+HCl→NaCl+H20
2)2NaOH+CO2→Na2CO3+H20
Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3
NaOH+HCl→NaCl+H20
(2)二酸化炭素によってフェノールフタレインで滴定すると誤差が生じるのはわかるのですが、メチルオレンジの場合生じない理由がわかりません。Na2CO3が弱酸のように働くので、同じように早く終点になるように感じるのですが。「H+]濃度が高くなると、どう影響するのでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
(1)について
1の式の上から3つを足し合わせると,2の式の一番上の式と同じになります.
CO2+H2O→H2CO3 (CO2がH2Oに溶け,H2CO3ができる)
H2CO3+NaOH→H2O+NaHCO3 (H2CO3とNaOHが中和反応し,水と,塩(NaHCO3)ができる)
NaHCO3+NaOH→Na2CO3+H2O (NaHCO3とNaOHが中和反応し,水と,塩(Na2CO3)ができる)
これらを足し合わせると,
2NaOH+CO2→Na2CO3+H2O (CO2とNaOHが中和反応し,水と,塩(Na2CO3)ができる)
この式になります.
反応の各段階を詳しく記したのが1の式で,全てまとめて正味の反応を記したのが2の式ということです.どちらかが正しく,どちらかが誤っている,というものではありません.
(2)について
フェノールフタレインはpHが10.0以上の塩基性で呈色します.
純粋なHClとNaOHとの中和の場合は,強酸と強塩基の反応なので,中和点付近で「急激なpH変化」が起こり,かつその中和点は「pH7.0」になります.フェノールフタレインの呈色が見られなくなったとき,中和が完了したと考えて良いことになります.
しかし,不純物としてNa2CO3が含まれる場合,HClとNaOHとの中和反応と同時に,HClとNa2CO3との中和反応も起こります.強酸HClと弱塩基Na2CO3の中和反応では,強酸・強塩基の反応に比べて「pH変化が緩やか」で,かつ中和点は「酸性」側(pH7.0以下)に偏ります.そのため,フェノールフタレインの呈色域ではカバーできず,中和が終了したか否かが判別できないということになります.このような場合,メチルオレンジ(pH3.1~4.4で呈色)のような呈色域が酸性側にあるものを用いると,反応を正確に追うことができるのです.
行う反応を正しく理解し,正しい指示薬を選択することが,中和反応では重要になります.Wikipediaで申し訳ありませんが,指示薬とその呈色域の一覧を貼っておきます.
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E7%A4%BA% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
中和適定についてです
化学
-
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
学生実験で行う中和滴定のレポートで、中和滴定に関する詳細な解説を書きたいのですが、これは適切でしょう
化学
-
4
理論値との違いの理由
化学
-
5
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
6
中和滴定における正の誤差について
化学
-
7
2段階滴定の実験
化学
-
8
混合溶液の含有率が100%にならない理由…
化学
-
9
ファクターの求め方
化学
-
10
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
11
滴定曲線の誤差
化学
-
12
ワルダー法について
化学
-
13
理論値と実験値の誤差
化学
-
14
Winkler法
化学
-
15
ファクターって??
化学
-
16
二段階滴定について教えてください
化学
-
17
実験器具の精度について。
化学
-
18
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
19
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定しようとしています。
化学
-
20
当量点と中和点の違い
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
5
マインクラフトの操作ができない。
-
6
アセチルサリチル酸の合成での...
-
7
グリニャール反応について
-
8
実験のレポートで収率を書くとき…
-
9
グリニャール反応で…
-
10
教えてください。
-
11
CuS+HNO3=??
-
12
無機化学の質問です 化学反応式...
-
13
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
14
硝酸アルミニウムとアンモニア...
-
15
どうして吸熱反応!?
-
16
ニンヒドリン反応の呈色の違い...
-
17
濃硫酸の脱水の反応式は?
-
18
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
19
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
20
アルドール反応(ジベンザルア...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter