
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、どんな想定外のことがあってもレポートはありのままに、忠実に、そのままに書くべきと思います。
私も常にそうしています。しかし収率が120%になるなんてことはありえないのではないでしょうか?
化学反応である以上反応物全てを消費しても理論的には100%が限界です。(さらに言えば実際には100%になることもまずありません。)
なので何らかのミスで20%分余分にできたということはありえません。
考えられる可能性は収率の計算ミスか生成物の重量を秤量する際に不純物(反応しきらなかった反応物、その他の物質、溶媒、水など)が混じっていたのではないでしょうか?
原因が分からなければ収率の欄には120%と書くしかないですが
堂々とは書くべきではないです。
『何らかのミスで収量が不明となったので収率は計算できない。無理やり計算すれば120%になる。』
程度にとどめておくのがいいと思います。
もちろんなぜ狂ったのかの考察も必要と思います。
長々と失礼いたしました。参考になれば幸いです。

No.3
- 回答日時:
レポートであれば120%と書いて良いと思います。
論文であれば少々具合が悪いように思いますが・・・
不安なようでしたら、「計算上は120%になった」というように書かれてはいかがでしょうか。
理屈で言えば120%になることはないわけですが、計算上ということであれば不純物の影響や操作上の問題などで120%になることもあり得るはずです。
もちろんNo.1のご回答にもありますように、その原因を究明(あるいは考察)することは必須です。
120%になったことに対して、問題意識を持っていないようなレポートは大減点になると思います。
回答ありがとうございます。
なるほど、「計算上」という言葉を付け足そうと思います。
その教授の採点基準としてはどうやら100%を越えた値をそのまま書いたら減点をするようです。私はちょっと納得がいきませんでしたが、それが普通なのかなと思い、ここで質問させていただきました。
ちなみに考察に関してはそれなりに書きましたので。
No.2
- 回答日時:
そのまま120%と書いていいはずですが…
レポートはありのままを書くものです。
120%と書いて点数引かれるとか
まずいことがあったんですか?
私も変な風にレポートを採点されて困ってます。
まぁ頑張りましょう!
やはりそのままの値を書くのが一般的なようです。
pogopogo2000さんの言うとおりで、120%と書いたら点数を引かれました。教授にそのことについて聴いたら
「理論的に100%越えることはありえない。」
という理由だそうです。
「100%越えたら、100%にして書け。」
と言われました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
回収率が100%を超える原因について
その他(自然科学)
-
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
融点測定における誤差
化学
-
-
4
重合反応で収率が100%を超えました
化学
-
5
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
6
等吸収点
化学
-
7
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
8
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
9
副生成物
化学
-
10
融点と純度について、
化学
-
11
ファクターの求め方
化学
-
12
収率の表記で
化学
-
13
acetoneとbenzaldehydeのアルドール縮合反応についてです。出発物質は無色ですが生成物
化学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
アルドール縮合における収率の求め方
化学
-
16
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
17
収率の求め方を教えてください
化学
-
18
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
19
アセトアニリドの合成について
化学
-
20
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんの嫌いな人に話しかけら...
-
男性に ○○ちゃん(私)さらわれそ...
-
パソコンで管理者権限のボタン...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
実験のレポートで収率を書くとき…
-
副生成物
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
マインクラフトの操作ができない。
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
吸熱反応が進む理由について
-
(1)シュウ酸ナトリウムと過マン...
-
どうして中和滴定と酸化還元滴...
-
化学基礎の中和反応について 硫...
-
Vitali法について教えてください。
-
濃硫酸の脱水の反応式は?
-
Dibennzalacetone
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
バーフォード反応について
-
加水分解
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
マインクラフトの操作ができない。
-
電池を繋いでいない時も正極は...
-
特定のログイン画面でのみGoogl...
-
シークレットシューズ
-
北朝鮮の金書記がロシア同様、...
-
硝酸銀とアンモニアの反応につ...
-
パソコンで管理者権限のボタン...
-
無機化学の反応式のつくり方を...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
副生成物
-
CuS+HNO3=??
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
有機化学の教科書に画像のよう...
-
携帯端末は回収後データを見ら...
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
アルドール反応(ジベンザルア...
おすすめ情報