dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知的障害者を採用する側は何て思っているのでしょうか?
こんばんは。
自分は知的障害を持っており、同じ障害を持つ人たちと一般企業(工場)の倉庫で積み込みの仕事をしてます。
採用されたのは嬉しいのですが、やっぱり健常者よりは能力が怠ります。
そこで知りたいのが、上司(社長、副社長、工場長、、、など)は僕らをどう思っているのでしょうか?
中には仕事が出来て健常者(ドライバー)でさえも頼ってしまうような人もいます。
ですが、それ以外(知的障害の人達)はどういう印象を持たれてるか気になります。
予想でいいのでお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ・・・。

    義務や補助金が関わる←それなら養護学校の先生方に企業に採用されたのはすごいと褒められたのは嘘だということでしょうか?

      補足日時:2020/06/06 20:44
  • へこむわー

    kurikuriさん、ありがとうございます。
    なんか恐ろしい現実ですね(笑)
    やはり先生方に褒められたのは全くの嘘だったようですね( ̄▽ ̄;)
    先生方も現実を知っていただろうに嬉しく思っていた自分がバカバカしいです。
    それでも生きていくためにはこれくらいの現実は無視出来るものなのでとりあえず頑張ろうと思います。

      補足日時:2020/06/06 20:59

A 回答 (7件)

養護学校(特別支援学校)の先生って、企業等の現実とか、障害者雇用促進法が頻繁に改正されていることとかは、案外わかってないと思いますよ。


障害者に絡んでくる障害年金のしくみなんかもそうですね。
誰とは言いませんけれども、このQ&Aサイトでも勘違いしている回答者の先生が多いです。

企業等に採用される知的障害者って、実は、多いんですよ。
障害者雇用の中でいちばんたくさん企業等に採用されているのは、知的障害者なんです。厚生労働省などが、ちゃんと統計データを持っています。
つまり、ごくごくあたりまえのことなので、正直言って「褒めちぎる」ようなことでもありません(^^;)。

障害者雇用促進法っていう法律は、改正される度に「採用しなくっちゃ行けない障害者の人数」がどんどん多くなってきています。
その上、ちゃんと採用しないと、会社名が国民に公表されてしまう決まりになっているので(意外と知られていないと思います)、会社としてはデメリットが大きすぎるんですね。
しかも、その公表の基準もどんどん厳しくなってきていて、国としても「とにかく障害者を雇ってくれ!」という言い分になっているんです。

なので、どうでもいいからまずは採用しちゃおう、となっているんです。

で、知的障害者の人って、身体障害者や精神障害者・発達障害者と比べると、企業等としては、ほんとうに手間ヒマがかからないんですね。
身体障害者だったら、たとえば、車椅子が通れるように会社内のスペースを拡げたり段差をなくしたりと、お金もかかってしまう。車椅子用のマイカーが停められるような社内駐車場を作る必要も出てくる‥‥。
精神障害者のときは、とにかく、勤怠が安定せず、遅刻・早退・欠勤が多くなるので、使い物にならない。
発達障害者だとパニックを起こしたり、人間関係でトラブルばかり起こすので、これまた使い物にならない。指示した仕事内容もこなせない‥‥。
わかりますか? 企業等としては、はっきり言って「使い勝手がいい!」ってなるんです。知的障害者は。

言いたくありませんが、こういう現実(と言うか、裏事情ですね。ブラックな面、とでも言ったらよいのかもしれませんね。)は、ちゃんと知っておいたほうがよいと思います。
ほんとうに「おそろしい現実」としか言いようがないのかもしれませんねぇ(^^;)。
    • good
    • 5

気にしなくて大丈夫ですよ。


仕事できるだけ上等です。
病気で死んでしまう人もいるのですから。

もっとひどいのは、普通に見えて異常も見つからないから、叱られたり変なやつって思われ、怠け者って言われ続けて異常の原因がわかるパターンも悲しいかな あるのです。

そっから病気って入院して、退院してスーパーマンでもないのにいきなり元気だろっておかしいことも世の中ありますよ。

以前本を見せてもらいましたが、コンクリートで壁に生きたまま埋められたいじめなどもありましたね。

五体満足だったら、もっとひどいこともあります。

守られているところなら、その仕事をやっていればそのままでいいです。

その間に、資格を取る勉強をして弁護士とかになればいいですよ。

それで会社を守ると喜ばれます。
    • good
    • 2

経営者の立場から考えると、とにかく怪我のないようにってことですね。

    • good
    • 3

あえて、はっきり書きます(^^;)。


もしかしたら、不愉快に受け取られるかもしれませんけれども、そのへんはお許し下さいね。

さて。
障害者雇用促進法という法律があるので、一般企業等は、障害者を一定の割合以上雇う、ということが義務になっています。
いわゆる「障害者枠」というのがこれです。

義務を果たせていないとき、つまりは、ちゃんと雇っていないときは、企業等には罰金のようなものが課されます。
要するに、ちゃんと雇っていれば、助成金などの形で企業等としては国からお金をいただけるのに、雇わないときには逆に損をしてしまう‥‥。
だから、仕事が実際にこなせるかこなせないかは別にして、とにかく、来てもらえればいい。いてくれるだけでもいい‥‥。

ただそれだけです。

言い替えると、「特に何とも思っていない」ということ。
企業の経営戦略(損をしたくない、という気持ち)から雇うだけ、っていうのが本音です。

明らかに能力は劣るので、はなっから「一般の人と同じことをしてほしい」なんて思ってはいないです。
と言いますか、だからこそ、特に気にしないわけですね。
極端に言えば、能力には限界がある人なんだ、と思われているだけです。
もっと言えば、仕事をしてゆく上でいいか悪いかは別として、その人のありのままを認めているだけです。

ああしてあげよう・こうしてあげよう‥‥っていうのではなくて、まず最初は、その人に来てもらう。
だから、採用する。
そして、そのあとは、どうにでもこうにでもなるだろう。事が起こったらそのときに考えればよい。
その人の印象なんかどうでもいい。うちの会社に来てもらえれば、それだけでもいい‥‥。

そう考えているだけです。

これが現実なんですよ(^^;)。障害者に限らず、採用っていうのはそういうもんです。
特にむずかしい考え方をして雇つている、というわけではないです。
    • good
    • 4

障害者雇用促進法で企業規模により、ある一定の数の障がい者の方の受け入れが義務付けられておりますので、このことを分かって方は特に何も思わないでしょう。


今後受け入れ割合も増してきますので、早めに雇用を開始した企業では、障がい者の方へお任せする仕事の内容や指導の仕方のノウハウが蓄積されるでしょう。

私の会社の業務部でも働いていただいてます。
荷物の受け取りや、次亜塩素酸による消毒作業など、お願いする事は1つずつ増えております。

健常者と同等の事をこなせないのは、雇用側で分かってますので心配は要りません。

できる事を、従業員と雇用側が一緒に見つけ、二人三脚で仕事に取り組めばいいと思います。
    • good
    • 2

健常者と同じ働き方は期待されていないので、心配しないようにしましょう。


無理のない範囲で、もし苦手なことがあれば率直に話し合いましょう。
企業側は障害者枠で採用し国から助成金がもらえるので、お互いフェアな関係だと思ってください。

上司達ですがこんな風に心配しているのでは?
仕事困ってないかな?
この仕事頼んでもいいのかな?
無理なお願いしてしまったらどうしよう。
ちゃんと伝わっているかな?
    • good
    • 1

障害者雇えば国から金が入るので会社としては嬉しいでしょう。


冷たい目は我慢ですな。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!