
No.2
- 回答日時:
憲法改正手続きはよいということなので、法律改正について
既存の法律を改正するには、
法律を改正する法律案を国会に提出して、その法律案を衆参両院で可決して法律にして、改正します。
例、○○法の一部を改正する法律
○○法の一部を次のように改正する。
第○条第2項を削り、「第2項 ○○。」を加える。
とか。
今国会で改正された自動車運転処罰法は、「自動車の運転により人を死傷させる行為の処罰等に関する法律の一部を改正する法律」が制定される(令和2年6月5日成立)ことにより改正されてます。
法律を改正する法律の例として、ご覧ください。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2020/06/13 23:59
なるほど!非常にわかりやすいです。
一点衆参両院で可決とありますがこちらは憲法改正同様2/3の賛成(衆参それぞれの総議員)と考えてよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜニートは「国民の三大義務...
-
憲法第9条について、皆様どの様...
-
日本国憲法は、皇族が釣り合い...
-
働かないニートの収入源を強制...
-
憲法改正に反対している方々は...
-
自公など、憲法違反しています...
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
議員特権は、憲法違反ですよね?
-
政治エアプと素朴な疑問
-
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
法律の優先順位
-
授業が休講に
-
日本国に、法律は1000個以上あ...
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
一般統治権
-
比較法的には定足数について、...
-
大学での、憲法の試験の論述文...
-
近代憲法についての論述を書か...
-
ニート、無職はなぜ逮捕されな...
-
宣誓と確約の違いについて教え...
おすすめ情報
憲法改正の手続きは覚えています