dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたの勘は
当たる方?
♪♪♪♪♪♪♪♪

当てて、
びっくりした事
ありますか?

「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ランチタイム↑↑↑

    焼きドリア❤️
    エイドリ~アン、は関係ない
    (*≧∀≦*)

    皆さん、何か食べましたか?
    あー、午後は長いっっ、
    眠くなりませんように

    「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の補足画像1
      補足日時:2020/06/18 12:22
  • 皆さん、字は上手いですか?

    たまに、字を書くと
    下手になったなぁと感じたり
    します。気を付けよう!

    いざ、書くと漢字も不安に
    なる^_^;
    便利なものに頼りすぎw

    「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の補足画像2
      補足日時:2020/07/14 07:58
  • アルフィの映画
    ご存じですか?
    かなり古い映画です。
    おそらく恋愛?
    ヒモ男が出てくるような(笑)

    その映画は知りませんが
    曲は聴いたことあるので、、
    懐かしくてつい

    ホイットニーが唄うと
    彼女の独特な力強い曲に
    なるのも魅力ですが、
    やはり、素直に聞けるのは
    もう一人の方かも

    ねねたんあたりは
    多分、ご存知では?
    体調いかがですか?


    https://youtu.be/_KCHgjMJs18

      補足日時:2020/08/01 23:20
  • ちょっと、これから
    用事を済ませて来ますので
    お礼遅くなりますね。

    ここは、雑談部屋として
    開放してますから、
    好きに写真貼り付けたり
    楽しい話を書きこみして
    下さいな。

    他の方との交流も
    私に遠慮なくして下さいね。
    その方が楽しい(*´∀`)♪

    Bunさんへ
    アメリカの人は、こういう
    ドラマみたいなキャラが
    多いのですか?
    ディスパレートなドラマばかり
    見てるから偏見ですか?
    「24」もすべて見ました(笑)

    「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の補足画像4
      補足日時:2020/08/10 10:40
  • チンした
    じゃがいもに
    明太子マヨネーズ

    お嫌いですか?

    おかずが足りない時に
    それだと
    不満ですか?(笑)

    「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の補足画像5
      補足日時:2020/08/15 17:14
  • いや~暑い‼️

    けど、あの地獄のような暑さより
    マシかな。

    エアコン我慢して、扇風機で、
    乗りきろうと頑張っていたら
    朝、全裸だった、、
    そんな時もありますよね♪

    扉開いてたけど、
    息子が見ないふりしてくれた
    事に感謝をしてます。アーメン

    今日のランチ
    ケンタッキーにしようかなぁ

    あの味って、家庭で
    絶対に出せませんか?

    「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の補足画像6
      補足日時:2020/09/09 11:04
  • おお!
    回答数200記念に(笑)

    「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の補足画像7
      補足日時:2020/09/22 09:52
  • あ、こちらだった(´▽`;)ゞ
    あちらは、いまいちでした

    「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の補足画像8
      補足日時:2020/09/22 09:54
  • こちらを締め切ります!

    ありがとうございました。
    新しい場所はこちら
    良かったら、遊びに
    来て下さいね(ノ´∀`*)

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11909782.html

      補足日時:2020/09/24 16:14

A 回答 (208件中101~110件)

暑いぜ!熊谷!!


暑いって言いたくないけど暑い…^^;
今いっぱい打ってたのに消えた…ショック(´口`)↓↓
萎えた~~
ってことで今日の夕飯な~に??
それではᕱ⑅ᕱ♥
「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の回答画像108
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょうど良いタイミング~
グ~グ~goo‼️×2
エド・はるみ(笑)

今ね、庭に出て水撒きしたら
あまりの暑さに萎えた~

買いものいこうか
悩みます。
冷蔵庫に意外と無駄なもの
冷やして入らない(笑)

素麺かしら、、
でも、昼間は旦那様が
冷やし中華を作ったので
やはり、麺はダメかな。

オムライスにしようかな。
買いもの行きたくないです。

暑いから、冷房いれて
ホラー映画見てたº ロ º๑)
妻夫木くんの
「来る」

なんか、柴田理恵が霊媒師
そっちの顔が、、すごくて(笑)

何を書いてくれたやら
また、気が向いたら来てね。

え?
死んでも嫌だね ー ?
( ´∀`)ハハハ
楽しみで仕方ない
(/▽\)♪

お礼日時:2020/08/15 16:36

お久しぶり!笑


元気にしとりますかあ?笑
盆も最終日だよ~!
仏さんを送りに行って来ます。
外は異常な暑さやし、帰ったらビール飲もうかなあ?アハハハハ

盆休みは?
あってもゆっくり出来ないやろ?笑
今年は親戚も帰って来ないし寂しい盆でしたよ!笑
毎年一晩だけ集まり呑むんやが!?汗
来年に期待かなあ???

体調には気をつけてね!
お大事に~!?って病院かあ?笑
今夜はグレードレースの優勝戦やから
勘が当たると良いけど!笑
アハハハハ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いいね!

あら、

お久しぶり~!
どこほっつき歩いて
いたの?
って飲み屋のママみたいな
挨拶してみたりして( *´艸`)

元気ならいいのよ!
ツケを払ってくれたら、
今晩のは無料にするわ(笑)
アハハハ、なんちゃって。

今年は集まりも無理だよね。
下手に集まると
嫌がらせされちゃうし。

本当にバイ菌扱い
されちゃうんだから
都会人も大変でしょうね。

県外ナンバーは車に
イタズラされるとか。

ところで、グレードレース?
勝てばいくらになるんだろう、、
気になるわ。
ツケを払える?三万円。
勝ったら報告してね。

アハハハしつこい?(笑)

しかし、お大事に~はウケタ!

お礼日時:2020/08/15 08:54

Bun です。


私の仕事のひとつに暗号とか秘密通信とかセキュリティというのがあります。
その仕事をしていて聞いたことがある笑える話。

太平洋戦争時、日本の暗号はすっかり解読されてました。
作戦が全部筒抜けだったわけですが、ある時米軍が慌てふためきます。
日本軍が新手の暗号を使ったと。
どうやっても解読できない。
きっと最重要案件を伝えているに違いないと。

きっと米人たちは顔面蒼白になったことでしょう。
でも実はそれ、薩摩人たちが無線で日常会話をしていたんだそうな。
米軍の暗号解読者が薩摩弁を理解できなかっただけでした。
それだけ薩摩弁って『外国語』なんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

薩摩弁の日常会話?
ちょっと想像しちゃいましたよ。

薩摩弁私も今は
ピンと来ないけど、
米軍が、慌てふためく姿を
想像したら
今ね、笑いが止まらない!

山形弁かな
一瞬、フランス語に
聞こえるとか話題で
コマーシャルになっていたの。

あれ、何弁かなぁ

すごく笑える。
字幕つけたら、ばっちり
日本の方言なんですから、、

ユーモアある話は
いいですね。

お礼日時:2020/08/15 08:19

Bun です。



【幼なじみ】
こどもの外国語の最初、一番は幼なじみじゃないかな。
小学校に車で送って行ったとき、幼なじみの近所の娘がバイオリンケースを肩にかけて居たのをよく見かけました。
家にもその娘の妹と一緒によく遊びに来るようになりました。
今でもウチの子供が居なくても二人ともよく遊びに来ます。
ご両親が仕事で忙しくて家を空けることが多いようなので。
家内のご飯も目当てかも。
私は日本行くことが多いので、そんな時にお夜遅くなると、家内は私の寝床で二人を寝かせていたようです。
寝室の家具には彼女たちの引出しがありました。
そんなとき私は子供の部屋で寝袋です。
学校の送り迎えは家庭の都合で助け合ってましたから、その娘たちも良く乗せてました。
フランス語で話すので中身はわかりませんでしたが。
ウチの子がフランス語を話すようになったのはそんなガールフレンドと付き合いたい一心と言う邪な考えかもしれません。
父親譲りの・・・
子供には最近好きな人が出来ました。
幼なじみではありません。
ではその後の関係はと言うと変わらない。
どうも、幼なじみは兄弟みたいなものの様です。
ケンカなどいろいろありましたが、今でもその関係は続いています。

【方言 その1】
私は東北の福島の中通りという地域の山間に生まれ育ちました。
そこにはそこの方言がありました。
そして、家が忙しい商売だったので、夏休みなどの長い休みでは親の実家や親せきに預けられてました。
宮城や秋田などです。
どちらも方言は違ってきつかったですが、こどもって順応性があるっていうか、わかりますね。
その地の子どもたちとすぐに平気で遊びました。
今でも音信があります。

【方言 その2】
高校生の時です。
私が住んでいた町は二本松と言うところです。
そして、福島の高校に通いました。
距離にして20~30キロ離れているだけです。
普通なら何の問題も起きないでしょう。
そこで起きたのが言葉の違い。
ある時友達と話していて『・・・』って『・・・』っていう意味?
すると友達曰く、ちがう、『・・・』っていうこと。
あれ?
言葉の意味が違うんです。
不思議に思い、学校の先生に聞いてみました。
すると帰ってきた言葉が・・・
江戸時代、福島は幕府の天領、二本松は外様。
言ってみれば敵同士。
だから交流はさせたくなかったので言葉も変えた。
その名残だよと。
どんな言葉だったかは覚えてませんが、こんな方言の差もあるんでした。

【方言 その3】
学生時代、冬に友達とスキーに行きました。
各地に行きましたがその時は山形の蔵王。
夜通し走って朝方蔵王温泉に着き、目的地の宿の駐車場を知るべくドライバーが窓を開けて通りがかりの行商のおばさんの尋ねました。
そのあとにあったのは空白の時間。
彼はおばさんの説明を全くわからなかったよう。
たぶん方言のせいでしょう。
なので、『・・・と行って、その先を・・・と行って』と説明しました。
彼曰く、何でそれがわかるの、でした。

【方言 その4】
家内と出会い、家内の実家に行ったときです。
私は東北出身で、九州は初めてでした。
普通の旅行と違って家族を訪ねての訪問ですからいろいろあります。
そのうえ言葉が・・・
家内の実家が土建屋さんと言うこともあり、会う人合う人が気性も荒ければ言葉も荒い。
後からわかったことは、それは単に慣れてなかったからですが。
でも、言葉は結構わかりました。
方言には似たところがあるからでしょうか。
ただ、薩摩弁はわからなかった。
全く。

【方言 その5】
私が仕事でアメリカに駐在派遣されたとき、私は英語をほとんどしゃべれませんでした。
アメリカの研究機関と共同で技術的な研究開発プレジェクトをする仕事でした。
場所は南部中の南部のミシシッピでした。
着任してパートナーのアメリカ人と付き合い始め、最初に受けた提案が私の英語力の向上でした。
具体的には、毎日、仕事とトイレとお風呂と寝る時間いがいは一緒に過ごし、その間、見たもの聞いたもの感じたもの思ったのも、何でもいいから話続けろ、でした。
滞在初期には彼の家に世話になったので、それをひたすら実行しました。
その時の彼は、そうじゃない、そんな時はこう言うんだ、それをくり返せ、もう一回、もう一回、もう一回・・・。
スペルも文法もありません。
彼曰く、赤ん坊はスペルも文法も知らない、親が言うのをまね、親が喜ぶものをいいものと判断する。
耳から聞くものが言語。
それがなまっていても。
で、今の英語はそれです。

【方言 その6】
その5の続きです。
アメリカに暮らし始めて日本に出張する時になった時です。
秘書さんが長旅を考えて国際線のビジネスクラスに合わせて国内線にファーストクラスをとってくれました。
日本への国際線に乗り継ぐ国内線に搭乗したときです。
私はいつものように挨拶をして席上に手荷物をあげてました。
その時の隣席の方の表情が違った。
目が点になってた。
すぐにわかったんですが私がなまった英語であいさつしちゃった。
ファーストクラスの東洋人の客といえば日本人か中国人。
それが・・・
事情は察し、荷揚げを終えて席について改めて普通の英語で挨拶をし、事情は話しました。
後は楽しく過ごしましたよ。

経験談でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます!
日本時間朝七時(^-^)v

Bunさん
方言シリーズ面白かったですよ。
その2は、へぇーって
思いました。
方言の差があるなんて。
理由も聞かなきゃ
わかりませんね~
こうやって語り継がれていくの
ですね。

蔵王の話も( *´艸`)と
しました。
沖縄の方言で、まるっきり
わからないのがあります。
本当に方言がわからなくて
外国語に聞こえるってありますよね。
薩摩弁も独特なんですか~
あ、それを使う方が気を悪く
されたら良くないですけど、、^_^;

飛行機のアメリカ人の
目が点(笑)
( ´∀`)ハハハ

本当に、色々と経験されて
ますよね。

お礼日時:2020/08/15 07:06

Bun です。


語学の話題で。

こどもの語学力はうらやましいです。
子供はアメリカで生まれ育ちました。
家の中では日本語で、近所の子と遊ぶときや、日本で言う託児所のようなデイケアに世話になるときは英語でした。
3~4歳の時に1年ほど日本に暮し、その時に保育園に預けたのですが、その経験が楽しかったと今でも言っています。
その後アメリカに戻って、毎週土曜だけの文部省所轄の日本語補習校と言う日本語と算数・数学だけをする学校に高校まで通ってました。
その他は現地校でした。

全部の州がそうかは知りませんが、小学校から国語として英語とスペイン語を教えてました。
ヒスパニックっていう中南米からのスペイン語を話す移民が多いからです。

小学校を終えるころ、クラスの中に居た大陸系の中国人の方が、夏休みに中国への修学旅行を提案してくれました。
ウチの子も行く気満々だったので、中国語を少しでも話したりできるように勉強することを条件に行かせました。
もともと漢字の読み書きが出来ましたから、覚えるのは会話です。
学校や施設訪問、ホームステイなど、いい経験をしたみたいです。

中学校からは第二外国語が入ってきます。
子供は近所の幼馴染の娘がフランス系だったのでフランス語を取ってました。
家で遊んでいるときに見ていましたが、子供同士だと自然にことばって覚えちゃうんです。

大学に入って、問題が起きました、
医歯薬生物系という本専攻に加え、工科系もとりたいと言い出したのです。

アメリカでは大学入試はありません。
それに代わり、日本の統一試験のような学力試験と、論文(エッセイ)、活動記録なんかが評価されます。
いい学校の場合はどの子も学力試験はほぼ満点なので評価対象にはなりません。
エッセイも言ってみれば口先の話しですから・・・
なので、活動記録が重視されます、事実・実力ですから。
こどもは結構挑戦的で、インテルなんかのような大きな企業の懸賞論文に応募してました。
これは半端でなく、大学教授のような人の助言をもらったり、真剣に文献を調べつくしたりしないといけません。
幸い、3年間で2~3件は何とか仕上げることが出来たようでした。
それが功を奏したようで、大学に入るとすぐに学部長の研究室にインターンとして呼んでもらえました。

そこで言いだしたのが『工科系もとりたい』ということ。
学部長が研究しているCTやMRIの先の医療機器の研究開発を手掛けたいというのが理由でした。
でも、もともと医歯薬生物系を専攻するだけでさえとらないといけない単位はとても多いんです。
そのうえその範囲になると・・・

彼は大学に交渉し、隣町にある州立の工科大と、別の隣町にある私立の医大の科目を受講することでその単位を認めさせました。
そして、それでも足りない分を、フランスのある田舎の大学の医学部の単位でまかなうことをみとめさせました。
何でフランスなのか、は日本の方には不思議かもしれません。
うちの町の近くの空港からは毎日欧州に定期便が飛んでいます。
国が違うとはいえ日本で韓国が国内に準じたところと感じるのに似ています。
大陸横断にかかる6~7時間をかければパリに行けるんですから。

フランス語は勉強していたとはいえ使えるかどうかは心配でした。
何しろ授業を理解し、実習なんかもしないといけない。
が、それは杞憂でした。
3年間、毎年夏の3か月はフランスに行き、缶詰になって講義や実習をこなしてました。
大変だったと思います、なにしろ、1年分を3か月でするんですから。

そうは言いながら、帰る間際にちょっとだけイタリアに小旅行に行ったと言います。
私たちも貧乏旅行でイタリアは経験してました。
都会はともかく、田舎では全く英語が通じない。
なので子供に経験を聞きました、ことばは通じたか?と。

彼曰く、イタリア語はスペイン語とフランス語の中間の感じ、とか。
だから問題なかったよと。
いくつかの言語を知るってこういうことなんだなぁと羨ましく思いました。
歴史が好きな彼はラテン語も使えるので、日本語、英語、スペイン語、フランス語、中国語、イタリア語、ラテン語でコミュニケーションしてます。
日本語は私や私の両親の田舎の東北の方言や家内や家内の両親の九州の田舎の方言も話せますからもっと多言語かも。
日ごろは研究室にこもる生活をしてるようですが、日本語などのいろいろな言語の患者で先生が立ち往生すると呼ばれてるみたいです。
カミさんも本職は特殊教育ですが、その延長で医療英語に詳しいので、よく大学病院から通訳に駆り出されています。
私だけダメですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Σ(・ω・ノ)ノ

すごい、なるほど❗️
そう言う流れがあるんですね。

環境が、まず良かった点
あと、環境が刺激になって
やる気になってるのか?
やる気がスバ抜けて強いのか

多分、その全て。

奥さまは特殊教育、、やはり
ただの専業主婦ではないんですね。
東北と九州のご夫婦なんですか?

出会ったころは、お互い
標準語だったのかなぁ、、

良いですよね、地方独特の
イントネーションがまた
人間味とプラスされて。

若いときは、恥ずかしいと言う
気持ちにもなるのかも
知れないけど

英語も訛りが出たりするんで
しょうかね。
はじめに誰に習うかで
決まるのかなぁ(笑)

関西弁しゃべってる
アメリカ人見ると、、
なんか笑ってしまうんですよね。

ああ、最初にそこに
住んだのね、、、と。

詳しく教えて下さり
ありがとうございました。

次は、
学ぶ事が生き甲斐って
タイプとして生まれて来たい
(σ≧▽≦)σ

お礼日時:2020/08/14 09:16

皆さん、ブルᒼᑋªⁿ♡*。

こんにちは♪
グローバルなお話素敵ですね!
我が家のウォ~タァ~メロンッです…(笑)
あ、スイカのことね!(≧▽≦)⤴︎ ⤴︎⤴︎
やっと成長しましたよ~!
放ったらかしでもちゃんと大きくなるもんだわ~
ただの「メロン」もそろそろいいのか?まだ早いのか?イマイチ収穫時が分かりません。
ブルちゃんちのほうはお野菜高い?
よかったら我が家に収穫の手伝いに来て♡
半沢、ナギサさん…etc盛り上がって来たね!
猿之助さん縁起が…オーバーアクションすぎ??笑
まぁあの暑苦しさがちょうどよきなのか??
またきまーす♪
「あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪♪♪」の回答画像103
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さぺたん、(*≧∀≦*)

すごい、すごい!!
うおおっーたーめろんっ‼️
大きい?さぺたんより?

スイカじゃないメロンの方
アンデスとかの柄は
あとから浮かびあがるとか?
最初は、この写真のように
ツルツルだとか聞いたよ。

ツルツル( *´艸`)
私はツルツルしたのが好き。
そうそう、野菜高いのよ!
ビックリするわ、この時期に。

長く雨だから仕方ないけど、
キュウリもうっかり買えないわ。
収穫手伝いしたーい(笑)
ちょっとポケットにいれちゃうわ。

キャハハハ泥棒だわね。

あ、半沢さんみた?
大和田さんの台詞が妙にはまった!
あれから我が家は何か断るとき
「死んでも嫌だねーー‼️」
って流行ってます。爆笑だよ。
子供が、台詞ダウンロードしてるし。

ナギサさん、ちょっと
先週見逃していたら、妹と母が
仲良しになってましたね~
いや、よかった。泣

でも、ナギサさんを気になりだした?
50才と28才はありですか?(σ≧▽≦)σ
きゃあ、瀬戸くんまで、、
どうなるのかしらん。
ナギサさんの元彼女かな?
それも気になります!

あ、横浜流星君、浜辺美波ちゃんの
見ました?和菓子屋が
舞台ね。和菓子の繊細なデザインも
素敵だし、
山崎郁三郎氏のあの着物姿には
胸キュンでした。
流星くんより、着物姿いけていたわ
たぶん背が高いから?

あ、まだネタバレ
しちゃうからもうね、
お口チャック!(古いか)

またね~んo(^o^)o

お礼日時:2020/08/13 21:36

みなさん、Bun です。


皆さんのハンドル名を覚えきれないので失礼します。

【ムーンリバー】
私にとってムーンリバーは影響の大きかった曲です。
スローなワルツ。
曲はそうだけど、それがつかわれた映画のシーンが全然違う。
良い職を得た男と付き合ってたオードリーヘップバーンが、私も負けるものかという思いでティファニーのショーウィンドウを眺めながら紙袋のサンドウィッチをかじる。
その関係と言うか、私は自分でやるわよ、を主張する曲と知って、その後ずっと大切にしてきました。

今は知りませんが、20年以上前、ミズーリ州のブロンソンというカントリーミュージックのキャピタルとも言われる街にアンディが劇場を持って公演を続けていると聞いて聞きに行きました。
年は感じましたが、いい講演を聞けました。

【マイケルJフォックス】
ファミリータイズは、奥さまは魔女とか農園天国なんかの次の世代です。
新しいって言っていいのかは???ですが。
フルハウス、コスビーショーなんかと同世代のファミリードラマでした。
マイケルの話法がすごく、捧腹絶倒。
相手をする出演者が笑い転げないで演じられるのがすごいと思うほどです。
各話、最後まで笑わないで見れたらあなたは病気に違いありません。

【おまけ】
ある時カリブ海のクルーズに行ったんです。
その時にロシア出身の日本で言う漫談家がいて、それがおもしろかった。
ロシアの価値観でアメリカを評するのが面白くて七転八倒。
家内ともどもお腹をかかえて笑い続けて涙が止まらなかった。
航海の毎晩の楽しみでした。
名前を覚えてないのが悲しい。
でも、昼に浜辺なんかで家族と一緒に居るのを見かけましたが、いいお父さんの様でほほえましく、それも好きになったひとつのポイントでした。

【ガレージクッキング】
焼き鳥にスルメが手始め。
次には豆腐はこちらでも売ってるので、焼いて焼き豆腐にしたりします。
薄切り豆腐を油揚げし、それにトウガラシや醤油をふってグリルで焼いたり。
中にいろいろ詰め物したり・・・
おもちも焼きます。
醤油をつけてノリ巻いて磯辺焼きなんか。
ノリだけや薄切りのおもちをから揚げと一緒にあげたりしておせんべいなんかも。
サクラエビやノリの粉末を混ぜたりすると香ばしくなります。
卵の出汁巻きなんかも(これは家内)。
その場で即興でやりますが、アメリカ人には新鮮なようで結構受けます。

バファローウィングは、から揚げした手羽先を南部風の辛いソースに絡めたものです。
飲み屋で良く出されます。
カミさんはこれをアレンジして、揚げる前に味を染み込ませてます。
なのでべとべとしてない。
でも、肉の軟らかさはあるみたいに・・・

【英語】
英語はダメです。
アメリカに来て最初の7~8年はほとんどアメリカに居たので夢も寝言も英語でした。
でも、その後日本に居る期間が長かったりしたのと、寄る年波で語学力や記憶力が落ちる落ちる。
まぁ、しょうがないです。
子供は7~8か国語を使い分けますが、うらやましい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

は~い!
こんばんは(*´∀`)♪
今は夜九時です!

書き終わる頃は九時過ぎてますね。
日本はお盆休み真っ只中です。
自粛ムードですから、派手に
動きませんが、近場をうろうろ
してますよ。

今は、Amazonミュージックで
ムーンリバーの色々なバージョン
聞いてます。オーケストラや
オルゴールで聞いても、何だか
本当に素敵な曲だから、ため息
でそう。
妄想では、となりに
アランドロンが居ます。
エルビスプレスリーのあの曲でも
イケメンの人が、隣に居ます。
全て妄想です(笑)

アンディの直に聞けたなんて
最高ですね、女性なら
うっとりですね。

しかし、いいですね~
カリブ海の方に食いつきましたよ!
Bunさんの奥さん幸せですよね。

漫談を理解出来る訳ですから
語学は素晴らしいと
思いますよ、
さては謙遜してますね?
確かに使わないと、苦手な
部分もでてきそうですけど、、

日本にいて、短期間でペラペラの
外国の人と
長年居るのにイマイチな人と
居ますよね(笑)
あの差は
なんだろうと思いますよ^_^;


さすがに7ヵ国?は
なかなか出来ないと思います。
環境と才能ですかね。
お子さん素晴らしい!
お医者さんですもんね。

奥さまは魔女は
なぜか、記憶にあって、でも
農園天国は知らないんです。

フルハウスは聞いたこと
あります。これ有名ですよね?
マイケルは楽しいイメージしか
なくて、、
ますます見てみたくなりますね。
( ´∀`)ハハハ笑わなきゃ
病気に違いありません?
おもしろ~い(笑)

最後に、磯辺焼き大好き❗️

今日は、夕御飯は、焼きうどんに
しましたよ。
楽しいお話ありがとうです!

あ、なんか
スピーカー調子悪い!
Bunさんが居たらな~(笑)

お礼日時:2020/08/13 21:20

Noahru さん。


気にしなくていいです。
私も完全にこの国のしきたりには慣れませんし。
子供たちが国を大事にしてくれているという気がしてうれしかったというのが言いたかったことです。

世界中のいろいろなところに暮らしていろいろな感想・感情を持ちます。
そんななかで今のこの国に暮らしていて、国民の軍人への敬意をはらう姿勢には見習うものがあります。
空港なんかでは、制服を着た軍人さんは優先され、それに文句を言う人などいません。
それどころか、航空会社は『アフガニスタンから帰還した軍人さんがこれから搭乗します』などとアナウンスし、ゲート周りの人は立ち上がって拍手し、中には握手を求めたり抱き合う人さえいます。
国益を守るとか国を守るということについての国民の理解が大事なのをそのたびに考えさせられます。
    • good
    • 3

Bunさん、勘が当たりました。


やはり、貢献なさった方なのですね。

国旗の畳み方、ドラマや映画で
出てきますが、
最後は三角になるアレでしょうか。
子供達もアメリカ国民という
誇りを持っているんですね。

私の、先の国旗の書き込み、
気に障ったら、
申し訳ありません。
悪意は、さらさら無いです。
m(_ _)m
    • good
    • 1

Noahru さん。



私が家に居るときは星条旗はいつも出してます。
私が永住権を得たのは、陸軍と空軍とに貢献できたからですので、国旗を揚げることに抵抗はありません。
日章旗も旭日旗も持っています。
父は旧陸軍の軍医で、世話になった叔父は海軍が志望で、私が社会人になって最初に手掛けたのが自衛艦の仕事だったので。

国旗ではひとつ面白い経験をしました。
以前引っ越しをしたときです。
子供が中学校の頃だったと思います。

引越の荷づくりは家内と私がして、借りてきたレンタカーのトラックに積み込むのに子供の友達二人をアルバイトで雇いました。
国旗は短いポールに付けたままでガレージの壁にかけていました。
荷物を積み込み終えたころ、ガレージの壁に差してあった国旗を積む段になった時のことです。
子供たち三人は国旗に向かって整列し、敬礼して何かを言い、更新しながら儀式のように旗を取って車に積み込みました。
同じ町の中の移動なのでその子たちを自家用車に載せて新居に行くと、そこでも同じ事をします。
これってそうするものなのかもと考えちゃいました。
軍務じゃなく、国民のすることなんじゃないかと。

元旦には両国旗を掲出ますが、通る人からは何度も挨拶されました。
隣人は韓国人の年配の方ですが、気は悪くされてないようです。
私なりの経歴のアイデンティティーのひとつの表現のつもりです。
    • good
    • 2
←前の回答 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!