dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、建売住宅を購入しようと思っているものです。(契約前)そこは以前、工場研究棟の跡地だった所です。

本日、説明を受けたところ以下のようなことを言われました。
1.事前の土壌調査では、汚染物質は検出されていない。(資料提示されていません)
2.以前建っていた研究棟の杭(コンクリートパイル)が、地中深くまで埋められているため、完全に撤去できず、住宅基礎に影響がない部分でカットしている。
3.その杭が埋められている正確な場所は完全に把握できていない(建築プラン検討用資料にて、杭のだいたいの場所は提示されている)

購入を決めるにあたって、以下のことが心配な点です。

1.もと工場研究棟跡地であったことによる、土壌汚染
  *隣接している同工場そのものの跡地(現在マンション)からは、汚染物質が検出されています。
2.もと工場跡地であることによる、資産価値への影響
3.残存している杭による建物への影響
4.杭に腐食による土壌汚染(六価クロム等)
5.杭の残存による資産価値への影響

この物件の土地価格は近隣の価格と同じぐらいに設定されているので、上記のような状況である説明を受けて、とても驚いています。ちなみに販売・施工とも、比較的大手の会社です。

私は家の購入は今回が初めてで、地質や地盤に関しての知識がほとんどなく、とても心配です。
契約期限が迫っているので、出来ればすぐにでも教えて頂きたく思っています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

#2です、再度回答します。



機械部品の洗浄として使用した有機溶剤の汚染ですね。
機械製作ですと、有機溶剤と同時に洗浄油・切削油も使用しています。
法律では規制されていませんが、油による汚染の可能性もあります。
地下水まで汚染が達してないのであれば、汚染は表層から広がるので、敷地境界で2-3箇所ほど土を取って、水の入った容器に入れ1日置いて、油が浮くか、臭いがするか、簡単なやり方で調べる方法もあります。
その土地の土を一掴み採ってきて、調べて見てはどうですか。

有機溶剤の汚染処理は、通常、水質汚染が無い場合には、生石灰を土に混ぜて、石灰と水の反応熱を利用して分解する方法が一般的に行われています。
生石灰で汚染処理をしている場合には、油分も同時に処理をされているので安全性が高くなります。

参考URL:http://www.nittetsukou.co.jp/soiltech/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nobugsさん、度々ありがとうございます。
自分で出来る土壌検査キットを見つけたのですが、費用もそれなりにかかることを考えると、nobugsさんの方法は現実的だと思います。可能であれば試してみようと思います。それから、浄化の方法まで考えが及びませんでしたが、確かに大事ですよね。行政機関に調査時の資料がありましたので、確認してみようと思います。ありごうございました。

お礼日時:2005/01/21 01:46

土壌汚染に関してしか言えませんが、


いくら大手でも資料を提示しないのはやばいでしょう。
大阪の大阪アミューズメントパークでマンション購入者に対し三菱マテリアルが土壌汚染を隠蔽(←環境基準の5000倍もの有害物質が検出され訴訟中)。
これまた大阪で丸紅がマンション建設時に周辺住民に対し隠蔽、捏造。
これほどの大手でも過去に土壌汚染を隠蔽、捏造をしているのです。
ご自身で調査されても専門知識が無いのなら、それがどれほど健康に影響を及ぼすのか判断できないでしょう。
必ず調査はされているはずですので見せてもらうべきです。
というか、汚染されているのだと思います。
もし提示してもらえないのなら買うのは絶対辞めたほうが良いです。
良い物件かもしれませんが、この先ずっとそのことが心のどこかに引っかかり、
下手をすると、ご自身または家族が有害物質により癌になる可能性があるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

izamuさん、ありがとうございます。資料ですが、請求したところ快く提示はしてもらえたのですが、最初の段階で出してこなかったのは確かに気になるところです。それに、izamuさんのおっしゃるように、企業の思惑でなにかしら裏もあるのかもしれません。近々、物件についての詳しい説明があるそうですので、最初に提示されなかった部分等、突っ込んで聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/21 01:52

土壌汚染については、まず工場がどの様なものを生産していたかが重要です。


隣接地で汚染が発見されているならば、その汚染物質・汚染範囲・処理方法が何かによって周辺の影響も異なってきます。
地下水汚染があれば周囲にも影響しますし、揮発性物質か重金属かによっても影響が異なります。

隣接地の汚染処理について、自治体に届け出が出されているはずです。
土壌汚染対策法は、都道府県の扱いになります。
また、各自治体で独自の条例もありますので、まず、地元の役所に聞いて、担当しているセクションに詳しい説明を受けるといいでしょう。

参考URL:http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/eco/dojyo/dojyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nobugsさん、ありがとうございます。
その工場では、機械関連のものを造っていたようです。汚染物質は、主に金属を洗浄する揮発性の溶液のようです。この場合は、影響はどのようなものなのでしょうか。
地下水の汚染については、入手した資料では現在に至るまでないようですが、将来、発生することが心配ですので、nobugusさんのご回答の通り、自治体に汚染処理の内容について詳しく問い合わせしてみようと思います。結果が分かれば、またご報告させて頂きたいと思います。
どこへ相談すればよいのか、分からず困っておりましたので、少し光が見えてきた気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/18 00:14

下記のサイトに今回のような例が書かれていました。


参考になると思うので絶対にご覧下さい。かなり怖い事例が書かれています。
ただ近隣で既に汚染物質が検出しているのであれば、その土地も汚染している可能性大です。地下水脈、雨水を伝って流出するからです。
それに僕の自宅近くに同じような施設があるのですが自分なら恐ろしくて買えません。そちらの地元の人も同じだと思います。それに業者が妙に焦って売っている気が…。
高い買い物ですし購入は見送られることをおすすめします。
どうしても購入されたいのであれば契約書に「責任は会社側が負う」よう書かれた方が良いと思います。また出来れば弁護士や司法書士などに相談された方が良いと思います。

参考URL:http://nsk-network.co.jp/dozyouosen.htm,http://w …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Monkey-Moneyさん、ありがとうございます。
アドバイス大変参考になりました。ご紹介いただいたページも拝見しましたが、こちらも大変参考になりました。自治体への照会と、販売会社へのより詳しい資料の請求などやってみようと思います。それにしても、おっしゃるとおり、かなり恐ろしい現実だと思います。物件自体は今回の件を除いては、かなり希望に合致しておりますので、なかなか諦めづらいところがありますが、、Monkey-Moneyさんのアドバイスを参考に、時間が許す限り調べて判断しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/18 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!