dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

方言を使う人は、標準語で話せないのでしょうか?

昨年末に青森県に旅行に行ったときのことです。

道がわからずに地元の人に尋ねたところ、意味不明な言葉で回答をされました。

私の質問(標準語)は理解できるのに、答えるとなると方言丸出し。

これでは他県の人間と意思疏通をするのが疲れてしまうのですが、彼らは他県民相手でも方言が通じるとでも思っているのでしょうか?

A 回答 (82件中71~80件)

話せなくても不思議ではありませんね。


東京でも、「ひ」と「し」を区別した発音のできない人もいますし、本人にその自覚がないこともあるようです。結局は、それと同じ話であり、地域内で何不自由なく通用し、おかしな発音でも相手に通じるし、場合によっては、相手もそれがおかしいと感じないこともあるでしょう。
「他県の人間との意思疎通」とおっしゃいますが、そういうことを必要としない人も多くいます。
もちろん、彼らが仮に東京に行くのであれば、そこでは緊張感をもって、無理をしながら標準語っぽい話し方をするでしょうけど、地元ではそこまでしないということでしょう。
たとえば、彼らが東京で「無理をしながら標準語っぽい話し方をする」ということを、あなたの場合に置き換えてみれば、あなたも青森に行くなら「無理をしながら青森弁っぽい話し方をする」のが筋ということになります。
まあ、あなたにはそれができないから今回のような話になるわけですから、聞き直すなりなんなりすれば良い話です。あなたは相手に物を尋ねる立場でありながら、相手に無理を強いているということを認識したほうが良いです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

青森には国語の授業がないのですか?
なぜ、私が方言を話すのが筋という話しになるのか…。

お礼日時:2020/06/21 16:47

根拠ですか?


勿論 事実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何が事実なんですか?
意味がわかりません。

お礼日時:2020/06/21 16:42

私はプロファイルに記したような者です。


もともとおっそろしい田舎出身です。
家内は九州、私は東北です。
標準語は話せますが、方言も話せるので多言語話せるなんて言ってます。
あなたが他の地を訪れて、そのちの文化を否定して、あなたの文化を強要するのですか?
そのちの文化の何が悪いのですか?
あなたはどれだけ偉いのですか?
標準語を離すと何か偉いのですか?
プロファイルに記したように、私たちはアメリカのおっそろしい田舎に住んでます。
ニューヨークでもない、ロスでもサンフランシスコでもシカゴでもシアトルでもダラスでもアトランタでもマイアミでもない。
アメリカにいろんな地に暮らしました。
英語にも方言はあります。
そのうらには文化や歴史がります。
言いたくないことも。
そういったことを感じて人のつながりを作ろうとは思いませんか?
    • good
    • 9
この回答へのお礼

文化の否定なんてしてませんけど?
話が飛躍しすぎです。

お礼日時:2020/06/21 16:45

青森の人がこちらに来て、それで方言丸出しだったら多少問題はあると感じます


こちらの人が、青森行って、それで方言丸出しでも別に青森の人は何の問題もありません
嫌なら行かなければいい
行かなければこんな質問は出ません
青森行くのは止めましょう
    • good
    • 11
この回答へのお礼

なぜ話が飛躍するのでしょうかね?
国語は何のためにあるのでしょうか?

また、青森は青森県民の自力だけで成り立っているのですか?

観光でもビジネスでも、他県との交流は避けて通れないのですから、行かなければいいという話ではありませんよ。

お礼日時:2020/06/20 08:40

地元の人が,自分が使っている言葉がいわゆる方言だとは思ってないですよ。

普段の生活で何ら不便無く使っている言葉を,相手が誰だろうと使うのは当然。だから,あなたが「おっしゃってることがわからないのですが?」とか「〇〇ってどういう意味えすか?」と声掛けをするのが前向きの態度です。すると地元民は「えっ!? 〇〇って通じないの?」と驚くわけです。そこで初めて言い換えようとしてくれます。会話というのは相互の意思疎通です。一方的に相手を非難するのはいかがなものかと・・・僕が住んでいる地方の民放テレビの地方局の一部の番組の中では,単語は標準語を使いますが,アクセントやイントネーションは方言がほぼ80%です。僕が初めて東京に行ったとき,デパ地下で(僕は標準語を使った積もりで)「〇〇をください。」とお願いしたら,「えっ?」と言われてしまいました。なぜ通じなかったのか,そのときは全くわかりませんでした。あとで友人たちと話した結果,アクセントが標準的ではなかったらしいということでした。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アクセントやイントネーションはまだ日本語として聞き取れますが、単語そのものが異なるのは他県民が理解できるものではないと思うのですが?

お礼日時:2020/06/20 08:43

そんなの日本語だけでなく、世界中のどこの国の言葉でもあります。

その土地に行けば、その方言が標準語だべ。しかも、広い地域で使われてる方言なら、生活には困らん。あんたのほうが、分けのわからん日本語をじゃべっとるじゃけんね。東北みたいに、隣町の衆とも通じないとこやったら、NHKみたいなアナウンサーの標準語をしゃべっとるぞね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

青森県が鎖国をしていて自力で生活をしているのなら未だしも、他県と観光やビジネスで商売や取引をしているのに、青森だけにしか通じない言葉を話すというのはいかがなものですかね?

お礼日時:2020/06/20 08:44

義務教育では標準語を習うはずです。

(年寄りは日常的に方言を使うので丸出しになるのでしょう)
    • good
    • 3

表現選択の 自由って、


知ってますよね?

できる事、できない事、
と、
選択を、
するか、しないか、
は 別ですよね?


もしや、

何か 勘違い、
されていますか?

標準語は 到底、
最強、最善、
完璧な 言語、
では ありませんよ?

只の ディファクトスタンダードですらも、
ありません。


抑も、

必要なら、
ひけを 感じたなら、
1度は 修得を、
目指すでしょ?


しかも、

ほぼ 全員が、
概ね 1度以上は、
上京し、

都市生活を 経験しているような、
統計上の中で、

尚 標準語を、
選択しない 背景下に、

「できないから、」
と するのは、

軽率、非論理的、
では?

笑われ兼ねませんよ お気を付けを。


一般論としては、

愚にも付かないものの、
選択を 拒否したからって、

直ちに「劣っているのか?」
とは 思わない方が、
先鋭的では?

如何です?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あなたの文章は改行や句読点の打ち方が不自然で読みにくいですね。

ところで、なぜ憶測で方言をあえて話し、勝手に劣っていると決めつけるのですか?

あなたのコメントこそ非論理的で笑われますよ。

お礼日時:2020/06/20 08:47

その地域をバカにしたような質問内容だけど、それでも韓国、中国、台湾から観光客は来ますよ



案外、質問者さんが行った場所のハードルが高すぎたんじゃないでしょうか?

何しろ どさ、ゆさ だけで会話の通じる地域ですからね
    • good
    • 8
この回答へのお礼

青森県が鎖国をしていて自力で生活をしているのなら未だしも、彼らは他県の人間とは一生関わらないで生きているのですかね?

お礼日時:2020/06/20 08:49

年齢にもよりけり。


ごく田舎へ行くと、標準語なんて喋る人はいないだべ。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています