dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度か皆さんに相談に乗ってもらいアドバイスをしていただいています。

3月末出産予定です。
核家族で初産なので里帰り出産を希望しましたが、あっけなく却下され出産後1ヶ月のみという限定で里帰りが夫より許されました。
1ヶ月後といえば、ゴールデンウイークとも重なるのでゴールデンウイーク明けまでいさせてくださいと頼んでも、夫は1ヶ月を譲りません。混むのが心配ならば、ゴールデンウイーク前に切り上げてくれば言いという始末。
産後の体調や育児に対して、夫は仕事をしっかりやってくればいいだろとまったく理解を示してくれません。協力するからというならまだしも私はあなたの家政婦ではない!といいたくなります。

友人からは、なぜ里帰り出産しないの?出産は帰らないのであれば産後ぐらいせめて休ませてもらいなよと意見されますが、なかなか話し合いになりません。
出産への不安が押し寄せてくる中さらに不安な材料が募ってきます。

帰ってこないとは行っていないのですから、せめて体調が回復するまでいさせて欲しいことをうまく伝える手段は無いでしょうか。

A 回答 (5件)

もうすぐご出産なのに大変ですね。


私には、里帰りに限らず、ご主人との考え方の違い全般が、いろいろな不満の原因であるように思えました。

ご主人(+ご主人のご実家)は、こう言っては何ですが、少し古い考えの方々なんですね。
同居でなないものの、usako22さんは昔ながらの「嫁」として見られていて、里帰りなどは特別の場合だけ、夫は外で仕事をし妻は家を守る…こんなお考えの持ち主のように感じます。
そういうご家庭に育ったご主人も、きっとそれが普通だと思っているのでは。

がっかりさせてしまうかもしれませんが、こういう価値観の違いは、すぐに埋められるものではないと思います。
usako22さんがひとつ大人になって、少しずつ少しずつ、ご主人をコントロールしていくつもりでないと。

・里帰りと産後について
出産の前後は、精神的にブレやすく、大変だと思います。ご実家に頼れるのなら、頼った方がいいです。
ただ、他の方も書いていらっしゃいますが、帰るところのない人もいるし、様々なサービスを利用して何とか乗り切っている人もいます。
正常な出産であれば、確かに大変は大変ですが、そんなに不安がることはないですよ。
大丈夫、母は強し、です!

・ご主人への説得方法について
多分、すぐにご主人の考えが変わることはないと思うのです。
今、分かってもらえないことを分からせようとあがいても、かえって疲れそうな気がしました。

ご主人がどう言おうと、usako22さんが出来ることはできるし、できないことはできないんです。
今は「できるだけそうします」と返事をしておいて、赤ちゃんとお母さん優先で、実行しちゃいましょう。
必要なら長めに里帰りしていればいいし、大丈夫そうだったら早くご主人の元に帰ってくればいい。
いつ生まれるかも確定していないのですし。


赤ちゃんの顔をみれば、ご主人の気持ちも変わるかもしれません。

とにかく、今は心配しすぎないで、無事に赤ちゃんと対面する日を楽しみに、大切に過ごしてください。

ご主人とは折々にぶつかることもあるかもしれませんが、その時その時で話し合って少しずつ歩み寄るのが結局は一番近道ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どうなるか想定できない事で相当焦りをかんじています。自分の親の自己主張も強いほうなので里帰り先でも気がもめそうです。

一番落ち着けるところがどこなのかを考えながら産後の移動をしてゆきます。

みなさんの前向きな意見で夫とのやり取りや考え方を少しずつ考える事ができましたありがとうございました。

お礼日時:2005/01/18 20:05

37週から満期産となるため、3月末が予定日でしたら、3月はじめあたりにご出産になる可能性もあります。



うまくゴールデンウイーク前に帰ることができる時期に、生まれてくれると良いですね。

さて、物事はそんな都合よく行かないので、現実問題として。
夫は、仕事をしっかりしてくれれば良いかもしれません。
ただし、「仕事以外の日常生活もすべて自分でする」という意味です。生まれたばかりの赤ん坊の世話に忙しい妻に、自分の世話をさせてはいけません。
そして、昼夜を問わず「お腹すいた」「オムツが汚れた」と赤ん坊が泣いても、「うるさい、睡眠不足になる、仕事に影響する」と言ってはいけません。

そして、最悪、シッターさんを(毎日でなくても良いので)雇いましょう。

生協など日用品や食材を配達してくれる所を探しておくのも手です。
ネットスーパー(自宅で、ネットで注文すると、配達してくれる)の配達区域なら、すごく便利です。

あと、どうしてもの場合の手ですが、出産してからドクターストップを出してもらいましょう。
産後1ヶ月といっても、1ヶ月検診は出産した病院で受けた方がいいです……同じ状態の赤ちゃんでも、出産時と比較すると「問題ない」「体重の増え方が少ない」「治り方が遅い」など違いがあるので、出産時の状況を知っている病院で受けた方がいいのです。
正確に「ちょうど産後1ヶ月」で受診できるとは限らず、タイミングによってはGW明けでないと受診できないかもしれません。

1ヶ月検診のために、自宅と実家を往復するのは、赤ちゃんにとっても、産後すぐのママにとっても、体力的に負担がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね

公共で産後のお手伝いをしてもらえる制度もあると聞きました。1ヶ月検診は産んだ病院で受けたいので、やや1ヶ月過ぎに予約を入れてもらおうと考えています。

産まれてから子育て・家事が順調に行くかどうかはやってみないとわかりませんね。

がんばります。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/18 19:55

私なら、「実家にいた方が、夜泣いてもあなたは起こされないし、疲れて帰ってきて手伝わなくてすんで、あなたが楽よ」と言い切ります。


小さいうちは、夜まとめて眠らないかもしれませんので、両親とも寝不足になってしまうかもしれません。
もし奥さんが体調が悪く入院でもしてしまったら、乳児を抱えて大変なのは結局旦那さんご自身かと思うのですが。

もう1つの案は、素直に自宅に戻ってから、倒れたフリをしてお母様に来ていただき、事の重大さを理解して頂くというのもよいかと・・・

ご主人は、どうして早く戻るようおっしゃるのでしょうね。本当は寂しいのかもしれませんね。それとも家事がしたくないだけなのでしょうか?産後ってとても大切だし、ゆったりしていた方が子供のためにもいいような・・・

ただ、1ヶ月休めば、普通一般的な出産なら、家事も出来るし、育児もグンと楽になります。トラブルがあった場合なら、それなりの指示が医師からありますし。
帰る所のない人もいますので、やってやれないことはないかも。1ヶ月をめどに戻る人は多いです。里帰りよりも、。育児の協力をする気がないのが気になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>夜泣いてもあなたは起こされないし、疲れて帰ってきて手伝わなくてすんで、あなたが楽よ

話しました。
「自分は寝たら起きないからうるさくても大丈夫」と・・・夜鳴きへの介入・妻への配慮全くなしですよね。


どうやら私の実家ばかりに帰っているのが「不公平」と思ってるようです。

1週間は夫の実家にいて欲しいと言われていますが、わざわざ気を使うところへは行きたくありません。室内で動物を放し飼いしている事も理由ひとつです。「1週間繋いで置いてくれなければ行きません!」とこちらは譲りませんよ。
まして、夫の仕事の関係上平日実家(夫の)まで帰ってくるとは限らず、『自分の親に、孫を預けたいだけ』に取れてしまうのです。

妊娠初期に実家で少し御世話になる事がありました。そんな不調な時にも「またかえったのか」と義理父から言われ、それからは帰っていません。年賀の挨拶も実両親が気にしてわざわざ来なくていいと断ってきました。
自分の中でこれだけ我慢しているのに・・・

一度話しただけでは理解してもらえません何度も話してお互いの理解を深めないといけませんよね。

お礼日時:2005/01/18 07:24

古い言葉で「産後の肥立ち」という言葉がありますね。


昔は出産は命がけであったと思います。
現代の医学をもってしても、産後の母体の養生は重要なものです。
今でも危険は十分あるし、養生がたらないと以後の健康に
害がでる可能性のあることもよく知られていることと思います。
だんなさんにもっと勉強して欲しいなぁ~、と思います。

だんなさんが嫌がっているにはもっと他に理由があるかもしれませんね。よく話し合いをされるのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

夫は幼少時代に、母親の産後の肥立ちが悪く1年あまり祖父母に預けられていた過去があります。ですから幼いながらも産後の肥立ちについては理解があると思っていましたが・・・親と離れて寂しかった思い出よりもただの甘えん坊になってしまったようです(苦笑)。

生まれるまでじっくりと「産後の体調について・子育てについて」話してゆきたいです。

お礼日時:2005/01/18 06:59

旦那様に母親学級に一緒にでてもらってはいかがでしょう??


大抵産後の生活について、みたいな講義(?)があると思いますが。

>仕事をしっかりやってくればいいだろ

私だったら「二人で子作りをして二人で産むって決めたんだからあんたも育児に参加して当然!!産後に体調の悪い私の変わりに育児に参加できないのであれば里帰りさせろ!!」と言っちゃいますね(^^;
「家政婦ではない!」・・・言っちゃっていいと思いますよ。
旦那様も子どもじゃないんだし、自分のことぐらいはしてもらわなきゃ、子どもが病気などで大変なときにも「あれしろこれしろ」とうるさくなりますよ。
母親学級で私が言われたのが、「妊娠中に母親がすることは旦那のしつけ」だという事です(^^;
子どもは母親から勝手に栄養を摂って大きくなっていくのだから、それよりも旦那にしっかり状況を把握させ、育児に協力的になるようにしつけるのが大事、と言うことでした。
母親学級に参加させ、育児本などを読ませて、状況を分かってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の意見ありがとうございます。

最終の「お産の経過と呼吸法」のみ出かける予定です。

自分の腹には入れられないのだから苦しみは解らないといいます。だからといって立ち会い出産をしたところで理解なんかできない!ただの見たがりならば見せたくありません。
こんな私のほうが気が狂ってしまっているのでしょうか。

少しでも、話し合う時間が持てるよう努力してゆきます。

お礼日時:2005/01/17 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!