
No.4
- 回答日時:
A sinX+B cosX = √(A^2+B^2) * sin[X+arcsin(B/A}]=√(A^2+B^2) * cos[X-arcsin(B/A}]
最大値と最小値はそれぞれ、√(A^2+B^2) と -√(A^2+B^2) です。
公式を丸暗記しようとするからすぐ忘れてしまう。
半径がAとBの同心円と円の中心を原点としたXY座標、原点を通りX軸からの角度Xの直線を描きます。AsinXは角度Xの直線と半径がAの円の交点からX軸までの距離(交点とX軸を結ぶ線分)、BcosXは角度Xの直線と半径がBの円の交点からY軸までの距離交点とY軸を結ぶ線分)。これらの線分を平行移動して原点を線分の出発点となる様にすると、辺の長さがA sinXとB cosX の長方形ができる。原点を通る対角線の長さが √(A^2+B^2) で、角度Xの直線と対角線の間の角度がarcsin(B/A} です。
図を描いて考えてみてください。
No.3
- 回答日時:
定数 a, b によって y = a sin x + b cos x なら
y = √(a^2+b^2) sin(x + c), a/√(a^2+b^2) = cos c, b/√(a^2+b^2) = sin c.
と書くことができる。 この小技を「三角関数の合成」というね。
x + c が 0 〜 2π をカバーするならば、 -√(a^2+b^2) ≦ y ≦ √(a^2+b^2).
No.2
- 回答日時:
sinX の係数=1 と cosX の係数=√3 から
√{1²+(√3)²}=2 で右辺を割って掛けると
Y=2{1/2 sinX+√3/2 cosX}
=2{cosπ/3 sinX+sinπ/3 cosX}
=2sin(X+π/3)
でもって X の範囲が与えられていなければ一周回るとして考える。
もし、一周回るのであれば sin は -1 から 1 迄なので
-2≦Y=2sin(X+π/3)≦2
もし、X の範囲が制限されているのであればその範囲で考える。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
eの積分について
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
底辺と角度から、高さを求める。
-
sinωTをTで積分。
-
e^(-x)*|sinx| これを積分する...
-
sinのマイナス1乗の計算方法を...
-
xe^xsinx これを部分積分法?を...
-
極限の問題
-
2つの円の一部が重なった図
-
(sinx)^6の積分を教えてください
-
sin2A+sin2B+sin2C=4sinAsinBsi...
-
広義積分
-
楕円の一部の面積
-
数IIIの極限
-
exp~ 「e(ネイピア数)の~乗...
-
sin^2xを置換積分法を使用して...
-
大学の数学の問題です。
-
積分 ∫√(4-x^2)dxについて
-
sin2θからsinθを求めるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sin30°
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
sinのマイナス1乗の計算方法を...
-
底辺と角度から、高さを求める。
-
sinωTをTで積分。
-
eの積分について
-
2つの円の一部が重なった図
-
数2の問題です θ=7/6π のsinθ...
-
極限の問題
-
積分 ∫√(4-x^2)dxについて
-
sin2tの積分の仕方わかる人いま...
-
広義積分
-
周期の最小値?
-
(arcsinx)^2 この積分の途中式...
-
1/sin^2xと1/tan^2xの微分の答...
-
(sinx)^2 のn次導関数
-
数学教えてください!
-
e^(-x)*|sinx| これを積分する...
-
sin(mx)sin(nx)dx (n.mは自然数...
おすすめ情報