
「いた仕方ない」は正しい? 「致し方ない」?
1Q84のBOOK2で「いた仕方ない」が使われていました。
天吾と牛河が予備校のカフェテリアで会話しているシーンで、牛河のセリフに「というのは、私は川奈さんに好意を持っているからです。あなたは私に好意なんか持ってほしくもないでしょうが、それはまあいた仕方ないことです。」とありました。
辞書で調べると正しいのは「致し方ない」のほうで、「いた仕方ない」は誤用だとあります。
1Q84の使われ方は誤用ですか?
No.8
- 回答日時:
#6です。
補足拝見。
>すると「致し方ない」は、広辞苑には【する方法。「しかた」の丁寧な、また、へりくだった言い方。「―ありません」】とあり、大辞泉には【「しかた」の改まった言い方。する方法。「お気の毒ですが、―ございません」】とありました。
これはもしかして「いた仕方ない」も正しいということになったりしますか?
:
なりません。
辞書が言っているのは、
「致し方ありません」=「仕方ありません」(広辞苑)
「お気の毒ですが、仕方ございません」=「お気の毒ですが、致し方ございません」(大辞泉)
という意味です。
「致し方」の「し方」が「仕方」だとは言っていない。
そうだとするなら「到」の意味だけが浮いてしまうので筋が通らなくなる。
構造としては#2さんのご回答が正解です。
>昔はどちらの表記をしていたかわかる方いらっしゃいませんか?
:
お示しの辞書によるなら、一般的には、
・仕方ない
・しかたない
であり、
へりくだったり、改まったりする場合には、
・致し方ない
・いたし方ない
・致しかたない
のように表記した、ということでしょう。
補足への素早いご回答ありがとうございました。
やはりこれは誤字か誤用? ということですね。
複数表記も教えてくださりありがとうございました。
辞書の使い方? も学び直そうと思います。
No.5
- 回答日時:
村上春樹さん、時々変な言葉遣いをします。
此もその例でしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 仕事ってどのように行なうのでしょうか。自信のなさから、誰か隣にいて教えてくれないと仕事ができない 8 2022/11/16 07:54
- その他(ファッション) スーツやネクタイで仕事をする必要性ありますか? 実際に着てお仕事されている方にお伺いしたいです。 会 4 2023/08/04 07:04
- その他(ファッション) スーツやネクタイで仕事をする必要性ありますか? 6 2022/08/14 16:34
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- その他(ファッション) スーツやネクタイで仕事をする必要性ありますか? 10 2022/07/22 13:41
- その他(業種・職種) 夜職、風俗嬢の将来性について。不安です 長文失礼します( ; ; ) 夜職、風俗を始めて1年になる2 7 2022/06/13 00:06
- その他(暮らし・生活・行事) 新しい職場での安全靴のレンタル 6 2023/07/11 23:27
- 会社・職場 注意の仕方、指導の仕方を意識しない上司について。 何かを指摘する時に優しく言えば良いものを怒鳴ったり 5 2023/02/03 16:45
- 会社・職場 スーツやネクタイで仕事をする必要性ありますか? 6 2022/07/24 18:20
- メンズ スーツやネクタイで仕事をする必要性ありますか? 15 2022/07/22 21:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
合意の上・下の使い分け
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「~より」と「~から」
-
同士か同志か
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
経験を活かす?それとも生かす
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「はぐらかす」は漢字でどう書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
「いた仕方ない」は誤用か校正漏れか言葉遊びか、といったところのようですね。
この質問を投稿したあとに少しですがまた調べみました。
すると「致し方ない」は、広辞苑には【する方法。「しかた」の丁寧な、また、へりくだった言い方。「―ありません」】とあり、大辞泉には【「しかた」の改まった言い方。する方法。「お気の毒ですが、―ございません」】とありました。
これはもしかして「いた仕方ない」も正しいということになったりしますか?
昔はどちらの表記をしていたかわかる方いらっしゃいませんか?
それと、辞書で調べると誤用とあったと書きましたが、辞書といってもweblioで使われている実用日本語大辞典なるものにしかなかったので、やっぱり辞書には誤用とは認識されていない、ということはあったりしますか?