dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月の男の子のママです。そろそろ、白い小さな歯が、歯茎から見えはじめてきました。私自身虫歯が多いので、「このコには虫歯が少ないように・・・」と願って、アレコレ調べております。で、気になるのが、「寝る前のミルク・ジュースは止めましょう」です。うちの子は、お風呂に入って、ミルクを飲みながらウトウトと寝てゆくのが日課。ミルクをあげた後で歯を磨く(ガーゼで拭く)なんてやってたら、目が覚めてしまって寝てくれないんじゃ・・・と、とても不安です。同じようなお子さんを持っていた方、どうやって歯磨きを最後に寝かすように持っていきましたか?

A 回答 (2件)

寝る前のミルクやジュースは、飲んだあとに歯磨きができれば何とかなります。


眠そうにしていて、歯磨きをすると起きてしまって、寝てくれなくなりそうな場合、湯冷ましを飲ませるなどして、できるだけ口の中にミルクやジュースを残さないでおくと、何とかなるかもしれません。

寝る前のミルクやジュースを止めるのは、飲んでいる途中で眠ってしまう場合、口の中に少し残ってしまったのを飲み込まずに……というか、時間をかけて唾液と一緒に飲み込むことになるので、その間に濃縮されてしまい、虫歯の栄養素になりやすくなるらしいです。

私も歯科衛生士さんに聞いたりしたのですが、不完全な歯磨きを毎回やるよりは、1日1回しっかりやった方が効果的だそうです。
不完全な歯磨きは、逆の見方をすると、磨き残しが少しあるということです。だから、不完全な歯磨きを毎回するというのは、薄い磨き残しの層を何層も重ねるようなもので、親の努力と満足のわりには効果が薄いみたいです。

ミルクを少し飲ませたあと、ウトウトとしながらも、何か水分を摂ろうとするようでしたら、その後で湯冷ましを与えて、口の中のミルクを少しでも薄くしてみたらどうでしょうか。
たぶん、哺乳瓶でミルクを飲まないと眠れないのは、この先あまり長く続かないと思います。
もし、夜になって空腹で起きてしまうし……ということになったら、コップやストローでミルクを飲ませてから歯磨き(または口ゆすぎ)をさせるようにさせるのも手です。
また、チュパチュパすることが必要なタイプの子だったら、湯冷ましに移行できるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。湯冷ましを飲ますって手がありますね。これから少しずつ、そーゆー方向に変えてゆこうかな、と思います。とっても参考になりました。

お礼日時:2005/01/19 14:05

「寝る前のミルク・ジュースは止めましょう」ってあまり見たことが


ないのですが、それよりも、子どもが口にするものに本人以外が決して
口をつけないという方が効果があると思います。

昔は、親が口をつけた箸で子どもに食べ物を与えたり、親が一口食べた
ものを子どもに与えたりということが当たり前でした。
その行為が親の口内環境を子どもにうつしていたのだと聞きます。

3歳頃までに口内環境は完成するそうですから、それまで気をつければ
虫歯になり難い歯になるそうです。

我が子はそれを徹底しました。(おじいちゃん・おばあちゃんに徹底させる
ことに苦労しましたが)一方で夜寝るときにはミルクを飲みながら
寝付いていました。6歳になった今、虫歯はありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
本人以外が口をつけないご飯・・・初めて聞きました。私も気をつけたいと思います。とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/19 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!