
英単語帳の「覚えたところ」に付箋を貼ることは効率が悪いですか?
私は今高1で、英単語帳(ターゲット)を使っています。学校で小テストもやったりするのですが、結局前に覚えたところをかなり忘れてしまっています。
友達は「覚えていないところ」に付箋を貼っていて、私は現在付箋を貼っていません。
私も貼ろうと思うのですが、覚えていないところが多すぎて、覚えたところに貼っていった方が効率が良さそうだし、「これだけ覚えた」と思えてモチベーションアップにも繋がるかなと思いました。
皆さんはどう思いますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私は学生時代、覚えていた単語に鉛筆でチェックして、3回チェックがたまったら
当面の学習対象から外し、知らない単語がゼロになったら
総復習
というのをくり返してました。
3回覚えていた単語も7割は忘れてしまうので
総復習で忘れていた単語で単語帳を作り直しました。
私はこれで6千覚えました。
今は同じ様なことを忘却曲線理論に基づいてやってくれる
スマホのアプリでやってます。
でも手書の単語帳の方が、大変な労力はかかりますが覚えるのは
早いようですね(^-^; やはり手を動かすのが効くのでしょう。
このくらい覚えると、本を原書で辞書なしで読めるので
とても便利だし、英文法書も猛スピードで読めます。
まずは英単語を覚えることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
勝手に注釈させていただくと、2番目の回答の「単語帳で単語を覚えるのに何の意味があるのか」と言うのは「単語を覚えるのに何の意味があるのか」と言う意味ではないと思います。
質問者様から改めてツッコミを言われるまでもなく、単語が分からなければ文の意味は分からないわけですから。2番目の回答者の方が言われたのは「単語を覚える目的で単語を覚える事に意味はあるのか」と言う事ではないかと思います。そう言う覚え方だと「じゃあ単語を覚えてどうするのか」と言う話になって、モチベーションも保てないのでは、と言う事だと思いました。
No.3
- 回答日時:
>英文を読むためには文構造と単語が分からなければ問題を解けませんよね?
問題を解く(テストでよい点を取る)のを目的としてないですからね。問題を解決するために読んでいるのですから。
普通に何を書いてあるか知りたいから、調べながらでも読むのですけど。
文構造、、例えばマニュアルなんかだと全体の体裁はどれも似たり寄ったりですよね? 英文じゃなくても。
で、目次見れば、どこが自分の必要としている部分かわかるし、あとはそこに書いてあることを普通に読むだけで、肝心なのは「それをこうする」なのか「それ以外をこうする」かというような違いをしっかりと把握できるだけでいいでしょう?
小説なんかだと、独特の言い回しがあるのです。日本語にも似たものがあると思いますけど。
例えば、先のロードオブザリング。 「ガンダルフ」という名前の灰色のローブをまとった、まぁ魔法使いがいるのですが、最初の登場の時にはその詳細などが語られます。
関係代名詞なんかがよくつかわれますね。そういう場合には。(その表現方法を知ったのは後からです)
そして、あとからは「ガンダルフは」と話しに出てくることがあったり「The Gray(灰色の奴)」と表現されることもあります。
あと、物語のキーとなる人物(怪物)にトビーというのがいるのですが(最初はそのように名前がついている存在ではない)そういったものもの表現の仕方もなかなか面白いです。
後にその本の日本語翻訳版も読みましたが、とてもうまい翻訳がされていたのにたいして、映画化されたさいはあの有名翻訳家がどのように翻訳するか楽しみにしていたけど、「がっかり」の一言でしたね。なんじゃそりゃという感じで。 そのせいかどうかは知りませんが、DVD版では訳が映画版とはちょっと変わってましになりましたけどね、、
長くなりましたけど、私あテストで点を取るために、敷いては大学に合格するためにやっていないということ。
だから、試験範囲だの対策だのはする必要もないのです。好きなだけやればいいのだから。
試験なんてなぞなぞみたいなものでしょう。
英語だけじゃなくて、、私の幼少期のころから師匠とあがめる、魔法使いのように何でもできる近所のおじさん、、耳聞こえない=話すことはできない、、のですけど、そのことがコミュニケーションをとるうえで障害となったことはないです。
>単語を覚えずに(分からない単語が出てきた時にだけ調べて)大学合格できたんですか!?
はい。数学なんかも同様です。もともと工業高校出身ですけど、工業数理(今は工業数理基礎)という科学と数学が引っ付いたような現実的な数学をやっていたので、試験などで出てくる問題ってちょっとつまらない、いかにもテストのために作りました、、という程度のものしか出ないですからね、、、
あと、別に大した大学は出てませんけど、今現在で、例えばあなたの想像する大手企業や日本の一流大学と呼ばれる大学の教授(研究室)などから呼ばれて、一緒に研究開発をしたり、研究でぶつかっている課題を解決したりの支援、、などをお金をもらいながら(当たり前ですが)やることもあります。別にそれもそうしようと思ったわけじゃないですけどね。
それの専門知識を最初から持っているわけじゃないし、隅から隅まで理解している必要もないです。
誰かから、、懇切丁寧に指導してもらった経験もほぼないです。独学ですね。
だから、前例がないものに面しても特に何とも思いません。大学に行ったことも別にそれ自体になんか意味があるとも思ってません。
ただ、工業系高校だったので、次は商業・経済・経営といった方面のことを勉強してみたくなっただけです。
生きているなら、自分の中で前例なんてないことばかりですよね?
その付箋の張り方だってそうでしょう。 気になるなら、ほかの方法もやってみて、しっくりくるほうを採用すればいいのじゃないですか?
他人に「どっちがいいでしょうか」なんて聞いてもそれは人それぞれ、、あなたのモチベーションがあがるなら、付箋の張り方だけじゃなくて、ほかの方法で上げてもいいんじゃないですか?
モチベーションを上げるというのが目的とするなら、まずはモチベーションを上げる方法をあれこれ試せばいい。
でも、モチベーションを上げたら試験の結果がよくなる、、と予想していたのに、そうじゃなかったら、じゃあどうやったら試験の結果がよくなるか、、という風にまた考え直してあれこれやればいいんじゃないですかね?
そうやって出来上がっていったものがあなたなりのあなたの必勝法、、でしょう。
暇なときにでも、その先、、、試験でいい点とって、生きたい大学に合格して、そして、、その先、、にあなたは何をみるのでしょうね、なぜそうしようとおもっているのか、、なんてことに思いを巡らせてみるのも楽しいかもしれません。 そこに行きつくまでの方法は無限にあります。どっちかじゃないとだめ、こうじゃないとだめ、、ってことは絶対といっていい程ないです。
面白いですよね。
楽しみましょう。
No.2
- 回答日時:
どうかな、、そもそもが、単語帳使って単語を暗記に何の意味あるんだろう、、って感じです。
必要性もないものだから身につかなくて当たり前ですし、害もないでしょう? 害もないものを覚えて何になるんだろう。
例えばあなたはスマホの取説を最初から最後まで読みます? まぁ、読むことすらしない人がほとんどでしょう?
読むにしても必要な部分だけを見出しから探しだして、そこだけ読むくらいです。
そのうえで、よくわからない単語(用語)などがあれば、辞書などで調べませんかね?
そして、読み進めていくうちで同じ単語(用語)に出くわしたときに、忘れていたら、また調べる、、をしますよね?
何度かやればたいてい覚えます。
自分が小6くらいのころ、40年位前ですけど、、PCのマニュアルは全部英語、情報なども英文で書かれた本が多かったですけど、どうしても何とかしたかったから、読みました。
やり方はさっきと同じ方法です。加えて、そのころに知人から英語版のファンタジー小説、、少し前に映画化された「ホビットの冒険」と続編の「指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)」、、をプレゼントされ、それも面白かったので、似たようにして調ながら読破しましたね。
中学・高校では英語の(ほかの教科もですが)授業ではノートをとったこともありません。
先生の理解があったのには救われましたが。塾も行ったことありません。
ああいう教え方に疑問と違和感がありましたので。
そのまま大学へ行き、社会人となり、英語圏の人と接する機会がありますけど、特に困ることもないですし、英会話なんて全くできませんけど、様々な国の様々な言語の人とたまに一緒に仕事をすることもありますが、普通に会話(コミュニケーション)はとれてます。どうやら私は英語を話しているらしいですが、そんなつもりはないです。伝わればなんだっていいのだから。
高校生くらいになったのなら、もっと本質的な「テストでいい点とるために」とか表面的なことにとらわれない、真の意味の勉強をされてはどうでしょうか。
単語を暗記することは重要なことではないんですか?
少なくとも私はとても重要だと思っています。
私は学校の小テストのために単語を暗記しているのもありますが、やはり1番は受験のためです。
英文を読むためには文構造と単語が分からなければ問題を解けませんよね?
単語を覚えずに(分からない単語が出てきた時にだけ調べて)大学合格できたんですか!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 明日、単語テストがあります。 結構問題数多いです。日本語から英語にする問題で選択肢なのでスペルはきち 2 2022/08/29 22:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語が苦手ですが、文法は特にわかってません。 海外に行くのですが1番効率のいい勉強方法は 単語を覚え 3 2023/01/29 22:04
- 英語 英語って英単語を覚えていけば喋れるようになりますか?全然勉強してこなかった高3なんですが、今になって 14 2022/06/10 09:33
- 英語 発音記号を覚えるメリットは? 現在英語の発音練習をしています。 子音母音だいたい覚えたのですが、「… 8 2023/06/11 16:21
- その他(学校・勉強) 英単語の勉強をして思考力が上がることってあるんですか? 2 2022/08/18 17:26
- 英語 ターゲット1900についてです。 単語がなかなか覚えられません。 例えばよく分からない長い単語だった 3 2022/08/27 19:49
- 英語 正しい勉強法ですか? 5 2022/11/12 20:06
- 英語 英単語の効率のいい覚え方はありますか? 今の私のやり方は英単語をノートにひたすら書く、みたいな感じな 8 2023/03/04 16:38
- 英語 英単語の覚え方について。 ターゲットなのですが単語帳の英単語の方を見ると日本語は出てきますがいざ日本 5 2022/08/03 14:35
- 高校 英単語を効率よく覚える方法はなんですか? 高校1年生 女子 硬式テニス部に所属のため平日は3時間程が 2 2022/04/19 22:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
やめておいた方がいいのか
-
マスターベーション
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
綱取りの必勝法
-
可愛い女子がたくさんいる高校...
-
教育実習の内諾をいただきに行...
-
高校が別々になってしまった中...
-
高2の娘の留年が、今日、決定し...
-
カンニングについてです。 いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報