dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ産後4日目で入院中なのですが既に育児が辛いです
一昨日から母子同室が始まったのですが、赤ちゃんが泣くのが怖いです
一昨日はよく寝ててくれましたが昨日の朝4時から泣いてばかりであやしたり授乳をして寝かしつけてもベッドに置くと泣いてしまいます
泣いてなくてもおむつ替えで泣いてしまったりしてる内になぜか泣かれるのが怖くなってしまいました
夜が来るのも怖いです
今日旦那が面会に来てくれましたが赤ちゃんが泣いた時私がトイレに行っている間にすぐにベッドに寝かしつけていたのを見て、育児向いてないのかなって思ってしまいます
旦那がいる時はなぜか泣かれても平気でしたが、帰ってしまってから心細さのせいか涙が止まりません
明日退院ですが里帰りの予定なので2.3ヶ月旦那はいません
家族には相談とかできなくて今からすごく不安です
みなさんは産後の不安どうやって乗り越えましたか?

質問者からの補足コメント

  • アパートをを決める時期が遅すぎてまだ同居しておらず実家で何ヶ月か過ごしてから同居する予定だったので里帰りを止めることはできないです

      補足日時:2020/07/05 21:33

A 回答 (7件)

親に話して育ててもらいましょう


乳児院と言うところもあります
たいていの事は こんなにつらい思いをさせるために 子供を産めと勧めたのだと
同じつらい目に合わせるためだったんだと
人を呪い怒ります
5か月になったら天使のお世話ができて幸せに変わります
理屈や先の起きてもいない事への妄想なんかしていないで
できることだけして
病院に頼んでゆっくりと寝させてもらいましょう
    • good
    • 0

泣くのは当たり前、


不安なら、 親にも頼りましょう あなたを産んで育てたんだから

泣くのが怖いとは、元々なんにでもこわがりですか?
辛くなったら
保健師や心療内科でカウンセリングとか相談しましょう
    • good
    • 0

夜が来るのが怖いのはめちゃくちゃ解ります。


うちは子供三人産んでいても、毎回産む度に思いました。
【今日の夜は寝れるかな…泣かないかな…】って…
たまに寂しくて、旦那に子供が寝るまで居て貰ったりしてましたね。
旦那が休みの日は代わりに見てもらってゆっくり寝たりと…

里帰りなら、ご両親に頼りながら、寝たいときはちょっとでもみててもらってゆっくり寝る事も出来ると思うんですけど…ご両親、今も現役で働いているんですかね?

初めての育児なら不安になるのは普通です。
困った時はママ専用のアプリもありますし、検索して同じ悩みを持つママさん達と交流すると気持ちが楽になりますよ。
    • good
    • 0

里帰り予定だと、実家であなたのお母さんお父さん達と数ヶ月同居して赤ちゃんのお世話をしていくんですよね?


お母さんなら、多少時代の違いがあっても赤ちゃんのお世話を分かってくれてると思うので、手伝ってもらえて助かると思います。
赤ちゃんが泣くのが不安な事については、私も不安だったのでよく分かります。実家は狭くて無理なので、旦那さんの実家(二階の部屋)で子育てを数ヶ月しました。当時旦那早朝出て行き、夜遅く帰りほぼ赤ちゃんと関わりもてない疲労困憊状態でした。旦那さんの家族特にお母さんがかなり気遣ってくれて何とか過ごせました。昼間(最初から母乳が出なくてほぼミルク)飲ませてもオムツ換えても泣きまくるので、もう泣くのをとめようと思わずに、あぐらで抱っこしたまま、あらゆる愚痴を小声でブツブツ言ってました…抱っこが疲れたら、布団に寝かせて(大泣きのまま)まだまだブツブツ続けてました。
赤ちゃんが泣いてても数分なら、簡単におやつをつまんだりして少し離れても大丈夫だと思ったらどうでしょうか?
    • good
    • 0

人間の赤ちゃんは生まれて一年は歩けません。


首も座っていないので誰かのお世話がなかったら生きていけません。
だからとても敏感です。
お母さんが不安がっているとそれを敏感に察知します。
今はお母さんの不安を感じ取って泣いてしまっているのですよ。
自信がなくても「大丈夫。お母さんがついているから安心して」と話しかけてあげてください。
言っていれば暗示といいますか本当にそう思えてきますから。
赤ちゃんはお母さんの声を聞き分けます。
それも自分の身を守るためなのですが、だから沢山話しかけて安心させてあげてくださいね。
ちょっとくらい泣いても大丈夫^^
そのうち泣き声も聞き分けられるようになり、なんでないているのかわかるようになりますよ。
不安なことは今のうちに助産師さんに質問してください。
あなたのお母さんも出産経験者ですから頼りになりますよ。
なんでも聞いていいんですよ。

赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。
最初は何もわからないのが普通ですし、育てていけるかなと不安になるのもみな同じです。
だんだんと子どもと一緒にお母さんも育っていくのです。
安心してね。
    • good
    • 2

出産してから退院までって早いですよね。


産んでからしばらく気持ちが不安定だし、寝不足もありいつもの自分じゃなくなると思います。
里帰りするのは、あなたがいつもの自分に戻るまで実家で家事とかをお母さんかな?が代わりにしてくれるようにです。
旦那さんがいる方が心強いのかもしれないけど、しばらく体も無理しない方がいいから、親に甘えながら育児しましょう。
心穏やかに。悩んだらまた質問してくださいね。
    • good
    • 1

皆さんそれぞれ育児にま有りますよね、産んだばかりでホルモンもバラバラで精神的にも安定していない時期、皆さん一緒、私も双子でどうやって育てたのか、覚えていませんワンオペ、家事を完璧にこなしたい、旦那さんと数ヶ月離れて暮らすのは不安かもですが、里帰り出来るなら親御さんを頼ってみたら、それでも辛くなったら専門に相談してみては、ただね、いつまでも赤ちゃんじゃ無いからね、大丈夫少し泣くくらい赤ちゃんの仕事ですから、沢山泣くのは健康の証拠、気長に頑張りましょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!