
steam グラボ を認識してくれません。
バイオハザード:Re2のデモ版を起動するのですが、私の使ってるGTX1650が認識されません。普段はドラクエ10 をやってて、ちゃんと使用されています。ドライバも最新になっていて、他の人もできない症状がでているようですか、回答が的を得てないところがあったので質問させてもらいます。
ゲーム画面のコンフィグのグラフィックをみると
1.7/0.03GBみたいになっており、1.7g必要なところ、0.03gしか入ってないよ!多分内蔵グラフィックのだと思います。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
ドスパラの BTO(Build To Order) パソコンですか。てっきりノートパソコンだと中利思っていました。マザーボードは ASRock H77 Pro4/MVP、CPU Core i7-3770、メモリ 16GB、GPU が GeForce GTX650 → GeForce GTX1650 に変更ですね。DisplayPort からモニターに接続して表示しているとのこと。
これなら、間違いなく 「バイオハザード:Re2のデモ版」 は GeForce GTX1650 側で動作しています。内蔵 GPU を使わないようにするには、BIOS でマルチモニターの項目を無効にするだけです。
下記は取扱説明書 英語版です。
https://download.asrock.com/Manual/H77%20Pro4MVP … ← PDF です。
3.4.2 North Bridge Configuration ---------------- 54 ページ
IGPU Multi-Moniter:
This allows you to enable or disable IGPU Multi-Moniter. The default value is [Enabled]. If you wish to install a PCI Express card under Windows XP/Vista OS, please disable this option.
上記の項目を [Disable] にすれば、BIOS で CPU 内蔵の GPU の仕様を禁止できます。
共有モリですが、グラフィックボードを使っていても、メインメモリの共有は有効です。タスクマネージャーで見て欲しいのですが、もしグラフィックボード側の VRAM 容量が不足した場合は、メインメモリを使いますので、「共有 GPU メモリ」 の項目があります。メインメモリを使っていない場合は、「0.0/8.0 GB」 等の表示になっていると思います。
"ゲーム画面のコンフィグのグラフィックをみると、1.7/0.03GBみたいになっており、1.7g必要なところ、0.03gしか入ってないよ!多分内蔵グラフィックのだと思います。"
→ これはそのゲームを持っていないので判りませんが、1.7GB と 0.03GB の関係が内蔵 GPU のことを指している証拠にはならないのではないでしょうか? 多分、30MB は何かの消費量だろうと思います。
No.5
- 回答日時:
スペック的には、完全なデスクトップ機ですね。
となると、端子の差し間違いが無い限り、正常にグラフィックボードから出力されていますし、そもそもコンパネに切り替えの設定項目は有りません。
そして、リリースから時間が経ってる作品ということで、おそらくコレはゲームが古すぎて現在のアプリケーション側がハードウェアを正常に認識できてないものと思われます。
というのも、昔のアプリケーションは32ビットアプリケーションである場合が多いですが、32ビットアプリの場合、昨今の4GB以上のRAM・VRAMを正常に認識できない場合が結構あります。
そのため、対応パッチなどが出ていない限り。メモリ使用量辺りの表示がバグります。
(タスクマネージャでゲームのプロセスに*32の表示があったら32ビットアプリ)
しかしながら、ではそれでゲームが正常動作しないのかと言われれば、表示上の問題なだけで、プレイ上は問題ない事が多いです。
私もよくわからないのですが、steamというサイト?でダウンロードします。元々はプレステだったのを PC版にして出したみたいです。アプリは32bitでした。gtx1650は4GBなのですが、ゲームの設定を最高クラスにすると10GB以上使う感じになるようなので、32bit問題は考えてある気がするんです。。。
No.4
- 回答日時:
なるほど。
Nvidiaコンパネで設定しても反映されない、と。
そうなった場合、「最新のドライバーがインストール済み」ということですが、逆にこの場合「最新のドライバーだから起こる」ということがあるので、逆張り的ですが古典的な手法で、「不具合が出ないバージョンのドライバーまでダウングレードする」というものがあります。
(ドライバーというものは、基本的に安定版のドライバーで運用するのが鉄則なので、どうしても使いたい新機能や劇的な改善があった場合を除けば、基本的にあまり更新しないほうがいいです)
最も、ハード・ソフトのどちらが原因かが分からない以上は、確実な解決方法ではないですが・・・。
(ある意味、ちょっと待てばアプリケーション側が対応して問題が解決することある)
ダウングレードさがしてみるのと、steam版バイオ2はたぶん結構経ってると思うので、対応してくれるのか、たぶん私のPCが悪い気がしてます。ちなみに1.7/0.03GBと書きましたが、GTX1650の出力からだしても、0.03GBの内蔵GPU使っちゃたりするのですか?
No.3
- 回答日時:
デスクトップパソコンなら、GeForce GTX1650 側にモニターを接続するだけなので、CPU 内蔵の GPU とはマルチモニターが可能ですが、選択することはありません。
ノートパソコンでは、GeForce 等を使っている場合は nVIDIA Optimus が組み込まれています。これは、負荷が少ない用途では CPU 内蔵 GPU を使い、ゲーム等の高負荷用途では GeForce を使います。これを、ゲームに特化して選択する方法が下記です。
nVIDIA Optimus テクノロジーを手動で切り替える方
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1577?site_dom …
ドスパラのpcですが結構古く、ASrock H77 pro4/mvp i7 3770 16GB 初期はGTX650がついてましたが、GTX1650に変更してます。
1650のDPから出力してますが、どうなのでしょう。。
No.2
- 回答日時:
おそらく、dGPU(グラフィックボード)とiGPU(内蔵グラフィック)の切り替えが発生する場合というのは、ノートパソコン、またはノートパソコンの基本システムを使った一体型などのデスクトップパソコンとなります。
では何故そうなるのか、というと、ノートパソコンのグラフィックはここ10年ほどは一部の特殊なゲーミング機を除いて、省エネと高性能を両立するため、dGPUとiGPUが連携してグラフィックアクセラレータを自動で切り替えているためです。
(そのため、構造上内蔵グラフィックス側だけをハードウェア的に無効化することはできません。無理やり内蔵側のドライバーを削除すると巻き添えでグラフィックボード側も無効になります。)
しかし、この判定は一応グラフィックボードのドライバーが負荷に応じて自動的に行ってはいるのですが、精度はあまりよろしくない、というか割りとかなり大きめの負荷がかかるゲームまで内蔵グラフィックスで処理しようとしてしまうので、そういう事が起こります。
対策としては、Nvidiaコントロールパネルを開いて、該当アプリケーションを強制的にdGPU(グラフィックボード)側で起動するように設定することです。
***
なお、普通のデスクトップパソコンの場合はこのような機能は基本的にありませんので、単なる映像出力端子の繋ぎ間違いです。
No.1
- 回答日時:
>多分内蔵グラフィックのだと思います。
そうでしょうね。
質問文を見る限り、CPU内蔵グラフィックスが有効になっている症状その物ですから。
BIOS(UEFI)でCPU内蔵グラフィックスを desable にして様子を見てはいかがでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- 据え置き型ゲーム機 ps4のゲームソフト『バイオハザード6』と『バイオハザードre:3』のプレイ画面は全く同じ視点でしょ 1 2022/11/28 22:04
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- その他(ゲーム) steamで買っていたハローネイバーがインターネットにつなげて起動したとたんに落ちます。ネットにつな 0 2022/04/07 23:09
- ビデオカード・サウンドカード グラボ交換するとUSB壊れる? 5 2022/06/26 02:07
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windows 11 Version 22H2 の (KB5023706)のアップデートに失敗する 2 2023/03/25 21:06
- ドライブ・ストレージ PCのSSDの取り換え データ移動 9 2023/05/20 22:39
- ビデオカード・サウンドカード pcの不調...? 4 2023/04/21 17:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
core i3の内蔵グラフィック機能...
-
VRAMの割り振り
-
82815グラフィックでノベルゲー...
-
グラフィックボード について
-
ビデオカードがYoutubeなどの映...
-
AMD CPU+NVIDIA GeForce
-
自宅のミニタワーPCが地デジに...
-
steam グラボ を認識してくれま...
-
ダヴィンチリゾルブ Davinci Re...
-
GeForce GTS 450? Ryzen 3 320...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
Mac OS X
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
-
DVRex-RT、DVStorm-RT、DVRapto...
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
ダヴィンチリゾルブ Davinci Re...
-
ビデオカードがYoutubeなどの映...
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
グラフィックボードを取り外し...
-
AMDの内蔵GPUとnvidiaのGPU
-
steam グラボ を認識してくれま...
-
グラボとインテルグラフィック...
-
オンボードグラフィックについて
-
ゲーム性能どっちが高い
-
NoxPlayerを起動してタスクマネ...
-
Iris Xe グラフィックスとRadeo...
-
ビデオチップと動画編集で・・...
-
ゲームをしない時にビデオカー...
-
グラフィックボード について
-
パソコンのグラフィックボード...
-
グラフィックボードについて。
-
PCI Express 接続でDVI付のボー...
-
GeForce GTS 450? Ryzen 3 320...
-
グラフィックボードのランクが...
おすすめ情報
ここでよろしいのでしょうか?無効がないので、PCIeでいいのか教えてください。
BIOSよりPCIeに設定してありましたが、やはりバイオ2には適応されてないです。