
Youtubeを見ていると
「缶切りを使わずに缶を開ける方法」
というのが出ています。
種明かしは
「大きな金属スブーンを使って缶の蓋の縁に沿って何度もこするように押し当てる。
やがて缶の蓋に穴が開くので、さらにスプーンを穴に深く押し込み、長く割くように割れ目を伸ばす。
これを繰り返して縁に沿って割れ目を円弧状に延伸し、缶の蓋を一周するぐらい、延ばす。
90%ぐらい切れめを入れたら蓋を開ける」
というものです。
「缶の蓋をスプーンでこする、といったって、なん十分も時間がかかるのではないか?」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、モノの数十秒ぐらいであっけなく蓋に穴があき、その後、意外とサクサクと缶の蓋を切り進めていけます。缶切りで開けるのと同じぐらいの手間で開いてしまいます。
そこで疑問に思いました。
「缶きりが発明されるまで、缶を開けるにはライフル銃で撃ったり、ナイフで開けるなどして大変苦労した。とくに銃で撃つと中身が飛び散ったりしてまともには食えなかった」
ということを聞いたことがありましたが、その頃の人ってこの「スプーンで切開ける」という方法は誰一人思いつかなかったのでしょうか?
缶きりに詳しい方、お願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「缶切りを使わずに缶を開ける方法」の、トッカグンの動画を観ました。
スチール缶の缶詰をフェライト系ステンレス鋼のスプーンで開けているように見えました。
柔らかいオーステナイト系のステンレス鋼ではないように感じます。オーステナイト系ステンレスでもいけそうな感じはしますし、白銅製(100円や50円硬貨)の食器でも出来そうですね。
ステンレスの登場は1910年頃なのと、これ以前に野外での食事にどのような素材の食器を用いたのかは私には判りません。
でもこの動画を観ると、昔からナイフや食器を使って缶詰をこじ開けていた(動画の方法を含む)ように思いますね。
登山用で売られている軽合金のチタンやアルミニウム合金のスプーン(高価)では強度が不十分と考えられますので、私はやりたくないですね。
No.5
- 回答日時:
追記、最前線と、司令部の差があります。
ナポレオンさんの発案で、軍事用の保存食のアイデァコンテストを開き、そこで採用されたのが、ビン詰め、缶詰という方法。調理直後に密封することで長期保存が可能。ただし、その後、試行錯誤が続きます。缶を作る段階で、かなり頑丈にしすぎたようで、実際に戦場に送られたとき、開封方法に迷った結果、剣であけたり、銃で撃ったりと。。実際の戦争ってそんなものですよ。特に食料に関しては、いろいろと失敗を繰り返してたみたいです。
ご回答ありがとうございます
>缶を作る段階で、かなり頑丈にしすぎたようで、実際に戦場に送られたとき、開封方法に迷った結果、剣であけたり、銃で撃ったりと
昔の缶詰は頑丈過ぎて、スプーンでは開けられなかった、という事なんですね
No.4
- 回答日時:
缶詰は、元々軍用の食料貯蔵手段の一つで、ナポレオンがアイディアを募り瓶詰めとして生産が始まりました。
瓶が重い壊れやすい等の欠点が有ったため、缶詰が直ぐに登場しますが、最初は蓋をハンダ付けしています。
ハンダは融点が低いので溶かして開封等の手段がありましたが、ハンダには鉛が含まれており、缶詰を食べて鉛中毒になる人もいたようです。
缶切りの歴史が書いてありますが、銃で吹っ飛ばす人も居たようですね↓。1858年 エズラ・J・ワーナー氏が発明とありますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BC%B6%E5%88%87 …
缶詰は結構、ハイテクが使われていて、昔は錫系の合金で内面をメッキしていましたが、今は殆どクロム系の合金でメッキしているのと、
アルミ缶の胴体と上蓋部分は同じアルミニウム合金でも材質が異なり、上蓋部分は超超ジュラルミンだったと思います、
No.3
- 回答日時:
軍隊の保存食として、缶詰という方法が発明され、その直後は銃剣を使ったりして開けてました。
銃剣は万能の携帯兵器でしたからね。軍隊食だから、とりあえず食えればいいという発想。その後、缶切りの発明と共に、一気に缶詰も普及したそうです。
ご回答ありがとうございます
>銃剣は万能の携帯兵器でしたからね。軍隊食だから、とりあえず食えればいいという発想。
「とりあえず食えればいい」なんて意外とアバウトですね。
体力と気力を使う兵士ですから、食料は弾薬と同じぐらい貴重だと思うのですが。
私なら中身は一滴たりとも一粒たりとも無駄にしたくないですけどね。
場所は戦場なのだから
「缶詰開けるの失敗して中身が無駄になったから、代わりの食料をコンビニで調達しよう」
ってわけにもいかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
金切りばさみがあれば開けられるなど方法はいろいろあったと思います。
ご回答ありがとうございます
>金切りばさみがあれば開けられるなど方法はいろいろあったと思います。
金切りばさみの刃を缶の蓋に差し込むための、最初の穴をどうやって開けるか、が問題ですね。また金切りばさみは通常は金属板を切るための道具ですから、缶の蓋に開けた穴に差し込んだとしても、角度が付きすぎていて、最初はなかなかおもうように缶の蓋を切り進むことが難しそうですね。缶の蓋を開けるための専用に刃と握りに角度を付けた金切りばさみを開発するしかないですね。そのような金切りばさみを作ったところで、結局
「最初の穴をどうやって開けるか?」という問題がクリアできないと、その金切りばさみ単独では缶切りとしての用をなしませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- DIY・エクステリア 一斗缶の塗料、混ぜたい 一斗缶の水性塗料を購入したいと思ってます、缶ごとガンガン揺さぶって混ぜる方法 6 2022/05/20 20:57
- 飲み物・水・お茶 蓋が全部開いてとれる缶ビールはありますが、 蓋が全部開いてとれる缶ジュースはありますか。 3 2022/08/25 22:44
- その他(暮らし・生活・行事) アベンヌウォーター(スプレー缶タイプのもの)を使い切り、家のリビングに置きっぱなしにしてありました。 2 2023/03/16 21:10
- その他(暮らし・生活・行事) テレビドラマで、出演者が、缶ビールの蓋を開ける前に、呑口をペーパーで拭く仕草を見ました。みなさんは、 4 2022/06/20 22:55
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 建設業・製造業 【ペンキのスプレー缶で】海外の映像で、スプレー缶にインクを補充して加圧して何度もスプレーしていた動画 3 2022/07/16 12:19
- 怪我 観覧注意 4 2022/11/12 09:47
- 怪我 怪我 1 2022/11/12 09:39
- 食べ物・食材 賞味期限切れの缶詰は食べても平気? 8 2023/01/14 07:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性の方へ 質問です! 1年前の...
-
開けた缶詰は何日もちますか?
-
イワシを圧力鍋で煮て骨ごと食...
-
ツナ缶の中にピンク色のツナが...
-
サンタ印のカレー缶詰はどこで...
-
缶詰って、どんな時に食べますか?
-
スパムの匂い
-
中華料理(八宝菜とか)によく...
-
開封していない イワシの缶詰め...
-
沖縄料理で食べたものですが、 ...
-
缶詰の真空
-
トマト缶危険?
-
1週間冷蔵保存した缶詰のコー...
-
銀杏
-
コーンポタージュの作り方(大...
-
タコスにはタコソース?それと...
-
カニてっぽう汁缶詰を使って・・・
-
辛くて食べられないキムチの食...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性の方へ 質問です! 1年前の...
-
1週間冷蔵保存した缶詰のコー...
-
中華料理(八宝菜とか)によく...
-
ツナ缶の中にピンク色のツナが...
-
開けた缶詰は何日もちますか?
-
日本でさばを漁獲し、それをベ...
-
5年前のコーンクリームの缶詰
-
10年以上前の缶詰って大丈夫...
-
イタリアのトマト缶の賞味期限
-
消費期限から3年経過した缶詰
-
賞味期限切れの缶詰は食べても...
-
缶詰が腐食していました。食べ...
-
スチール缶飲料・・・開封前の...
-
賞味期限5年前の缶詰
-
トマトのホール缶
-
スパムの匂い
-
10月10日は「缶詰の日」。一番...
-
缶詰のフォアグラの食べ方
-
家の棚の中から3年ほど前に賞味...
-
缶詰の真空
おすすめ情報