No.1ベストアンサー
- 回答日時:
面倒なので以下厚生年金で話を進めます。
共済年金では多少異なる部分もありますが大筋は同じです。まずここで夫というのが問題になります。年金は男女不平等なので夫にそもそも遺族厚生年金受給権が発生するかという話です。夫が受給権を獲得できるのは妻の死亡時に55歳以上であることが必要です。また受給開始は60才からです。もちろん生計維持関係も問われます。これはまあ年収850万未満であれば要件を満たすので厳しくはないと思いますが。
次にご質問の要件ですが、短期要件と呼ばれるものでは、
1.厚生年金加入者が亡くなった場合
2.厚生年金の加入中に初診日のある傷病で初診日から5年以内に亡くなったこと
3.1級か2級の障害厚生年金を受給している人が亡くなったこと
のどれかに該当すればよいわけです。それでご質問のように3について言えば1,2級のみだし、3級でもあるいは障害厚生年金を受けていなかったとしても2に該当すれば短期要件を満たします。それがご質問者が見た3級でもという話になります。
ちなみにご質問のケースでは短期要件を満たさなくても長期要件を満たします。
長期要件とは、老齢基礎年金を受給している人や老齢厚生年金の受給資格期間を満たしている人が亡くなった場合です。
短期要件と長期要件の両方を満たす場合は選択することになりますが、加入年数が30年もある場合はどちらでも重大な違いはないです。
ですらかその意味では受給要件は満たしているということです。
あとは先に述べた夫の場合の制限ですね。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
私が年金の勉強をしているということで、知人が相談してきたことなのです。
相談者は妻で共済年金の加入者。今度障害年金の裁定請をしようかどうか迷っっていると。おそらく自分は3級だろう。
そうすると、90万ほど年金が出るが、もし自分が5年ほどで死亡したときに、3級の共済年金を受け取っていたために、夫(妻死亡時55歳として)が60歳から受け取れるはずの遺族共済年金が受け取れないのでは?
それなら今は働いていて生活に困っているということでもないので無理に請求せずに、普通に退職共済年金をもらったほうが、もし死亡しても遺族共済年金が出るので安心できるのでないか、ということでした。
しかし、私が見ていたのは短期要件のほうだったんですね。
長期要件を満たしているので3級受けていて万一すぐに死亡したとしても、そのときに夫が55歳以上である等していれば 遺族共済年金は出るという事なんですね。
でも本にはしっかり、年金受給の要件として・・3級の障害共済年金を受けている人が3級の同一病名で死亡したとき・・と書いてあるのでてっきり別名で死亡の場合は30年掛けていても出ないのかなあと思っていました。
No.3
- 回答日時:
ついでに条文を書いておきます。
地方公務員等共済組合法の例では、
第九十九条 組合員又は組合員であつた者が次の各号のいずれかに該当するときは、その者の遺族に遺族共済年金を支給する。
一 組合員(失踪の宣告を受けた組合員であつた者であつて、行方不明となつた当時組合員であつた者を含む。)が、死亡したとき。
二 組合員であつた者が、退職後に、組合員であつた間に初診日がある傷病により当該初診日から起算して五年を経過する日前に死亡したとき。
三 障害等級の一級又は二級に該当する障害の状態にある障害共済年金の受給権者が、死亡したとき。
四 退職共済年金の受給権者又は組合員期間等が二十五年以上である者が、死亡したとき。
です。先の5番は多分附則関係で書かれていると思います。
とても、とても分かりやすくて助かりました。
以前にもやっぱり年金の事でご回答いただいて
その時も大変助かりました。
まだまだ修行中?(^^ゞなので、
またここへ質問するかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いいたします。(^O^)
No.2
- 回答日時:
>私が見ていたのは短期要件のほうだったんですね。
そうですね。
法律上は特に短期要件、長期要件と分けているわけではないのですが、受給要件としては、
1. 組合員が亡くなったとき
2. かつて組合員であった方で、退職後に、組合員であった間に始めて病院で診察等を受けた日(初診日)がある傷病により、初診日から起算して5年以内に亡くなったとき
3. 1級または2級の障害共済年金の受給権者が亡くなったとき
4. 退職共済年金の受給権者または退職共済年金の受給資格期間を満たしている方が亡くなったとき
5. 旧共済組合の退職年金、減額退職年金、通算退職年金の受給権者が亡くなったとき
となっていて、1~3を短期要件、4~5を長期要件と呼んでいます。
というのも、1~3での受給金額の計算方法と4~5での受給金額の計算方法が異なるので、特に退職共済年金の加入期間が25年に満たない人では1~3に該当する方が貰う年金の金額が大きくなるのです。
>3級の障害共済年金を受けている人が3級の同一病名で死亡したとき
この表現はわかりやすいかもしれませんが、2の要件の一例でしかないので5年以内でなければ適用されませんし厳密に正しい表現ではないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金を受給しだしたら奥さ...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
標準賞与額について。
-
葬儀場への問い合わせ
-
「ご冥福をお祈りいたします。...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
国民年金で満25年払う人とそ...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
老齢厚生年金をもらっている夫...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
基金代行部分とは
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
厚生年金基金の積み立て分、遺...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金を受給している母が男...
-
軍人恩給(?)受給者が死亡し...
-
遺族年金を受給しだしたら奥さ...
-
遺族年金に詳しい方、教えて下...
-
籍をぬいて旧姓に戻っても遺族...
-
郵便局の終身年金保険と現況届...
-
障害年金受給者が死亡した場合...
-
離婚後、前夫死亡後に遺族年金...
-
恩給の遺族への継承について
-
外国人妻の遺族年金
-
再婚しても遺族年金をもらい続...
-
軍人恩給受給権者が死亡した場...
-
旧電電で働いていた親の遺族年...
-
共済年金と遺族厚生年金の併給...
-
妻と死別し、遺族年金を受給し...
-
標準賞与額について。
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
葬儀場への問い合わせ
おすすめ情報