
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/21 01:46
くだらない質問だと思って、申し訳なかったんですけど、ここまできちんとした統計結果があるのなら、明日から胸を張って「しさく」と読みます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「しさく」ではないかと
施を「せ」と読むのは
施行と施工を区別するために使われはじめた、と聞いたことがあります。
それ以外の読みには使わなくてもいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/21 01:44
なるほど。そういった経緯で「し」と「せ」の違いが生じたんですね。そういった経緯からですと「せさく」という読み方はちょっと強引なんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報