
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
誰が葬儀を行ったのでしょう?
葬儀を行った人には後期高齢者医療制度から葬祭費の支給があります。
後期高齢者の健康保険証を返還に行った時に手続きができます。
東京都の例。
http://www.tokyo-ikiiki.net/easynavi/kyufu/10005 …
お父様が老齢年金受給者であったなら未支給年金が受給できますが、生計が別なら対象外です。
>遺産相続は事情あり、放棄しました。
死後10日で、家庭裁判所での相続放棄手続きが完了したのですか?
早いですね。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
>健康保健組合や市などから受け取れるお金はありますでしょうか?
86歳ということは、健康保険組合ではなく後期高齢者医療制度ですから、葬祭を行った方(喪主など葬祭を主催した方)に対し葬祭費が支給されます。(補足コメントに書かれているのはこれだと思います。)
質問者さんが加入されている健康保健でも、ご家族の死亡に対して葬祭費や埋葬料が支給されると思いますが、大抵は被扶養者でないと給付されないです。
ちなみに、葬祭費は相続財産には当たらないのですが、相続放棄をされた場合は質問者さんが受取人になっている死亡保険金などを除き、大抵のものは受け取ることが出来ないです。
No.5
- 回答日時:
相続放棄は家庭裁判所への申し立てで 二週間~1ヶ月程
かかると思ったのですが その手続きを終えられて
いらっしゃるのなら 貰えるお金はありません。
というより 相続放棄しながら 故人のお金を亡くなった後に手にいれると
相続放棄を破棄したとみなされます。
配偶者である お母様が 故人の入っていた保険組合から葬祭費や
入っていた生命保険に申請してお金を受け取るのは 主様には関係ありません。
戸籍は 筆頭者(故人)が亡くなっても 死亡(による除籍)とは記載が増えますが
主様がご結婚なさり、配偶者と新たな戸籍を作られるまで 戸籍はそのまま
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
児童扶養手当 現状届を2年遅れ...
-
生活保護の支給日を忘れた場合
-
交通費が少なく支払われていた...
-
生活保護世帯の自宅学習でネッ...
-
生活保護と就学援助。
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
府営住宅から府営住宅への引越...
-
疎遠状態の父親について 入院
-
生活保護とFX。
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
生活保護を受けているのですが...
-
子供の貧困層が6人に1人なのに...
-
学童保育指導員の対応の悪さに...
-
市町村民税非課税の世帯とは?
-
特別養子縁組とは生みの親との...
-
大至急お願いします!生活保護...
-
等価可処分所得について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
アルバイトの待遇に 交通費全額...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
公務員の日当
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
-
養護老人ホームの本人支給金に...
-
会社携帯の私用
-
戦没者の遺族に対する特別弔慰金
-
生活保護の支給日と現金振り込み
-
社員共済会からの香典支給は誰...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
公務員の出張中の休暇について
-
傷病手当金の不正受給について
-
生活保護費の支給日はなぜ5日?
-
RGB(またはCMYK)の画像を、特...
-
会社から支給されたスマホに関...
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
クロネコヤマトのパートの給料...
おすすめ情報
喪主は母で、五万円程、受け取れるようです。