
この二次ドップラー効果が黄色から青や赤に変わるのが、どちらが動いているかの信号になる。しかしながら等速直線運動で光源か観測者のどちらか動かして、縦ドップラーを取り除いた横ドップラー効果だけの比較実験が難しかった。飛翔鏡は、止まっている観測者が等速直線運動している飛翔鏡から横ドップラー効果だけ取り出すことができる。本来は、振動数の増幅という意味で応用を考えたのだろうけど、等速直線運動している鏡の反射で静止している観測者からみても、運動している観測者と同じように青色に変わる、しかも変化は観測者(鏡)の等速直線運動の速度だけなので、距離も変わらず、波長が縮み、振動数の増幅になる。何処で何時で二次ドップラーシフトが起きているかがわかりますよね?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 相対論を信じる人たちって、
論じる程の知識はないので、相対論によれば、と言う事でしかありません。
> 外の光が超光速にならないと言ってます?
相対論では、光速度はどの慣性系から見ても同一である、が原則になっています。
「ならない」ではなく、これを「原則」とした理論です。
これを基に、他慣性系の時間は遅れる、と言う結果も導き出しています。
この時間遅れを無視すれば、光速度は「光速」を超得る結果が出せ得ます。
光速一定の原則を考慮しないのであれば、理論を組み立てる原則の明示が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしムチを光の速さで振ったら...
-
物の移動速度が、光速に近くな...
-
相対性理論について
-
なぜc=1/√ε0μ0はなりたつんです...
-
光速度が不変なのには理由があ...
-
ドラゴンボールvsとあるシリーズ
-
情報の伝達速度は光速を超える...
-
光と時間の関係について
-
光速, 透磁率, 導電率 の関係に...
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
重力レンズ効果でリング状に観...
-
スカイダイビングしている時は...
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
星の対義語
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
空中都市の需要はあるのか?
-
月まで届く大砲を作ることがで...
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
E=mc2それぞれの元となった英語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
で,外の光が超光速にならないと言ってます?
yesかnoで答えれますか?