
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
たぶん、あなたがイメージしている土砂の大きさと実際に川の中を流れる土砂の大きさが全く違うのだと思います。
砂粒の大きさは0.02ミリから2ミリくらいの大きさだそうで、粘土はこれよりもさらに小さくなります。三角州はこれらの土砂で長い年月をかけて形成されていると考えた方が良さそうです。
清流と言われる川でも大雨で激流になると土色に濁っていると思いますが、それらは河口から海まで流れて河口周辺の海の色を土色にします。これらの土砂の多くは河口に沈むのではないでしょうか?
ふだんの川の流れでも、極めて小さな土砂が川の流れで運ばれて河口で流れが緩やかになると堆積していると考えられます。
鳥趾状三角州は、上から見ると鳥の足跡のような形になっているからこの名前がつけられたのだと思いますが、川の長さや傾斜により三角州の形に違いがみられるようで、その特徴的な形から円弧状三角州やカスプ状三角州の名前がつけられていると思います。
日本の場合、急峻な山が多く内陸の平野部は北海道を除くとそれほど広くないと思います。また、平野部や発展している都市は河口周辺に多いことから三角州が平野になったのが多いのではないかと思います。
試験のための勉強で忙しいかもしれませんが、なかなか奥が深そうですので、興味をもったことについてさらに調べて見たらいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>傾斜が緩やかとあり、また、土砂が多い
矛盾しますね。緩やかであれば土砂は川の途中で堆積し運ばれる土砂は少ないはずです。都合のいいように想像で物を言っているのかもしれません。エビデンスを求める質問者さんは素晴らしい。
教科書は現時点での説です。誤りはあります。何年か後には違ったことが書かれているかもしれません。
受験なら間違いでもそう記憶して試験過ぎれば忘れるか、疑問を研究するかです。
鶏卵は血管を詰まらせ有害という厚生省の見解は何十年も信じられ医者もそう言っていました。
でも、これは100年前のソ連の非科学的な論文(作文と言った方が適切)を何の考察もせず鵜呑みにした日本の医学界の大ポカが原因です。医者の言うことはデタラメが多い簡単に信じてはというのが私の長年の考えです。
知見には正しい、間違い、不明の三つがあります。通説に疑問を持ち、証拠を上げて正すという考えを大事にしてください。正しいの検証も。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 満州事変について リットン調査団の調査結果は、日本にとってはウハウハレベルで美味しい内容だったと思い 2 2022/04/08 23:58
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 物理学 滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが 6 2023/01/11 19:31
- 数学 三角形の面積を求めよ 斜辺が11cm、底辺が14cmの二等辺三角形で 昨日解答をしてもらいましたが、 3 2023/03/11 22:03
- 政治 そもそも、こんな鳥取の山奥の辺鄙な所に住むのが間違ってませんか? 16 2023/08/16 09:42
- 英語 英語について質問です。 大岩の1番初めの英文法 長文編です。 (3)がちょっとよく分かりません。 問 1 2023/03/23 16:32
- 食生活・栄養管理 よくコーラは500mlで角砂糖13個分やお米もご飯一杯で角砂糖15個分と言われていて白米もたしかに噛 6 2023/01/15 23:38
- 地球科学 『土』 6 2022/11/26 10:20
- 政治 放火事件にまで発展した犬落瀬の財産争いは、均分相続が原因では? 3 2023/04/20 20:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台地と扇状地って同じですか。
-
揚子江から長江というようにな...
-
オランダの川について
-
流れを表すことば
-
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
考え方を教えてください。答え...
-
子供に聞かれて困っています。
-
江戸時代には富士山はみえますか?
-
英文解釈について
-
兵庫県尼崎市って大阪府と間違...
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
物理の問題です。 静水中の速さ...
-
アメリカの州と州の境界線は何...
-
もしも富士山に看板をつけると...
-
分水嶺で囲まれた地域の呼称
-
堺市にやたら池が多い件について
-
川と川の境界を教えてください
-
なぜこんなに綺麗な形をしてい...
-
幸せはどこー?
-
ニュージャージー州の湖は、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三津七湊(さんしんしちそう)...
-
扇状地はなぜ扇形?
-
地図記号の「荒地」と「乾田」
-
揚子江から長江というようにな...
-
水田と沼田(湿田)
-
三角州とリアス式と扇状地の違...
-
互層ってどういう成因でできる...
-
デルター地帯について
-
巨礫層はどうやって形成される
-
写真でみた時の扇状地と三角州...
-
川の流れが消える仕組みは?
-
地理 盆地について
-
扇状地の出来方を簡単に説明す...
-
サルウィン川にデルタが出来な...
-
三角州・・・
-
地形の名前を教えてください!
-
扇状地と三角州の違いを教えて...
-
バンコックの洪水 なぜこんな...
-
柑橘類はどうして海岸の近くに...
-
台地と扇状地って同じですか。
おすすめ情報