
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NHKの特集番組で見た知識だけですけど「家の中に引いた水」ってのが一番近いですね。
台所に湧き水引き込んで、仕切りを作ってきれいな水は料理用、その次野菜など洗って、そこから溢れた水は鍋や皿洗い物用。その後、各家から出た水は、水路を通って琵琶湖に流れるって仕組みです。
食器洗い物用部分では鯉を飼っていて、カレーのついてる鍋・皿なんかでも、じゃぶんとそこへ入れておけば鯉が全部きれいに食べつくして洗剤いらないって感じでしたね。
YAHOO!とかGoogleって検索エンジンというモノがいろいろありますが、「琵琶湖」「カバタ」「かばた」「川端」「湧き水」なんかのキーワードの組み合わせでいくつもヒットするんで、それをぽちぽちクリックして流し見してくと写真もところどころありイメージが湧くと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「・・・扇状地扇端集落でカバタということを聞きました・・・」←「カバタ」という地名、それとも「カバタ」という集落の形態についてでしょうか?
参考までに...
滋賀県蒲生郡蒲生町「綺田(かばた)」
〒529-1503
↓gooマップより
>>
参考URL:http://map.goo.ne.jp/mapc.php?MAP=E136.12.41.020 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報