プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

世界各地で川が消える話しがあるみたいですが、
雨が降らなくなったりなどを除き、
上流では水の流れが有るのに下流で川が消えるのは
どういう仕組みで起こっている事なのでしょうか?

水を通し難かった川底が変質したりして
地下に染み込む川底だらけになった等なのでしょうか?

昔は地下に十分に水が染み込んで潤っていたのが
組み上げて空っぽになったから染み込める様になった
などなのでしょうか?

地震やプレート移動で地下に大きな空洞が生まれたり、
元からあった地下の空洞に繋がる穴が出来たりとか
何か理由が有るのでしょうか?

深い深い地下で採掘をすると地下水が染み出る事が
本当に多いと聞きますし、
海の底なんかも凄い水圧で
水が染み込めるなら激しく染み込んだりしてそうですし、
水は人の想像を超える動きを起こしているのでしょうか?

A 回答 (3件)

幾つもの理由が挙げられます。


1.氷河の後退。河口まで流すほどの水量が足りなくなった。
2.地殻変動。マントル上昇などでの地上標高(等高線)の変動による流路の変更。大規模な地震断層の出現により,河川水が断層亀裂に奪い取られる。
3.人工的変化。ダム建設による灌漑用水,都市給水,工業用水確保などでの下流域流量不足。
4.砂漠化の進行。主として気候変動による。砂漠地帯での砂の大量移動。砂が河川を埋め尽くし,流路変更または地下水脈化が起きる。
5.雨季と乾季での水量の大幅な変動。
6.石灰岩地帯での地下トンネル水路の出現。

1.の例=中国西域の敦煌・楼蘭などオアシスの消滅。
2.の例=京都府福知山盆地には元湖水があり,かっては兵庫県加古川方面へ流出していたが,現在は舞鶴方向へ流路を変えている(地質時代の出来事)。300万年前,琵琶湖は現在の鈴鹿山脈付近にあった。北低南高の地殻変動で今の位置まで移動し,その間に無数の河川が出現・消滅し,大規模な生物分布の変動もあった。
3.の例=黄河河口が水量を減じている。黄土地帯山地の森林伐採による農地化の試みで保水量が減り,北京等へのダムによる取水もあつて,黄河の下流水量が減少。メコン川なども同様。
4.の例=アフリカ北部は急激に砂漠化が進んだが,サハラ砂漠などで旧河川跡や人の生活痕が発見される。
5.の例=カンボジア・トンレサップ川の水流の変化。アマゾン流域での季節的な水量の大変動。
6.の例=奄美・沖永良部島の水蓮洞。

その他の事例も調べてみて下さい。世界には沢山有ります。複合的な場合も。
なお,河口付近で川底が露出していても,その下には豊かな伏流水が残ることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
これほどのパターンが、実際に確認されていたのですね。

とても勉強になりました。
疑問が解消されました。 ありがとうございます!

お礼日時:2013/04/17 02:57

 こういう現象がみられるのは扇状地の場合が多いですね。



 扇状地は、河川が山地から平野に出るところに発達します。扇状地は洪水時に運んできた大量の土石が流れの緩やかな平野部で堆積して形成されますが、川は扇頂部で伏流水になり、扇端部で湧水としてまた現れるのが普通です。

 扇状地が湖や海に接している場合は、河水が消えたままのこともあります。尻無川と呼ばれることもあります。琵琶湖に流入する川がそれです。

 中国や西アジアの乾燥地帯では、扇端部に地下水路(カナート)を掘り、耕地まで引水する光景をよく見かけます。日本でも、三重県などで行われています。(マンボ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扇状地、日本でも色々な事が行われているのですね。
知りませんでした。

ご回答、ありがとうございました

お礼日時:2013/04/17 02:55

川の流れの中で ある部分を考える



上流から V1 の水量が流れ込んでくる
下流には V2 の水量を流していく
その部分に合流とか降雨で V3 の水量が供給される
その部分から V4 の水量が取水される


蒸発量 V5 が水面から蒸発する
浸透量 V6 が地下に浸透していく


V1 + V3 = V2 + V4 + V5 + V6

人間が関与する前は V4=0 で 一応のバランスが取られていた。
砂漠などでは V5 が 大きいので 途中で川が無くなったりしている => V2が なくなる



黄河などでは V4が大きくなったために下流に水がなくなっているそうだ

ナイル川などでは アスワンハイダムとかで V4が大きくなりつつ、ナセル湖でV5が大きくなったために水量が減っているとか。

水を通し難かった川底が変質したりして

これは滅多なことでは起きない


昔は地下に十分に水が染み込んで潤っていたのが

オーストラリアやアメリカの砂漠に近い地域では、生じている、地下水位の低下
http://now.ohah.net/earth/ecology/index1.shtml?w …
インドがすごいのね 最近は
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

目の前の水が有るからと利用したり
利用しようと手を加えた事で他に皺寄せが
という事だったのですね。

工業にも膨大な水を使うと言いますし、
そうした所からも川は消えて行くのですね。

インドの人口と地下水利用。
今後恐ろしい事になりそうな気がします。
塩害も恐ろしいですね・・。

詳しいご回答ありがとうございました。
何も特別な事が起きているという意味で
川が消えているという事ではなかったのですね

お礼日時:2013/04/04 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!