
No.3
- 回答日時:
砂、米でも構いません
上から落として一箇所に積み上げます
富士山のような形になるはずです
これは砂などを積み上げて出来る自然な形です
斜面の角度は積みあがる物質によって違います
流れやすいものはゆるい斜面流れにくいものは急な斜面になります
この円錐形の半分を考えると扇形ですね
扇状地は水が運んできた土砂が積み上がったもので流動性の大きな水は流れ去ってしまったのです
物理の法則にしたがって出来る自然な形なのです
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
勢いよく流れると、扇状地ではなく「線状地」になってしまいそうですね。
しかしながら、扇状地というのは「一発で」形成されるものではありません。
平らな板を少しだけ(せいぜい5°ぐらい)傾けた状態で、その上からはちみつを一滴たらしたとします。
それがある程度固まるまで待ち、まったく同じ場所から、また、はちみつを一滴たらします。
それが固まるまで待ち、以後、同様のことを続けるとします。
すると、どのようなことになりそうな気がしますか。
なんとなく、イメージがわかると思いますが。
これも紹介しておきます。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%89%87%E7%8A%B6 …
以上、ご参考になりましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報