dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インフレーション
デフレーション
スタグレーションについて教えてください。

A 回答 (1件)

経済は需要と供給の関係できまります。



企業の生産、つまり供給が少なく、需要が多いと、高くても
売れるため、物価は上がります。
これがインフレです。

値段を上げても売れるので、企業は
供給を増やします。
増やしても売れるから、従業員の
収入も増えます。
増えるから、もっと買います。
こうやって、インフレ時には
景気が良くなります。



反対に。
供給が多いのに、需要が少ないと、
安くしないと、売れないので
物価が下がります。
これがデフレです。

値段を下げないと売れないので、
企業は生産、つまり供給を減らします。
だから、従業員の収入も減ります。
減るから、もっと売れなくなり、値段が
下がります。
だから、デフレ時には景気が悪くなります。


このように物価が上がれば景気が良くなり
下がれば悪くなるのですが。

スタグ、というのは、景気が悪いのに物価が
上がる現象を意味します。

オイルショックがその例です。

経済が悪い時期なのに、石油の値段が
暴騰しました。
それで物価が上がってしまったのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!