No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、現在上海に留学中の女です!
この間授業で先生(上海人・25歳♀)から聞いたのですが、現在の20代の半分ほど、10代のほとんどが姓名1文字ずつ、計2文字です。
これは既に回答出ていますが、苗字が2文字のケースは滅多にありません。
名が2文字なのです。
この2文字のうち、初めの文字(例えば友達に"東芸"という名前の子が居ますが、その場合"東")が、その家の名前なのだそうです。
苗字ではなく、名前の最初の文字を共通させる習慣が有るんだとか。。
今ではほとんどそれは無くなっていますが、20代の半数ほどはその例のようです。
また一人っ子政策が完全化されたのが今の25歳前後からなので、それ以上で名前が2文字の人は、先ほどの1文字目が兄弟同士で共通しています。
例えばお姉さんが"東芸"なら弟は"東○"というように。
私の友達のほとんどが、姓名1文字ずつの2文字です。
20歳未満の人はほとんど2文字、と思っていただければ間違いないと思います。
No.7
- 回答日時:
姓は1文字が一番多いのは他の方々の回答どおりです。
補足として最近の新聞記事より(参考URLに詳細)。姓について新しい動きも出てきているようです。
中国では結婚してもどちらかの姓に統一することはなく、女性もそのままの姓を名乗ります。
子どもが生まれた場合はどちらの姓を名乗ってもかまわないのですが、これまでは父方の姓を名乗るのが一般的でした。
ただその方法では、一人っ子政策のもと、母方の姓が消えていってしまうことから、最近は両親の姓をくっつけて2文字の姓にしたり、両方の字を組み合わせて新しい姓をつくったりする、なんてことがあるようです。
参考URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/ …
No.6
- 回答日時:
「『中国人名辞典』は4129の姓を集め、そのなかで単姓(一文字の姓)2288個、複姓(二文字の姓)1689個、三字姓143個、四字姓7個、五字姓2個」という記事がありました。
http://www.zaobao.com/zaobao/chinese/surname/pag …
これはもちろん歴史上含めてだと思いますが、二文字以上の姓もかなりあるわけです。
日本でも欧陽菲菲(オウヤン・フェイフェイ)さんが歌手として活躍していらっしゃいますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
名前が一文字の有名人もたくさんいるでしょう。中国革命の父、孫文(姓が孫、名が文)とか。今の駐日中国大使は王毅という人です。
http://www.cityshanghai.com/economy/ReadNews.asp …
No.4
- 回答日時:
姓に関して。
ショカツ、オウヨウ、シバ、漢民族でもいくつかの例がありますし、アイゼンカクラ、など他民族の例もありますが、基本的に漢民族の姓は漢字一文字です。朝鮮半島の人たちもこの伝統は継承しています。姓名の名に関しても規則があるのですが、。。。また機会がありましたら。
No.3
- 回答日時:
中国人の姓名ですが姓は一文字と「張、李、王、etc」、二文字「諸葛、司馬、etc」などがあります。
名前は、一文字の人も二文字の人もいます。中国人の姓名の中では、一文字の姓に二文字の名前を加えたものが多く、有名な方では「毛沢東」、「周恩来」、「鄧小平」などが挙げられます。二文字の姓の人は多くは一文字の名前をつけます。例えば「司馬遷」、「諸葛亮」、「欧陽修」などです。ただし一文字の姓に一文字の名前を加えた姓名も現在では多く、「張強」、「李亮」などがあります。1949年以前では、二文字の姓名は現在の十分の一だったそうです。中国人の姓名は時代の影響を受けやすく、たとえば文化大革命の時期に生まれた人では一文字の名前をつけ、「紅」、「軍」などといった名前はいたるところにありました。ある統計では「張紅」という名前は一つの町で2千人前後います。現在ではまた自分の子供に同じ文字が重なる名前をつける人も多く、例えば「張麗麗」、「宋丹丹」などです。このような名前は(「麗麗」、「丹丹」などは)、以前は子供を呼ぶときの愛称でしたが、これは一人っ子政策による子供に対する愛情を表しているようです。No.2
- 回答日時:
姓は一文字の人が 多いですが 稀に 二文字の人います。
名前は一文字の人も たくさんいます。
今の 20代から30代くらいの人は 一文字の名前の人が たくさんいるそうですが、同姓同名が 多くなるので、今の子供は 名前2文字が 多くなったそうです。
#1さんが 挙げられている 諸葛孔明も 名前は 亮ですから 一文字です。 (孔明は 字)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姓名の表記法について
-
男性がある女の人に下の名前何...
-
外国人の名前に使われる”・”や”...
-
自分の会社の社員にMr.をつ...
-
「氏」の使い方
-
Excelの並べ替えで濁点・半濁点...
-
結婚するときに姓を決める時に...
-
ご祝儀袋に札に苗字だけは非常識?
-
Accessのフィールド結合について
-
外国人のイニシャル
-
Accessで重複データを入力でき...
-
ごめんなゴンザレスって何です...
-
この顔、可愛いですか?
-
名前
-
中国人
-
石破は責任果たす
-
「AとB」、「AやB」、「AやBな...
-
「ゆかり」って名前、どんなイ...
-
「子」がつく名前はそんなにダ...
-
結局、麻薬の中継地になった愛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姓名の表記法について
-
男性がある女の人に下の名前何...
-
名前とはなぜ前がつくのか?
-
自分の会社の社員にMr.をつ...
-
「氏」の使い方
-
結婚するときに姓を決める時に...
-
Excelの並べ替えで濁点・半濁点...
-
もし、夫婦別姓の法律ができた...
-
外国人の名前に使われる”・”や”...
-
Accessで重複データを入力でき...
-
Accessのフィールド結合について
-
【女性へ質問】女性の友だち同...
-
名字のせいでよく在日韓国人と...
-
漫画や教科書などでよく見かけ...
-
中国の姓名
-
竹取物語の翁の名前の読み方
-
ご祝儀袋に札に苗字だけは非常識?
-
姓名のローマ字表記が、2020.1....
-
外国では結婚したら姓が変わり...
-
外国人のイニシャル
おすすめ情報