
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Dis durは Es durがあるから必要無いし他もそれぞれ代用できるので、無い理由というより必要ではないからじゃないでしょうか?
もし作ってもダブル#やダブル♭が付くから便宜上の問題なのでは?
Dis dur でなければいけない理由があるのでしょうか?楽器の関係上?
興味もあるので良かったら教えて下さい。
「Es dur ではなくてどうしてもDis durが良い」というならそういう調で曲を書くのは自由だと思います。
しかし、たとえばDisdurだとダブル#が2個も付いてややこしいったらありゃしない。
しかもそれに臨時記号が付いたりしたら恐ろしいことに・・
はっきりいってそんな譜面私は読みたくないですね(笑)。
こんな説明じゃダメなんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
おそらく記譜上の手間の問題が大きいと思います。
つまり,その音階の固有音でさえダブルシャープやダブルフラットが必要になるので,読みにくい。
また,記譜上の習慣として,上行の半音階的進行のときは#を使うことが多いが,音階の固有音にダブルシャープが出てくると,さらにその音に#をつけるわけにはいかない。などなど。
試しに各調の音階を作ってみると,
Gis dur: Gis Ais His Cis Dis Eis Fisis Gis
Dis dur: Dis Eis Fisis Gis Ais His Cisis Dis
Ais dur: Ais His Cisis Dis Eis Fisis Gisis Ais
des moll: Des Es Fes Ges As BB(Heses) C Des
ges moll: Ges As BB Ces Des Eses F Ges
his moll: His Cisis Dis Eis Fisis Gis Aisis His
短音階は和声的短音階にしたため,導音が半音高まり,#も♭もつかない幹音が出てくるものもありますが,長音階はすべての音が,シャープやダブルシャープがつく派生音になっています。
ただ,近親調との関係を考えると,terra5さんもおっしゃっている通り,これらの調で書くことにも一理あるわけでして,実際,曲の途中で部分的に転調する時には,これらの調として(臨時記号を用いて)書かれていることもあります。
ピアノ曲から例をあげれば,ショパンの「軍隊ポロネーズ」の12~14小節めは,臨時記号で書かれていますが,Gis durになっています。
他にもいくつかあった気がするのですが,今手元に楽譜がないので思い出せません。もし思い出したら補足します。
なお,これらの調をどうしても調号で(つまり臨時記号ではなく)書きたい時は,いわゆる5度圏を延長していけば求まります。
C dur(調号なし)→G(#1)→D(#2)……→H(#5)→Fis(#6)→Cis(#7)→Gis(#8)→Dis(#9)→Ais(#10)→Eis(#11)→His(#12)
ここで#8というのは,普通の#が6つとダブルシャープが1つ,と考えます。前記の音階より,Fがダブルシャープになります。
#9は,普通の#が5つとダブルシャープが2つ(F, C)。#10ではF, C, Gがダブルシャープ,以下同様。
フラット系についても,同様に延長すると,
C dur→F(♭1)→……→Des(♭5)→Ges(♭6)→Ces(♭7)→Fes(♭8)→BB(♭9)→Eses(♭10)→Ases(♭11)→Deses(♭12)
こちらは,後のほうになると根音自体がダブルシャープという面倒なことになります。
ところで,こんなにばんばん転調する曲は,平均律でないとかえって音が濁ってしまいそうです。もし純正律でやるとしたら,それぞれの調に合わせてチューニングした楽器を何台か用意しておいて,転調のたびにとっかえひっかえ使うような演奏になるのかな?
No.2
- 回答日時:
通常使わないだけで、存在しないわけでは無いと思いますが。
microvoltageさんが書いている通り、平均律ではDis DurとEs Durは同じになりますから、
便宜的には必要ないと思います。
ただ、例えばCis Durの属調は本来Gis Durでなければならないし、
それはAs Durとは別物です。
同様にGis Durの属調はDis Durであって、Es Durでは
ないはずです。
多分Cis Durの曲があって、属調に転調しているなら、
調号としては出てこなくても、それはGis Durのはずです。
また、平均律でなければ#とbで音程も違いますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
総合大学の音楽学科で指定校推...
-
ピアノコンクールについて
-
「白色」の宗教的な意味
-
日本刀は刃渡り15センチ以上で...
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
この絵の原画について教えてく...
-
京都市立芸大の構想設計専攻は...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
ヒステリックなピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
美大生ですが画力がありません...
-
メロディアスの意味について
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
じよるじん(暗黒童話P)の新曲ア...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
芸術系の大学を受験
-
ピアノの1番,真ん中の音はなん...
-
音大 卒業 謝礼
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
音大の授業内容
-
音大や美大など芸術系大学卒業...
-
バルールとはなんでしょうか。 ...
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
芸術の技術って学ばない方がいい?
おすすめ情報