dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーカー会社に勤めています。注文を受ける都度に他部署へ生産依頼をして生産計画に組んでもらいます。
今年は四半期末である2月の注文が少なく、予算達成に近づけるよう、数日前に部長が注文を1件取り付けて下さいました。しかしながら生産スケジュールが詰まっている為、納期は3月上旬にしかならないとのこと。従い売上も3月のものとなってしまいます。

昨日部長に「それでは私が注文を取った意味がない。もう一度、売上が達成しない事も説明して2月に入れてもらうように交渉すること。私が一言言えば動くが角が立つからな。」と言われました。(課長は2月末まで出張中)

生産依頼を受ける方には「いつも小出しに来るけど無計画に来られてもこっちが大変だから。纏めて依頼するように。」等、言われ難色を示されます。しかし、1.年初に予算計画表は提出している、2.お客はそれぞれ違う会社、3.年間の購入計画を聞いても実際の注文時期はズレてしまうことも多々ある。そういう説明にも冷静に耳を傾けてくれないニュアンスがあります。

今回の相手先は私でなくもう一人の担当地域なので、その人は月曜日にもう一度、自分が工場に出張してでも間に合わせたいと言ってみるとのこと。私は「部長からも言われている」等、部長名を出してみたらどうかとアドバイスしただけで、年上の私がうまい案も出せず力になれないのをとても歯がゆく思っております。

月曜日に、よかったら私が頼んでみようかとも聞いてみるつもりですが、いったいどうしたら良いのでしょうか、何かありましたらアドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

「2月に売上を立てたい」というのは切実な要件なんですから、部長さんのお名前を出してでも、拝み倒してでも、torakkoさんが泣きついてでも、とにかく生産に組み込んでもらいましょう。


よっぽどタイトな操業計画を組まない限りは、多少のイレギュラーがあっても対応できるはずですし、対応しなければなりません。そのために生産担当者が居るんです。それができないような担当は無能です。

ところで、生産現場とtorakkoさんの部署との関係は良好でしょうか?生産現場が心情的に「なんであいつらの無理を聞いてやらなきゃなんないんだ」って思われるような状態になっていませんか?
遠隔地にあるのかもしれませんが、現場に顔を出して、顔をつないでおくことは、どんな業種でも大変重要です。そうして会話することで、お互いの事情を知ることができますし、いざというときに「あいつが言うことだから」となることも多いです。ただ紙やメールをしても製品はできますが、作っているのは人間ですからね。
今回のヤマを越えられたら、生産担当の方には心からのお礼を言って、その上で、3つの事情をご理解いただくように努力してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答下さいましてありがとうございます。
彼には「もう一度頼んでもらって、それでダメならもう諦めましょうよ」と言ったように正直ダメ元という気持ちだったのですが、こちらの回答を拝読するに私はやはり少し甘いのでは…と感じました。
>対応できるはずですし対応しなければなりません。そのために生産担当者が居るんです。
なるほどと思いました。彼は「しかしあの人は権力に弱い人でもありませんからね」などと言ってましたが、もう一度彼が頼みに行ってしまう前に一言でもアドバイスしたいと思います。
生産計画担当との関係は正に仰る通りの状態でして、私も色々な面で考えなくてはなりませんね。こちらも私にしてみれば難題ですが・・・。
大変勉強になりました。また何かございまいしたら宜しくお願いします。

お礼日時:2005/01/22 14:31

納期に関する「顧客の要望」はどうなっているのでしょうか?


売上げの「予算達成」という内部のニーズのみの論理が目立つことが気になります。本当に大事なのは、それぞれの顧客の納期に関するニーズとその強さであり、それらを総合的に社内で調整することだと思いますが・・・。
「自部門の成果」を目的として他部門をくどくことにそもそも無理があるのではないでしょうか?

社内の共通の目的(「顧客のために」という視点)を共有して、生販がお互いに知恵を絞る風土があれば、一味違う折衝と回答があるような気がしますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

顧客の希望納期は夫々違うのですが、できるだけ要望に沿えるべく対策も考えなくてはなりませんね。
今の弊社においての使命は、需要のある地域を開拓し、売上に繋げていくことだと思います。
>生販がお互いに知恵を絞る風土があれば、一味違う折衝と回答がある…本当に理想ですね。少しでも近づけるよう努力したいと思います。
貴重なご意見を頂きまして大変ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/22 21:57

回答にはならないかもしれませんが、同じような業務に携わっております。

 同じように売り上げが足らないということで営業が無茶をやってます、こちらの生産計画在庫など関係なくとってきます。 工場の生産調整のお願いが担当と話をしていても、正直きれそうになります。 営業と生産側の両方に、現場で冷血人間といわれ販売からはいつできると言われとラインに戻りたいと思う毎日です。 対処法として、生産スケジュールにいれているが販売調整で延ばせるものは販売部間で調整をさせてます。 生産側には各部へ出向き、担当者へ調整を依頼。 してはいけないのですが、たまに自分で作業指示して担当部の課長(副長)などに指示したと報告してと無茶をしてます。もちろん後の報告、連絡は社内メールなども使用して生販関係部には連絡して共通認識での対応をお願いしてます。 期末は精神的に潰れそうですと愚痴をこぼしつつ長々とありがとうございました。 (一、係長の愚痴) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もお客にはまだかと急かされ、社内ではそんなの無理だ、などと言われるのが常なので、一係長さまの無茶な状況とお気持ちお察し致します。
ご教示下さった対処法は思い浮かばなかったので大変参考になりました。他の販売で延ばせるものと生産を差し替えてもらえるか、取り急ぎ朝一で目星のつく商品を探してみようと思います。
仰る通り、自分から試行錯誤して連絡を固めていかなくてはなりませんよね。常に生販部門で共通認識の対応を心掛けようと思います。考えてみれば生産部門とは社内メールのやり取りは一度もないですし、一段落したらそういうこともじっくり考えようと思います。
大変勉強になりました。また何かございましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2005/01/22 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!