重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

志望理由で英語力をアピールする場合、どのようにまとめればいいですか?理系学部ですが、TOEICスコアは710です。

A 回答 (3件)

あのう・・・


英語は道具です。
どんなにできても、それを使って何が出来るかが100万倍大事です。
多少英語が苦手でも、中身があなたより格段に高ければ、私はそちらを間違いなく選びます。
「何が『他の人より』良くできるか」を上手に英語でお話しください。
英語がネイティブだと、概して鼻高々に面接で喋りまくります。
でも、中身があるかないかは簡単にわかりますので注意するといいです。
    • good
    • 0

具体的にどういう計画で英語を習得してその結果の点数がどうなのか?とか、そいうプロセスや自分の将来のビジョンなどとつなげる形で考えたうえでの今の英語力だということアピールすればいいのでは?



まあ、700点は都会の大手企業を受ける学生からすると英語がずば抜けて立派だというほどには高くないからあまり大げさに言いすぎると薄っぺらくきこる可能性もあるが(本気で強気にだすなら900点欲しい)、理系学部でそれだけとってるなら理系であるが英語力も重視してたという考え方を前提に話せば強みにはなると思う。周りの理系があまり英語力を重視してないとか、論文や学術書の英語だけを場当たり的にやってるのに対して、自分は総合的なスキルの重要性を意識してコツコツやったとかね。ただ、それを伝えるには、なぜあなたが理系にも関わらずそういう総合的な英語力を重視してるのかとか、志望理由やキャリアプランなどと結びつけて一貫性がないと伝えにくいと思いますね。

ちなみに、アピールすると決めたからには、自分の主張には自信を持って明確に伝えた方がいいです。「俺すごい」アピールは極端ですけど、自分の考えて出てきた結果については自信を持って他人に伝えることが重要ですから、変に謙遜する表現とか、へりくだった曖昧な態度「まあ所詮700ですがー」とかそういう雰囲気の話はいらない。ぶっちゃけ若いんだから、自分が頑張ってやってきてある程度その努力の成果があることについては自信を持ってアピールすればいいし、そのことを糧にして今後も色々さらに努力していきたい!という前向きな素直な感じが出手た方が清々しくて採用したくなるよね?
    • good
    • 0

こんばんは!就活お疲れさまです。



何か英語力を活かせたエピソードはありますか?
極端ですが採用人事側はTOEICが何点くらいだと良いかなど知らない人もおられます。

なので英語を使って何か実績があればそのエピソードを書くことでアピールになります。

そのエピソードが志望する企業さんが行なっていることに結び付けられれば、とても良いです。

TOEICが710点あることは面接で織り交ぜて伝えればくどくないと思いますよ。

頑張ってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!