
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お使いの電験3種のテキストに形状や構造の記載はないでしょうか?そのテキストにないなら電気機器の参考書を探してみてください。
単純に文章だけを覚えても身につきません。構造を知り、その背景を知り、実際に極数や回転数、周波数の関係を計算してみて初めて身につきます。
3種を目指すなら過去問を整理して4分冊(基礎・電力・応用・法規)のタイプを選んでください。
さらに、電気工学ハンドブックかポケットブックを学習机の横に置いていつでも参照できるようにしておいてください。(1冊5万円は高いと思うか、参考書代全部あわせても10万円以下じゃないかと考えるかどっちが確実に資格が取れると思いますか?)
タービン発電機(火力)は50Hzを作るために3000rpmで回転します。
3000rpmで50Hzを作るのに必要な極数は2極で、巻き線コイルの数は3個(120度ずつずれた位置に配置)になります。
高速回転に耐えるように回転子の直径を小さくし、回転子の表面に溝を切り、コイルの銅線を埋め込んでいます。
水車発電機は水車の構造から速度に制約をうけて100-1000rpmと低速です。この回転数で50Hzを作るために極数を増やして出力を合成しています。
起磁力をつくるためにはコイルの巻き数を増やすか、流す電流を増やす(電線を太くする)必要があり、コイルの小型化は限界があります。そのためたとえば10極のコイルを配置するためには発電機の直径を大きくし、一番外側にコイルを並べてスペースを作ることになります。そこで中心部は中空で外側に断面がハンマー状の鉄心を置き、そこにコイルを並べていくので突極といいます。
直径が大きくなることから遠心力が大きくなるので発電機の構造上からも回転数に制約が出ます。
こういった背景がわかると速度リレーの設定値(105%)とか技術基準の規定がわかってきますし、実務上も保守管理のポイントとか事故時の原因解明に役立ちます。
ぜひ栄冠を目指してがんばってください。
なお、質問内容に対する回答は入っていませんが、入門編としては東京電力の電力講座をご覧になることをお勧めします。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/kouza/
No.1
- 回答日時:
突極と円筒の対応が逆のように思います。
円筒型の回転子は、その名のとおり円筒形状になっていて出っ張りがありません。(かご型誘導機の回転子みたいな感じです)。界磁巻き線は円筒の表面に埋め込まれています。出っ張りが無いので、高速回転に対応できますが、極数を多く取るのは難しかったかと。
突極型では、回転子に界磁極を付け足して(出っ張らして)、そこに界磁巻き線を巻いています。(ちょうどマブチモータの回転子のような感じ)多極機を作るのは比較的楽ですが、突極部や界磁巻き線に加わる遠心力のため、あまり高回転には向いていません。
とこんな感じで如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 スペースコロニーを作るとしたら。 1 2023/06/20 00:47
- 日本語 共通のものとし とは? 6 2022/09/11 10:00
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 宇宙科学・天文学・天気 先週のTBS ニュースキャスターの冒頭の夏休みの工作 教えて下さい 1 2023/08/07 17:11
- 計算機科学 おしえてほしいです。 6極,波巻の直流電動機が1100(mn-1) で回転している.電機子電流60 3 2023/04/08 18:37
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 経済 円安不況、トヨタ自動車1社勝ちの様相について 8 2022/04/21 09:52
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 素粒子のスピンについて 4 2023/08/27 17:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4気筒エンジンの番号
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
コイルのインダクタンス計算
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
門灯のアース線は不要?
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
分布定数回路 短絡片を使った時...
-
漏電のチェックに検電ドライバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
-
電磁石においてコイルを何重に...
-
CPU周辺がキュルキュル
-
コイルが作る磁界の強さについて
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
L,Cが周波数に依存する理由
-
コイルの浮遊容量とインダクタンス
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
渦電流と金属探知機
-
尖鋭度(選択度)「Q値」の語...
-
Helmholtzのコイル
-
この問題の解き方がわかりませ...
おすすめ情報