

生後1か月過ぎの息子のことについて。
現在、3時間ごとに
母乳(片方5分くらい吸わせて1クール)
プラス ミルク80を作って飲ませています。
夜は眠っているので4時間空けています。
1か月健診で、体重が結構増えていたから
上記のように変えて様子を見ていますが
ミルクをあまり飲まなくなりました。
MAX 80はありますが、30.40.60.など
少ない時がほとんどです。
母乳がすごく出ているわけではないし
足りているか心配。
おしっこ、うんちの回数は変わらずあり
機嫌も悪くありません。
体重計がないから、
次の3.4か月健診までどうするか迷います。
新生児訪問もコロナの影響で
まだ先になります。
さらに、
例えば3時間ごとに
母乳だけ、ミルクだけと交互にしたとして
母乳とミルクの間で3時間間隔で持たない時は
どのように対処すれば良いでしょうか?
助産師さんの相談窓口がわからず
小児科の先生に聞くのも不安だったので
まずここに投稿しました。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>例えば3時間ごとに
>母乳だけ、ミルクだけと交互にしたとして
そのやり方ですと母乳が出るようにならないので、必ず母乳を飲ませてから不足分をミルクで補うようにしてください。手間は惜しまないこと。
一ヶ月検診で体重が増えていたということは母乳の出る量が増えているのかもしれません。
それでミルクの量が減ってきている可能性もありますね。
ただ、ここのところ暑いですし、湿度も高いので食が落ちている可能性もあります。
エアコンを入れて室内を適温に保ち居心地の良い空間にしてあげてください。
別質問で、授乳の間隔が空いてもいいという解答がありましたが、まだ一ヶ月ですから寝ていても起こして授乳させてください。
そもそも胃が小さくて飲む量が少ないので時間を開けすぎるのは良くないです。
多少時間が前後するのは大丈夫。
体重計はレンタル出来ますよ。
家庭用の体重計でも細かくはわかりませんが、増えているか減っているかはざっくりとわかります。
お母さんが抱っこして体重計に乗り、赤ちゃんを下ろして再び計測して引き算すればお子さんのおおよその体重がわかります。
助産師さんについては、お住いの自治体の福祉課に電話して質問すると教えてもらえます。
No.4
- 回答日時:
オムツ替えの時にちゃんとウンコの色を見ていますか?
茶色ければミルク母乳不足です、薄ければ飲みすぎ
適度な黄色のウンコが出るように調節します、それで判断します
産婦人科に行けばサンプル画像とか見せてくれますよ、ゲロいけど(^_^;
ミルクだと量のカウントはしやすいけど、母乳はどれだけ飲めているかが分からないですからね
うんちの色は、母子手帳のサンプルの中の
濃い時と薄い時両方あります。
病気の疑いの色じゃないし
病院からも何も言われないから
から気にしてなかったけれど
その見分け方があるんですね。
参考にします
No.3
- 回答日時:
赤ちゃんが 排泄のリズムを崩さず 機嫌良くいるのなら
今のクールのままの授乳で大丈夫です。
母乳は 赤ちゃんの哺乳力によって 量が知らずのうちに
増えて来ます。
赤ちゃんがミルクを少なめに飲むなら その分母乳の分泌量が
増えている と推測出来ます。
ミルクも与えていながら 授乳間隔が空いているのが 証明です。
大人でも毎日決まった量のご飯を食べ続ける事は出来ませんよね。
赤ちゃんは もっと 日によって バラツキがあって当然です。
体重も 主様のように 気になってしまう方には 逆効果だと思いますが
ホクソンベビー等のベビー用品レンタルで 必要な間だけ レンタルする事も
出来ます。
でも 目の前の赤ちゃんが機嫌良く 排泄に問題ないなら 欲しがる時に
母乳から与えて ミルクはあくまでも 補足にしましょう。
ミルクは 哺乳力が増えてくる赤ちゃんにとって 量を加減することが
出来ません。母乳を吸うことで ある程度疲れさせ ミルクを与えてください。
三時間開かない時には 母乳を与えてください。母乳なら いくら間隔が狭くても
欲しがるだけ与えて構いません。
でも 次第に落ち着いて来ると思います。
夜 四時間空いているようですしね。
困った時は 最寄りの保健所で保健師さんが電話相談に応じてくれます。
必要なら 訪問してくれます。赤ちゃん1ヶ月訪問を待つ必要は
ありません。
そして 3ヶ月検診までに 産まれた時の 二倍程度(あくまでも程度です。
きっちり二倍でなくて良いのです)体重が増えていれば 問題ありません。
体重は そこまで 気にしなくても個人差がありますし
やたら 増えれば良いというものでもありません。
コロナ禍で 赤ちゃん訪問の時期がずれていても 不安があれば
保健師への相談は いつでも出来ます。赤ちゃんの体重計を持って
訪問してくれます。
あまり 心配し過ぎなくて大丈夫です。
眠っている間も 赤ちゃんはムクムク大きくなっています。
お母さんも 赤ちゃんと一緒に ちゃんと寝て ご自身の回復も大切に
してくださいね。
詳しく回答ありがとうございました。
母乳の量が、出ているのか自分ではよくわからないから
ミルクの加減は難しいけれど、
アドバイスを参考にしてやってみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かた太りって・・・
-
生後二週間 母乳の量について
-
生後一ヶ月のミルクの量
-
完全母乳に固執するのはなぜで...
-
母乳育児太ってしまいました
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
赤ちゃんにマットレスが硬く、...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
夜中の排便(1歳1ヶ月)
-
お祭りの道が大混雑の中、平気...
-
【10ヶ月】ベビーベッドに変え...
-
お風呂の時間とミルクについて
-
生後1ヶ月、お布団で窒息しそ...
-
性行為中に 彼女から温かい何か...
-
タオルケットが顔にかかる
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かた太りって・・・
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
子供との生活に慣れません。不...
-
新生児 唸り声
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っ...
-
初乳から一切あげないというこ...
-
生後1ヶ月の子の体重について...
-
完ミの赤ちゃん
-
ミルクはかわいそうですか?
-
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
生後20日の赤ちゃんのミルク...
-
赤ちゃんのミルクや母乳を吐い...
-
母乳と人工乳について
-
新生児 母乳とミルクの混合の場合
-
完全母乳はそんなに偉いことな...
-
生後1ヵ月の赤ちゃんなんです...
-
離乳食を食べないと栄養不足に...
-
搾乳した母乳を預ける事に関し...
-
母乳を飲むときゴックンと音が...
おすすめ情報