

CPUクーラーはサイズ虎徹markⅡに付属のKAZE FLEXというPWM制御の120㎜×120㎜×25㎜厚のものを2019年5月頃から自作PCにて使用しています。リアのケースファンはPWMではなく、DC制御の
山洋電気製 ケース用 冷却ファン San Ace 「SF12-S4」です。リアのケースファンもUEFIBIOS上では
DCであっても微妙に回転数がコントロールされていますが山洋のリアケースファンは数年使用したものです(異音も故障もまったくしませんが)、サイズ虎徹markⅡCPUクーラー付属のPWM KAZE FLEXのファンやケースリアに取り付けた山洋電気のSF12-S4はいずれ寿命が来るのでしょうか?それとも数年はまだまだ問題無く稼働する可能性が高いのでしょうか?山洋製は一向に故障する気配がありませんが・・・詳しい方教えて下さい。
https://zigsow.jp/review/27/85563 →山洋電気製 ケース用 冷却ファン San Ace 「SF12-S4」
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/sckt … →サイズ 虎徹markⅡ 仕様
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ファンの寿命はシャフトを支えているベアリングの寿命と言って良いでしょう。
このベアリングにガタが来ると異音がしますので、それが交換する時期と言うことになります。機械ものなので、永久の動作し続ける保証はなく、いつかは故障するでしょう。山洋電気製 ケース用 冷却ファン San Ace 「SF12-S4」
https://www.owltech.co.jp/product/sf12 ← 2 ボールベアリングを使っています。長寿命が特徴ですね。
<寿命に関して>
2年間の新品交換保証
・山洋電気製のファンは2年間の新品交換保証をもうけております。80℃(規定は60℃)の環境下での試験では標準期待寿命が約4.5年を誇ります。またMTBF(平均故障間隔)は3000000hと他社を圧倒しております。更に焼損保護機能付きで何らかの要因でファンの回転が拘束されることなどにより、性能劣化や装置の故障を防ぐので安心です。
山静音性・風量ともに文句なし
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11818510.html
KAZE FLEX 120mm PWM ファン
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120 …
<仕様から抜粋>
・Sealed Precision FDB(高精度密閉型FDB):オイル封入キャップを排した完全密閉型のベアリング構造を採用。これによりオイルの揮発や漏れを最低限に抑える高い保持能力を実現。
・流体軸受構造:回転軸と軸受けとの空間にオイルを蓄える流体軸受構造により 高い潤滑効果と静粛性を発揮。
・MTTF(平均故障間隔):12万時間
・軸受部に高合金を採用:軸受部に強度及び耐久性の高い高合金を採用することで、低摩擦・長寿命を実現。
・高品質な潤滑油:200~250℃の高温に耐える高品質な潤滑油を採用。
ScytheのKAZE FLEXを買った
https://jyn.jp/scythe-kaze-flex-review/
ファンのベアリングの話は色々あります。2 ボールベアリングは長寿命ですが、物理的に接触しているために振動が伝わる場合があります。それでもファンによっては十分静かですので、振動が伝わりにくいようにゴムブッシュ等を使って取り付ければそれも防ぐことができます。FDB は究極のスリーブベアリングで、騒音も少なく軸の摩擦もないので理想的ですが、オイルが切れると騒音が発生します。寿命は 2 ボールベアリングよりあるようですが、山洋のファンと比べてはなりません(笑)。
あなたの知らないPCファンの選び方~風速計で適正動作を確認する
https://souzouno-yakata.com/2016/05/14/17234/
騒音が出始めたら、粘度の高いオイルを軸受に垂らしておけば、暫らくは収まります。実際自分のパソコンで、この方法で静かになっているファンがありますので、効果はあると思います。下記は本格的にメンテナンスをして騒音を防ぐ方法です。これができれば完璧でしょう。
PCケースファン静音化大作戦! 高性能グリスで高級ファンに様変わり!?
https://marimosan.com/fan_grease-up/
山洋電気の高性能PCファン “SanAce” を分解して静音化する方法
https://marimosan.com/sanace_grease-up/
ケースファンってメンテナンスすることで静音化や寿命が延びる可能性があるのですね。ここまでやる人って相当マニアの方でしょう。
MTBFって目安であり、短い場合もあるし長い場合もあるので何とも言えないですが、山洋製ファンは全く異音がしません。AINEXは以前異音がしたので交換しました。いつもありがとうございます。新品に買い替えたほうが
楽かもしれませんね。CPUファンもリアのケースファンもPWMの山洋製にすれば良いのかもしれません。リアは山洋のDCファンにしてしまったので後悔しています。PWMにしておけばよかったですが、DCファンでも回転数は若干変化しているので制御されているように思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCケースの上部ファンって必要ですか? 電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですかそこまで
デスクトップパソコン
-
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
CPUに塗るグリスですが、 一度に塗るのは最低何グラムですか? よく米粒ほどと聞きますが、米粒ほどが
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
5
マザボのVRMフェーズ数が3つの数の足し算になっている意味
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0のマザボに付けたらどれくらい損するのか
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
8
Ryzen5 5600はリテールクーラーでもそのまま使えるでしょうか発熱が心配です
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
グラフィックボードの清掃方法について。 外排気モデルと内排気モデル(ツインファン)どちらも所有してい
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCのファンの寿命について
-
CPU ファンの回転数はどのくら...
-
アスロンXPのファンを交換したい
-
ASUS PC PROBE II の設定について
-
マザーボード交換後ファンが最...
-
mini-pc MP915-B の温度障害に...
-
ファンの動作音
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
RF(高周波)電源の原理
-
強制シャットダウンから再起動...
-
パソコンの音がうるさい。
-
PS/2、PS/3電源って?
-
電源ユニットが使えますか?
-
Duron1.6GHzでの必要電力につき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCのファンの寿命について
-
CPU ファンの回転数はどのくら...
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
CPUファン交換、何がいけないの...
-
CPUクーラーの風向き
-
自作パソコン 起動するがビー...
-
スリムタイプのCPUファンを...
-
マザーボードとCPUクーラーの相性
-
cpuファンの換装について
-
チップセットのファンが動かない。
-
ノートパソコンのモーター音が...
-
ASUS PROBE の読み方と設定
-
ファンがうるさい!!
-
AthlonX2の負荷時の騒音
-
macbook 買い替え
-
起動時室温が15℃以下の時CPUフ...
-
デスクトップPCのファンの向き...
-
細く長く使えて静かな自作PC...
-
ゲーム用PC,パソコンの静音性を...
-
PC由来の騒音の原因は、CPU冷却...
おすすめ情報
山洋電気DCファン(PCケースリアに採用)
CPUクーラーサイズ虎徹markⅡ付属のKAZE FLEX PWM制御ファン