
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
本当に記者なら個人の許可は要しません。
そもそも、公共の場で、堂々とカメラを構えていたら、名誉が棄損されるような場合を除き、肖像権(人格権財産権)は、放棄されていると考えられます。
撮られるのが嫌なら、回避行動を取ったり手合図で撮影拒否の仕草を取る事も可能だから。
仮に撮られた写真が公開された場合、実害が有れば法廷で、争う事ができます。
この場合、原告は被害を具体に実証する必要があります。
単に、気に入らないだけでは、報道の自由が優先されます。
No.5
- 回答日時:
肖像権の問題ですね。
通常、駅のような公共の場所で不特定の人を撮影する行為は肖像権の侵害にはなりません。
つまり許可を得ることは必要ないということです。
今回の場合、「人が通るたびにデジカメで撮影」ということですので、不特定の人を撮影しているということがわかります。
推測ですが、恐らく撮影の対象は人ではなく“駅の何か”なのでしょう。
質問者さんが写真を撮られたとはっきりわかったということは、その“記者?らしき人”は堂々と撮影していたということかと思います。
それは「撮影をしています。嫌なら申し出てください」と暗黙に意思表示している行為でもあるのです。
マスコミに写真は必要不可欠ですが、問題にされてはやはり困りますから色々対策をやっていて、こそこそせず周囲にそれとわかるように撮影するのもその対策のひとつです。
もし質問者さんが不快を申し出れば、質問者さんの目の前で質問者さんが写っている画像を削除、ということになったかと思われます。
仮にその撮影によって、見る人が見れば明らかに質問者さんとわかる画像がどこかに掲載されてしまった場合の話もします。
掲載しただけで咎められることはありませんが、明らかに掲載された画像が原因で質問者さんに不利益が生じた、となれば損害賠償請求や慰謝料請求の対象になります。
No.4
- 回答日時:
記者とのことですが、特定の人物を記事にするのなら、当然本人の同意が必要です。
一方、駅の風景、町中の風景の中に不特定の人物が写り込むだけなら、許可など無用です。
そんなことを言っていたら、帰省ラッシュ時の大きな駅や空港での取材が一切できなくなってしまいます。
No.2
- 回答日時:
もちろん本人の許可が必要です。
ヘタしたら特定されるかもしれないので。肖像権というものがあり、一般人有名人に関わらず勝手に顔などの肖像を撮影されてはいけないという権利が認められてます。できるだけ早めに確認してくださいね。No.1
- 回答日時:
許可はいらないでしょう、街角で写メして予想外の人が映った時に、自分に罪があるとは考えにくいです。
なぜその本人に、ワタシを撮るのはやめてください、と言えないのですか?
カメラの矛先は、人かどうかもその人以外には誰もわからないのでは。
人を撮っていないとわかったなら、その場で解決する事です。
ここで質問されても許可が必要か必要でないかがわかるだけで、不愉快がおさまるとは思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 自分を押し通す人について 4 2023/04/02 16:26
- 法学 最近、駅の写真をとり、ネットで記事として公開する人が、駅の許可をとり撮影と書いてますが、風景として取 3 2022/07/21 03:57
- ヨーロッパ 外国で出会った日本人 3 2023/02/19 01:17
- メディア・マスコミ 撮影不許可の申し入れもない現実での、会場での撮影と利用の「個別許諾」と「掲載」について 3 2022/06/30 20:38
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 誰か1人でも怒る人がいるのに 6 2023/03/10 16:38
- au(KDDI) 「カメラへのアクセスを許可してください」のせいで年齢確認書類を撮影できない、アップロードできない 2 2022/11/01 00:04
- 事件・犯罪 盗撮、録音の線引き 4 2022/12/22 14:04
- 会社・職場 職場で無断でカメラを向けられた件について 5 2023/02/12 19:07
- 写真 何故デジカメで撮らないのでしょうか 9 2023/08/11 19:28
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 証券会社の口座開設のために必要だったマイナンバーカードの撮影を同会社のサイト上ではなく、普通にスマホ 4 2022/10/21 06:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
憲法改正に必要な手続きとそのハードルの高さを弁護士に聞いてみた!
2019年の衆議院選挙と2022年の参議院選挙、それぞれで改憲勢力が3分の2以上を確保し、いよいよ憲法改正が現実味を帯びてきたが、ここで改めて憲法改正が具体的にどのような手順を要するのか紹介したい。 ちなみに「...
-
徴税が逆に税金を無駄にする?国税の無理筋な訴訟とそのリスクを元国税の税理士が解説
節税はシロで脱税はクロ。ではその間には何があるかといえば、租税回避と呼ばれるグレーな行為がある。租税回避行為とは税法が規定していない行為を行って、合法的に税負担を軽減することをいう。しかしこの租税回避...
-
エスカレーターでの歩行禁止を条例化した埼玉県と他のユニークな条例
2021年10月1日に埼玉県で「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行された。この条例はエスカレーターでの事故を防ぐことを目的に、エスカレーターでは立ち止まるように義務付けている。条例化は自治...
-
「祖父母が孫の監護権を申立てても認めない」とする最高裁初判断による社会的影響
3月31日、最高裁が子供の監護者を指定する申し立ては父母にしかできないとする初判断を示した。これは、当事者である子供が、もしも父母以外を監護者に希望していたとしても認められないことを意味する。 このニュ...
-
“我が物顔”で歩道を通行すると罰金!?弁護士が教える自転車走行のルール
年々非難の声が強くなっている自転車の危険運転。「歩道での自転車走行者への対応について聞きたいです。」という質問が「教えて!goo」でも投稿されているが、トラブルになったという人もいるだろう。しかし、自転...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の課題研究でWEBサイト...
-
書店で本や雑誌を買わずに内容...
-
ブログにパンフレットの写真を...
-
島忠とHOME’Sの違いについて
-
店舗建材を探す良いサイトがあ...
-
グラフィックデザイナーの方 *...
-
どのくらいの照明が必要
-
イカ、エビなどがレンジで跳ねる訳
-
小説用のweb挿し絵はどこで手に...
-
看板の施工と取り付けの違いに...
-
鋼材SUM32について
-
バナー素材の利用規約について
-
広い平面の鏡面仕上げ(シルバー...
-
制御盤用の銘板を安価に自作し...
-
土木工事のイメージアップについて
-
商品に使用するデザインについて
-
お茶やだしをとるときに使うパ...
-
強アルカリ水の保管容器について
-
片勾配のすり付け率
-
アクリル板とアクリル板をくっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブログにパンフレットの写真を...
-
学校の写真の著作権
-
お寺の肖像権?
-
著作権や肖像権
-
鳥獣戯画をwebサイトのTOPに使...
-
絵葉書をサイトに載せると、違...
-
撮影不許可の申し入れもない現...
-
電車をモチーフにしたグッズを...
-
博物館や資料館所蔵の資料の著作権
-
著作権と肖像権について
-
偉人の写真の著作権について
-
金網で囲まれたビルの工事現場...
-
旅のホームページと著作権など・・
-
サイトで道路標識を掲載するの...
-
インスタグラムやTwitterをやっ...
-
ホームビデオのダビング(著作権)
-
科学論文(Journal掲載文別刷り...
-
「ジブリの森美術館」の外壁写...
-
著作権について
-
著作権について
おすすめ情報