
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
円安というのは、ある通貨に対する円の価値が下がることを意味します。
1USD=100JPYだったとしましょう。これが1USD=50JPYになれば「円高」です。150円のジュースを買うのに、日本人は前も今も150円使うことに変わりはありませんが、外貨を持ち込み日本で両替する人にとっては大変です。150円は以前は1.5$で得られたのに、3$出さないと得られなくなったからです。
この逆が円安です。一時は1USDが80JPYを下回った時期もありますが、まあ大筋1USD=100JPYと思って下さい。これが1USD=110JPYとか1USD=120JPYになっています。「円安」ですね。150円のジュースも1.5$から1.36$とか1.25$に値下がりしている感覚です。なお、これはジュースだけでなく外貨を持ち込んで日本で日本円を使って消費するもの全てに適用されます。大したことないと思うでしょうけど、8%の消費税が10%に上がっただけで大騒ぎしているのに対し、一律17%割引みたいなことが起きるのです。
行きたいけど高いから行けなかった、前に行ってまた行きたいけど、高いのが珠に瑕と思っている人にとっては、「セール全品17%引き、日本上陸から日本離陸までの全期間有効」なのです。訪日客が増える訳です。ついでに言えば輸出も。
No.3
- 回答日時:
円が安いからです。
円が安くなる、ということは「日本円で購入できる商品が安くなる」ということです。
たとえば$1=100円だったとしましょう。この時、日本各地を回る旅行代金が100万円だったとして、支払い時に$1=90円になっていたら、90万円で済むわけです。
これが円安ということです。
No.1
- 回答日時:
ホテルの部屋が一泊2万円だとする
ある時点の為替が、1ドル=100円ならホテル代は200ドルとなる
円安が進み仮に1ドル=200円になったら?100ドルで宿泊出来る
この例示は極端だけどね
為替が1割円安になれば、海外からのツアー料金が1割引になると思えば良い
最も円高が進んだ時が、1ドル80円台後半だった気がする、その時に比べれば今は三割程度は円安だね
更に、その最も円高が進んだ時期の中国や東南アジア諸国の国民の平均所得と今の平均所得を比べれば
当時の何倍にも達している、その両方で日本への旅行はとても手軽になっていると言う事
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
郵便為替を紛失してしまいまし...
-
今の日本株は、少しでも円安な...
-
日本ドル
-
おすすめ外貨預金先
-
ニュージーランド外貨定期預金...
-
豪ドルへの両替。円から、米ド...
-
外貨MMFについて
-
スイスフランを日本で買えるの...
-
給料をもらうのに円かドルか。...
-
外貨MMF ドル
-
友人がFXで毎回儲かっています。
-
円キャリートレード再び
-
至急です!東和銀行の両替機で...
-
これの単位なんて読みますか!...
-
円安どこまで続く150円〜1...
-
為替レートって土日も動くの?
-
手元のドルをそのまま
-
FXに興味がありますが全くの素...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
ドルをそのまま預金したい。
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
中国元の表記は「¥」
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
為替表示の「/」の意味は?
-
Emgoldex(エンゴールデックス...
-
為替相場って週末は
-
円高いくらくらい(基準)
-
実質為替レートの計算について...
-
通貨単位について
-
スウェーデン・クローネの換金...
-
円キャリートレード再び
-
相続した外貨預金をその後売却...
-
コロナのドル高について
-
為替スワップとは?
-
ドル円の急落原因
おすすめ情報