
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エンフィールド・クラシック350とは、日本では希少なモデルをお持ちですね。
(『クラシック』もその前身の『ブレット』も、日本では500が主流でしょう。)>バイクのリアフェンダーに直接キャリアをボルトオンしても大丈夫でしょうか?
※それは、このバイクのフレームが設計された1950年代初頭には、『フツーに行われたこと』です。
例えばこんな感じ↓
http://i.ebayimg.com/t/neues-klassisches-Rack-Ch …
※但し。
上記画像の様に、運転席をシングルシート(サドルシート)として、荷重はリヤフェンダーの『頂点付近』にかける必要があります。
リヤフェンダーの頂点であれば、キャリアどころかタンデムシートすら、直接装着することも可能です。
例えばこんな感じ↓
https://i.ytimg.com/vi/8_pfD2LQ6us/maxresdefault …
※但し。
ロングシートのままシート後方にオーバーハングさせてリヤキャリアを装着する場合、フェンダに直接キャリアを装着すると、フェンダーが変形する可能性があります。
それよりロイヤルエンフィールドには、ノーマルなら『リヤフェンダーステー』という名称のサブフレームがついていますが、それは外してしまったのでしょうか?
オーバーハングにキャリアを装着するなら、荷重はこのサブフレームで受ける様に装着した方が無難です。
※ちなみに、というか余談ですが。
今のバイクしか知らないヒトには信じられない話でしょうが・・・1950年代初頭までのリヤフェンダーは、シートフレームとして利用出来る設計となっています。これはクラシックバイク乗りには『当たり前』の話です。
この時代までのバイクのリヤフェンダーが異常に丈夫なのは、リジッドフレーム時代の名残りです。
『クラシック』の元ネタとなった『ブレット』が登場した頃、例えばトライアンフは名車TR5をまだ販売していましたが、コイツはハブクッションというショボいリヤサスを持っているだけで、フレーム自体はリジッドそのものでした。
要するにこの時代、リヤサスがあるバイクとリヤサスがないリジッドのバイクが混在した、『過渡期』だったワケです。
リヤサスを持たないリジッドフレームでは、構造的にシートレールが装着出来ません。タンデムシートはリヤフェンダ上に直接取り付けるしかなく、その分リヤフェンダが丈夫に作られていたというワケです。(ホンダの初代スーパーカブを思い出してください。カブでは、リヤフェンダー周りは一体の鋼板プレス部品で作られており、シートもリヤサスのピックアップポイントもキャリアも、全て『リヤフェンダー』に取り付けられています。今日の基準で見ると驚愕の構造ですが、リヤフェンダーをフレームの一部として使うのは、カブが設計された時代には『よくある』構造でした。)
そういう丈夫なリヤフェンダーが出回っていて安価に入手出来たので、リヤサスを装着したブレットも、リヤフェンダーをシートレールとして使う設計となったと思われます。
※更についでに。
ロイヤル・エンフィールド・クラシック350は、それまでほぼ50年間も『何の改良もナシに』インドのロイヤル・エンフィールド社でダラダラ作り続けられていた『ブレット350』(日本でいうところの、『鉄エンジン』と呼ばれるモデル)のエンジン違いに過ぎず、バイクとしては殆どブレット350と同じですが・・・ブレット350は、英国ロイヤル・エンフィールド社が1950年代初頭、スクランブルレースの世界選手権『ISDT』に参戦する為に作ったワークスマシンの市販バージョンです。(500ではなく350がワークスです。)
ブレット350がワークスマシンなら、クラシック350は、いわゆるレーサーレプリカなんですね。
ワークスマシンそのものズバリの画像は見つかりませんでしたが、概ねこんな感じ↓これは1951年参戦のモデルです。
http://www.royal-enfield.net/old_bullets/1940-19 …
リヤフェンダー上のクッションはタンデムシートではなく、ライダーが腰を後方にずらせるようにした『エクストラシート』です。
1950~60年代のスクランブル・レースは、トライアンフ・TR5『トロフィー』、アリエル・NH『レッドハンター』、BSA・B441『ビクター』など、今日でも大人気の伝説級クラシック・スクランブラーを多数輩出しましたが、実はロイヤル・エンフィールドの350も、そのうちの1台というワケです。
・・・・日本では、最近輸入総代理店の変更があってバタバタしてましたが、とりあえず輸入ルートが新たに決まった様です。今後は『ブレット』フレームのモデルは消えゆく運命なのは確実ですが(インドのロイヤル・エンフィールド社は、現代的バイクメーカーに生まれ変わろうとしています)、英国からなら『英国ロイヤル・エンフィールド』の部品が入手出来るので、まだ数十年ぐらい(!)は維持出来るでしょう。
『産業遺産を次世代に残す役割り』などと堅苦しいことを言うつもりはありませんが、現時点でも既にバイク史に名を残している名車がクラシック350です。大切にお乗りください。
大変、御丁寧な解説ありがたく拝見しました。とても勉強になりました。リヤフェンダーステーは、ついておりシングルシートでハンドル、風切り以外は、ノーマルのままです。セカイモンサイトで販売されてたのは、フェンダーにボルトオンするタイプでした。とても参考になり、購入する方向でいきたいと思います。また、解らない事がありましたら、よろしくご教示のほど、お願い申し上げます。
No.3
- 回答日時:
軽量な荷物程度の積載用キャリアならば大丈夫かもしれませんが…(もちろん保証などしませんよ…)、
素直にタンデムシートを入手して取付けた方が確実な気がしますよ。
自作のキャリアなのか、汎用キャリア改造なのかは知りませんが、出来れば…
強度的には少なくとも、キャリア前方の2点は各リアサスの上部ピボットボルトを使って固定し(タンデムシートも荷重は主に、このポイントで受けている)、キャリア後方の2点については、フェンダー自体ではなく、フェンダー両サイドのパイプ部に締結したら、幾らか荷重にも耐えやすくはなりそうですが…。
いずれにしても専用品キャリアで無いなら、取付によって起こる不具合の全ては自己責任になりますので、よ~く考えて改造してくださいね。
ありがとうございます。
リアサス上部に固定する純正品が見つからず、セカイモンサイトにフェンダーに固定するのが出ていたので、お聞きしました。キャンプ道具を積むためなので、無理そうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
3年くらいエンジンオイル替えて...
-
オートバイショップ "志野サイ...
-
身長が高い人に合うバイク
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
強い加速Gを味わいたい
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
アクセルを少し回すとエンスト...
-
身長低くてもバイクは乗れますか?
-
イナズマ400を買うときの注意点
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
ドラッグスタークラシック(DSC...
-
原付バイク(スクーター)の適...
-
バイクをクレーンで吊る場合、...
-
標高の高いところに行くと、エ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報