dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカは簡単に解雇するイメージですが、
それなら簡単に雇うのでしょうか?

そうじゃ無いと自身で起業かパートタイムで複数に在席して
保険かけておかないと、とある意味、横暴だらけですよね。

質問者からの補足コメント

  • やっぱりそうですか。
    白人社会こそ、本音と建前、イエスノーはっきりしない。
    見た目で判断ですからね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/15 12:11

A 回答 (7件)

アメリカでの雇用は非常にシンプルで、必要な空きポストがあれば雇うし、ポストが不要になれば解雇する、というそれだけのことです。


解雇される人がいるということは、中途採用の機会も多いということです。つまり、そういうジョブマーケットができているので、解雇されても次の雇用機会は十分にあります。日本だったら45くらいで解雇されたらもうどこも雇ってくれないでしょ。アメリカでは40から40半ばくらいの年齢が経験も豊富であり、それほど年老いてもいない、ということで中途採用では最も雇用されやすい年齢層です。

あといくつかいっておくと、At willの話が出てるけど、At willを認めるかどうかは州法で決まります。現在本当の意味でのAt willを認めている州はどちらかといえば少数派で、ほとんどの州でなんらかの縛りがあり理由もなく解雇をできる州は限られています。

あと、解雇後に訴えるのも簡単ではないよ。解雇されるときにはSeverance packageが出るのが普通だが、これをもらうためには同意書にサインしなければなりません。この同意書には必ず、裁判を起こさないという項目があって、つまりSeveranceをもらいたければ裁判を起こさないという契約に同意しなければならない。ほとんどの人は裁判なんて面倒なこと考えずに、同意書にサインしてSeveranceをもらって、さっさと次の仕事探すほうを選びます。

ちなみに私は20数年間アメリカでエンジニアをやっていますが、レイオフの現場も7,8回は見ています。解雇された同僚もたくさん見てきたけど、みんな解雇後3か月くらいには以前と同じ職種の仕事に同じくらいの給与(我々の職種だと15万ドルくらい)についています。
    • good
    • 0

No.5です。

 追加ですが、遅刻や無断欠勤などが多い勤務態度の悪い社員を解雇しても、解雇された社員がダメもとで会社に訴訟を仕掛けて慰謝料を取りにくるケースも結構あるようです。 訴訟大国のアメリカでは、そうやって解雇された連中を専門に扱う弁護士もいるそうです。 経営者としては、益々正社員採用に慎重にならざるを得ないでしょう。
    • good
    • 0

アメリカでは“At-will employment”の法律があります。

 この法律は「雇用主はどんな理由であっても通告なしにいつでも従業員を解雇できる、逆に従業員側も、同じく、いつでもどんな理由でも会社を辞めることができる」という法律です。 この法律だけを見ると、アメリカでの解雇が簡単に見えてしまうのですが、実はそれほど簡単ではありません。 簡単なはずの解雇が不当解雇として企業が訴訟されるケースが、アメリカでは頻繁に見られます。 解雇について企業が一番恐れるのは逆上した従業員が会社を訴えてくることです。 よって、実際アメリカでも日本と同じでそう簡単に正社員は雇いません。 有能で必要な人材と判断した場合しか正社員は雇いません。 通常の業務には、やはり派遣やアルバイトを使います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

日本は会社に雇われ、アメリカはジョブ(仕事)で雇われますからね。

そのジョブが減ったりそのジョブをする腕が低かったりすると、解雇されます。そのジョブに携わる人を増やしたいときは、雇い入れます。
業績が悪化し労働者を一時的に解雇するのはレイオフと言われ、勤続年数の浅い若い人から順にレイオフされます。それは長年培ってきたベテラン労働者の経験・スキル・ノウハウの流出を防ぐためです。

日本では社員(正社員)を雇うと多くの既得権を持ってしまい、仕事がヒマになって社員余りが生じても簡単には解雇できません。社員にとっては都合がよくて助かるんですが、会社にとっては困るわけで、なので会社はなるべく社員(正社員)の数を制限したいわけ。それで人手が不足すると社員(正社員)に残業させたり、解雇しやすいパート・アルバイト・派遣社員を利用します。

アメリカではそういう縛りがないため、状況に応じて解雇したり雇い入れたりします。雇用に自由度があるわけ。日本は自由度がないので雇用管理が硬直化し、社員(正社員)になるのは大変なんです。社員(正社員)を抱えた会社も大変なんです。
    • good
    • 1

簡単に雇います。

    • good
    • 0

はい。


間違いなく!
すぐに解雇されますよ。

そしてコネがあればすぐに雇われます。
ネットワークを広げるのことが「保険」という感じでしょうかね。
    • good
    • 0

アメリカは雇用は実力主義だそうです。


雇うの簡単にするでしょうが結果出さないとすぐに解雇されるようです。
日本の終身雇用制度はもう時代遅れだそうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!