
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
インバーター→直流を交流に変換ですぅね。
インバーター制御の意味不明です、インバーターは制御していないはず、交流に変換しているだけ?。
60Hz用の交流モーターを50HZで回した、と理解すれば。
コイルにはインダクタンスという現象があります、流れる電流の変化をなくする方向に電流を流そうとする起電力?。
交流は常に電流が変化しています、常に反対向きに流そうとする起電力が発生しています、そうです抵抗になりますね。
これは周波数が高くなるほど大きくなります。
同じ定格で60HZ用と50HZ用ではコイルの巻き数が50HZ用の方が多く巻かれています。
巻き線のΩの抵抗よりインダクタンスによる抵抗減少分が上回り、総合抵抗(インピーダンス)は小さくなります。
簡単にわかりやすく誇張して表現すれば・・。
60HZで使用の時、その抵抗(インダクタンス)が60(Ω相当)、とすれば、同じものを50HZで使えば50(Ω相当)になります。
電圧は同じですね、抵抗が低い分多くの電流が流れますね、焼損の可能性は非常に高くなりますね。
音響機器なんかで高周波チョークなんて部品があります、中身はコイルです、非常に高い周波数では、抵抗で流れにくいではなく、もはや流れないので、高周波をカットして低周波だけ流します。

No.3
- 回答日時:
>現在、汎用の三相誘導電動機と定トルク用三相誘導電動機のインバータ運転条件は、基底周波数において定格トルク運転できることを前提にしているため、200V/60Hz、220V/60Hzの設定で運転するように記載されています。
これは、インバータで運転した場合その出力波形には高調波電流分を含むため、モータに流れる電流は定格トルクを発生させた場合、定格電流+高調波電流分となり電流値を増加します。50Hz定格の条件では、電流値、定格トルクが大きくなるため定格トルク連続運転では、モータの焼損事故を招く要因となります。
この為、インバータ運転での推奨の基底周波数は60Hzの設定としています。
https://cyclo.shi.co.jp/newsmail/200507.html
No.1
- 回答日時:
回路の構成によるでしょう。
通常なら「60 Hz 交流→直流→モータ制御」だと思うので、電源周波数の要因ではない可能性が高いと思いますが。
モータに流れる電流の波形を測定してみる必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
- 電車・路線・地下鉄 抵抗制御の直流モータでモータ音とは別にキィーンと言う高い電子音?みたいな音の正体は何ですか? ギアか 3 2022/08/07 16:22
- 電車・路線・地下鉄 電車の騒音の元はインバータから発生してるのですか?それともモータからですか? 5 2022/08/23 16:14
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- ラジコン・ミニ四駆 DCモータを回転させると、回っては止まってを繰り返して動作します、何故でしょう 4 2023/03/24 14:32
- 工学 インバータのうち、誘導モーターの回転制御に用いる機材として、例えば工作機械の主軸駆動用のモーターとし 1 2022/10/14 17:34
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ロボット製作 8 2022/12/09 22:27
- ノートパソコン HPの保証について 1 2023/08/26 10:17
- 電車・路線・地下鉄 京浜急行の快速特急って特急よりスピード出てますか?レール幅もJRより広くインバータモーターも音までで 4 2023/07/23 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
零相電流
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
電流って・・・
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
高校文化祭で物理実験なにかい...
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
グラスマン力とは何ですか?
-
ヒステリシス損の求め方
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
2輪車用充電器の充電時間はど...
-
低周波、マイクロカレント、超...
-
コモンモードノイズとフェライ...
-
物理のテスト、一夜漬け
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
零相電流
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
電流って・・・
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
「トランゾーブ」について教え...
-
回路の対称性についてですが、 ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
電流の線密度についての質問です
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
おすすめ情報