dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験生なのですが、今まで物理をまったく受験で使わないため、授業中別の教科の勉強をしていたため物理がまったくわからないままテスト二日前になってしまいました。

範囲は電流(交流回路とか)、熱力学、原子運動とかです。

Iは二年のときある程度まじめにやっていましたが、電磁気の範囲はヤマをかけてやらなかったので公式はおろか電流の定義すらわかってません・・・汗
熱力学はIの範囲は大丈夫です。

テストでは75点分がセンサーの例題から出ると言ってて、2,30問くらいです。以下、考えたプランです。これで赤点はまぬがれますか?

電流半分のみ公式を今日まとめて暗記

明日その範囲の例題の解答部分をところどころ赤シートで隠れるようにしておいて、解答を暗記

もうセンターも近いし、なるべく最低限の勉強におさめたいです。ちなみに記憶力はいいです(毎回歴史教科は一夜漬けで7割とってました)アドバイスください!!

A 回答 (1件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。結局努力の甲斐なくレポート提出対象になってしまいました。トホホ・・・

お礼日時:2010/12/22 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!