
お世話になります。
今度家を建てることになったのですが、家の暖房に関して質問があります。
よく、高気密高断熱の家は機密性が高いので、石油ファンヒーターや石油ストーブを
使うと酸欠や結露になりやすいと言われていますが、実際はどんなものなのでしょうか?
今度建てる家は高気密高断熱ではありませんが、
樹脂サッシのペアガラスにする予定です。
またオール電化でもあります。
妻に言わせると、蓄熱暖房やFF式の石油ファンヒーターは夏場片付けが出来ないから絶対嫌だ!!
それと、蓄熱やFF式ファンヒーターなどは、値段が高いので今まで使用していた石油ファンヒーターや
石油ストーブを使いたい。と言っています。
そこで、
○樹脂ペアガラスにしただけの家で、石油ファンヒーターを使うのは問題無いでしょうか?
○もし、石油ファンヒーターを使った場合、結露はどの程度になるのか?
○実際に同じような環境の方、高気密高断熱の家に住んでいる人は、石油ファンヒーターを使っていないのか?
など・・・挙げたらキリがありませんが
みなさんよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高気密の家に住んでいます。
ペアガラスです。石油ファンヒーター使っていますがやはり結露します。その度合いは少々ですが。結論からするとオール電化で出来るかどうか判りませんが、高気密の家であれば床暖房を採用すべきと思います。
いくら高気密でも真冬は寒い! どうしても石油ファンヒータークラスの暖房力が必要なことがあります。しかし、高気密でさらに床暖房であればジワリと温かみが効いてくるので健康には良いですし、結露もしないと思われます。たぶんファンヒーターは不要です。ペアガラスについた結露を見るたびに、つくづく床暖房にすれば良かったと思います。
ペアガラスでも石油ファンヒーターを使うとやっぱり
結露するんですね。
床暖房にはしないので、ホットカーペットも視野に入れてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>蓄熱暖房やFF式の石油ファンヒーターは夏場片付けが出来ないから絶対嫌だ!!
今は片づけ可能なFF式もありますけど、、、、
>値段が高いので
体に良くなくても使うというのであればあとは個人の選択の問題なので、、、
>○石油ファンヒーターを使うのは問題無いでしょうか?
問題は勿論あります。
>○石油ファンヒーターを使った場合、結露はどの程度になるのか?
それはわかりません。換気量、その他要因が色々ありますので、結露を引き起こしやすくなるのだけは確かですが。
大体灯油の消費量が水蒸気になっています。
>○高気密高断熱の家に住んでいる人は、石油ファンヒーターを使っていないのか?
中には使っている人もいるでしょう。
あとは個人差の問題です。
はっきり言いますと、結露は間近い無く起きやすくなりますが(厄介な場合では見えないところに発生しかび・ダニとなったり、木材が腐食などして家の寿命は短くなる)、酸欠という話しは多少極端な例です。
勿論本当に換気しなければそうなる可能性は十分ありますが、高気密でない場合は重大でないことが多いです。
高気密の場合は、、、危険度は高まりますが。
ただ酸欠より深刻なのは化学物質汚染であり、はっきり言うと大量に出すことになる灯油の排気ガスは体には間違いなく良くありません。特に乳児や幼児には。
大人になるとある程度耐性は出来ますので重大な問題にはならないことも多いのですが、個人差があります。
最近アレルギー症状の出る人が多いですが、その原因の一つに様々な化学物質が原因となっているという報告が多数なされており、これは決して無視できないです。
灯油の成分は社会問題にもなっているディーゼルエンジンに使う軽油に似ているものであるということも考えて下さい。
それでも経済性第一というのであれば、そうすればよいです。ただ問題が発生した場合でも訴えるところはないというだけです。
(ファンヒーター製造メーカーはきちんと取り説で、定期的に窓を開けるなどして換気するように注意していますし、それ故3時間毎に切れるような仕組みになっています。それを無視して連続運転すればあとは自己責任です。)

No.4
- 回答日時:
石油ファンヒーターを使った場合、どうしても石油の中の水分が、燃焼とともに出てくるので、結露しやすくなります。
これは、内外温度差の結露とは、別のものです。しかし、石油は電気暖房と比べると圧倒的な暖房性能があるので寒いときは便利でしょう。どのタイプの高高かわかりませんが、窓を開けて定期的な換気を行って使用すれば(これは絶対必要)結露は、少しですむと思います。富士通の温水ルームヒーターホットマンは、使わないときははずしてしまっておけるので便利ですよ
参考URL:http://www.fujitsu-general.com/jp/products/perso …
HPみてみました。
温水ルームヒーターホットマンというのもあるんですね。
でも、毎年片付けるのかな~なんて考えたりもしているのですが・・・w
とりあえず、最善の暖房方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は去年の春に新築したものです。
某メーカー住宅で建築し、高気密高断熱の家を建てました。家の暖房器具は石油ストーブを二台使用し併用しています。(吹き抜けがある為)
しかしいっさい結露は発生していません。
効果の原因を考えてみたところ、24時間換気システムが家の中と外の空気をうまく入れ替えてくれている。そしてサッシの性能だと思います。
ペアガラス・・・と一言でいっても性能の違いはあきらかです。薄いペアガラスだと外気の熱が伝わり悪循環になるだけ。
結露を完全に防止したいならサッシには拘ってください。
それとキチンと結露の問題に知識を持った建築家を探してください。
我が家は定期的な換気などいっさい行っていません。
24時間換気システムは入っていないので、定期的な換気で対応したいと思います。
ペアガラスにもいろんな種類があるんですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 雪国で普通にファンヒーターを使っていますが ある程度暖かくなったらエアコンを使用した方が得でしょうか 2 2023/01/07 21:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 石油ファンヒーター使ってると親が、灯油代がもったいないから、消せ!こたつに入れ!って言ってきます そ 5 2023/01/27 10:01
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター使用時の換気について教えてください。8畳部屋で石油ファンヒーターを使用していますが 6 2023/01/27 21:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 暖房器具は本当にエアコンはお得なのでしょうか 東北地方ですが普通にファンヒーターや石油を使っています 5 2022/04/30 01:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター・ストーブ、タンク類を空にして、完全乾燥の時間は? 2 2022/09/29 09:34
- エアコン・クーラー・冷暖房機 携帯型ファンヒーター 最新式の4万円のものはエコ 家電店で紹介されてました どうなのでしょうか 3 2023/02/11 20:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- その他(生活家電) 灯油の回収処分費ってどのくらいかかりますか? 3 2023/01/26 20:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
室内の壁に卵?
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
アパート退去について
-
喘息に良い住宅の工法を教えて...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
半地下の床スラブ下の外断熱
-
給気口から水滴が……
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
地下室にある受水槽の配管の保...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
外押縁 内押縁違い
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
結露
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
押入れを換気する方法として、...
-
新築戸建ての外壁について
-
ウレタンパネルの内部結露につ...
おすすめ情報