
仁義を切る、という言葉があります。
「相手に挨拶をする、自己紹介をする、仕事を始めるための説明を通す」
という意味です。もともとはヤクザ用語だと思います。
ふつうのビジネスの場、それも全くのカタギの仕事(土木建築関係とか芸能、的屋などとは一切接点のない業界)でもこの言葉を使う人がいます。
「後から挨拶に行っても遅いからな、相手よりも先に仁義、切っておけ」
「その件、各方面に仁義切っておきます、その方が動きやすいんで」
「相手方と、さらに相手方の相手方にもちゃんと仁義切っておいてよ、
あとあとトラブルになると面倒ですから」
なんて使い方をします。
果たして「仁義を切る」という言葉をビジネスシーンで使うのは普通なのでしょうか?
それとも「仁義を切る」という言葉を使うビジネスマンは、あくまで
「冗談でわざとヤクザ言葉を使っている。相手も”おふざけ”を理解してくれている」
と思って使っているのでしょうか?
ビジネスに詳しい方、ご回答おねがいします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ジンギを切る 良い言葉で言うと関係方面に筋を通しておくということで ビジネス上は必要なことです。
例えば 飲食店街で新規開業する場合の他店舗への挨拶もそうですし もっと身近な例では騒音を伴う工事なら 近所にの方に挨拶するとかです
社内では ジンギを切って置けという言い方は まともな会社でも 結構しますよ
ご回答ありがとうございます
>ジンギを切る 良い言葉で言うと関係方面に筋を通しておくということで ビジネス上は必要なことです。
おっしゃる通り、ビジネス上、必要なことなんですね
>社内では ジンギを切って置けという言い方は まともな会社でも 結構しますよ
おっしゃる通り、まともな会社でも通用する言葉なんですね
ご回答ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
糸井重里というコピーライター知ってますか。
その人がまとめたオトナ語の謎というのがあります。早い話、会社で使われるちょっと変な言葉使いを集めて解説したものなんですが、その中にも仁義を切るは登場します。
既回答にもありますように社外では決して使いませんが、社内では使う会社は割とあるのでしょう。入社した当初は違和感を感じる用語を、1年もすると自在に使うようになります。
https://www.1101.com/otona/2003-06-30.html
ご回答ありがとうございます
>既回答にもありますように社外では決して使いませんが、社内では使う会社は割とあるのでしょう。
社外では使わないけど、社内では使う言葉なんですね
>入社した当初は違和感を感じる用語を、1年もすると自在に使うようになります。
最初は違和感を感じても、1年たつと使うようになるんですね
ご回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
前の方の回答にもありますが、仲間内、社内では使うことがあります。
ビジネスシーンでは使わないです。
・あの地域は部署Aの担当だ、部署Aに仁義を切らないといけない。
・実験装置を借りたいのは判るが、それなら管理担当のオレに仁義を切りに来い。
私がいたのは製造業でしたが、上記の様に使っているのは何度も聞きましたね。
ご回答ありがとうございます
>前の方の回答にもありますが、仲間内、社内では使うことがあります。
>ビジネスシーンでは使わないです。
社内では使うけど、ビジネスシーンでは使わないのですね
>・あの地域は部署Aの担当だ、部署Aに仁義を切らないといけない。
>・実験装置を借りたいのは判るが、それなら管理担当のオレに仁義を切りに来い。
こういう使い方が正しい使い方なんですね
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
>「後から挨拶に行っても遅いからな、相手よりも先に仁義、切っておけ」
>「その件、各方面に仁義切っておきます、その方が動きやすいんで」
>「相手方と、さらに相手方の相手方にもちゃんと仁義切っておいてよ、
あとあとトラブルになると面倒ですから」
これらの例は全部、内輪の会話です。
ビジネスシーンとはいえません。
仲間内の馴れ合いです。
客先へ行って、「このたび、この地域の担当になりました○○と申します。仁義を切らせていただきます」と言うのならビジネスシーンです。
大抵の企業は2度と来るな、と出禁にするでしょう。
ご回答ありがとうございます
>これらの例は全部、内輪の会話です。
おっしゃるとおり、うちわの会話ですね
>客先へ行って、「このたび、この地域の担当になりました○○と申します。仁義を切らせていただきます」と言うのならビジネスシーンです。
大抵の企業は2度と来るな、と出禁にするでしょう。
客先では使えない言葉なんですね。
ご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 広島弁だと思うのですが「あなた」の事を「こんな」って言いますか?? ちょっと使い方難しい言葉じゃない 3 2022/08/03 14:00
- 会社・職場 職場にこちらに近寄ってきて仁王立ちで相手からの挨拶を待つ50代男性上司がいます。 絶対に自分からは挨 5 2023/04/19 17:23
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 倫理・人権 最近の宗教問題を見て、調べて思ったのですが 5 2023/01/09 09:25
- 会社・職場 最近、藤井聡太さんのインタビュー記事を読んで… 1 2022/10/17 18:24
- 倫理・人権 秋篠宮家 2 2022/03/27 07:05
- マナー・文例 謝罪文の最初に「さて、」を使うのは普通ですか? 4 2022/08/23 19:22
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- その他(言語学・言語) 挨拶という行為を研究する学問は意味論でしょうか? 意味論は「話者の心理を言葉で表現する行為」, 語用 2 2022/08/03 15:57
- 学校・仕事トーク 「できかねる」って、相手の意思通りにならない場合子説明に使うことがあるけど、謝罪の意味が一切こもって 1 2023/03/12 12:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お世話になります。原料不足に...
-
仕事を途中で帰る時に、イレギ...
-
リマインドメールの送り方 「過...
-
今月の27日に個人経営してる社...
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
「よろしくお願いいたします」...
-
電話面接を控えているのですが...
-
マイナビに 「よろしかったでし...
-
新人の歓迎会をしてくれるので...
-
保育料が決定して通知されまし...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
「お世話になります」と先に業...
-
昨年かなりお世話になった直属...
-
電話対応
-
最近転職しました。 それで同期...
-
顧客宛にメールで担当者である...
-
名前の途中改行は失礼?
-
仕事で取引先から間違えて間違...
-
面接結果を郵送で送ると言われ...
-
内定承諾書の封筒について 内定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
名前の途中改行は失礼?
-
業務用個人メールアドレスを持...
-
会社を当日急に休むとき電話連...
-
電話番号を聞きそびれました。 ...
-
「よろしくお願いいたします」...
-
税理士業をしてます。 単発で受...
-
アルバイトのラインについて!
-
「お世話になります」と先に業...
-
内定承諾書の封筒について 内定...
-
会社認印 紛失 契約書
-
今年高校を卒業した者で明日入...
-
新人の歓迎会をしてくれるので...
-
取引先にメールで懇親会参加可...
-
アルバイトについて
-
面接結果を郵送で送ると言われ...
-
メモのスピードはどうすれば早...
-
アルバイトのラインの返しかた
-
保育料が決定して通知されまし...
-
お世話になります。原料不足に...
おすすめ情報