
仁義を切る、という言葉があります。
「相手に挨拶をする、自己紹介をする、仕事を始めるための説明を通す」
という意味です。もともとはヤクザ用語だと思います。
ふつうのビジネスの場、それも全くのカタギの仕事(土木建築関係とか芸能、的屋などとは一切接点のない業界)でもこの言葉を使う人がいます。
「後から挨拶に行っても遅いからな、相手よりも先に仁義、切っておけ」
「その件、各方面に仁義切っておきます、その方が動きやすいんで」
「相手方と、さらに相手方の相手方にもちゃんと仁義切っておいてよ、
あとあとトラブルになると面倒ですから」
なんて使い方をします。
果たして「仁義を切る」という言葉をビジネスシーンで使うのは普通なのでしょうか?
それとも「仁義を切る」という言葉を使うビジネスマンは、あくまで
「冗談でわざとヤクザ言葉を使っている。相手も”おふざけ”を理解してくれている」
と思って使っているのでしょうか?
ビジネスに詳しい方、ご回答おねがいします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ジンギを切る 良い言葉で言うと関係方面に筋を通しておくということで ビジネス上は必要なことです。
例えば 飲食店街で新規開業する場合の他店舗への挨拶もそうですし もっと身近な例では騒音を伴う工事なら 近所にの方に挨拶するとかです
社内では ジンギを切って置けという言い方は まともな会社でも 結構しますよ
ご回答ありがとうございます
>ジンギを切る 良い言葉で言うと関係方面に筋を通しておくということで ビジネス上は必要なことです。
おっしゃる通り、ビジネス上、必要なことなんですね
>社内では ジンギを切って置けという言い方は まともな会社でも 結構しますよ
おっしゃる通り、まともな会社でも通用する言葉なんですね
ご回答ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
糸井重里というコピーライター知ってますか。
その人がまとめたオトナ語の謎というのがあります。早い話、会社で使われるちょっと変な言葉使いを集めて解説したものなんですが、その中にも仁義を切るは登場します。
既回答にもありますように社外では決して使いませんが、社内では使う会社は割とあるのでしょう。入社した当初は違和感を感じる用語を、1年もすると自在に使うようになります。
https://www.1101.com/otona/2003-06-30.html
ご回答ありがとうございます
>既回答にもありますように社外では決して使いませんが、社内では使う会社は割とあるのでしょう。
社外では使わないけど、社内では使う言葉なんですね
>入社した当初は違和感を感じる用語を、1年もすると自在に使うようになります。
最初は違和感を感じても、1年たつと使うようになるんですね
ご回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
前の方の回答にもありますが、仲間内、社内では使うことがあります。
ビジネスシーンでは使わないです。
・あの地域は部署Aの担当だ、部署Aに仁義を切らないといけない。
・実験装置を借りたいのは判るが、それなら管理担当のオレに仁義を切りに来い。
私がいたのは製造業でしたが、上記の様に使っているのは何度も聞きましたね。
ご回答ありがとうございます
>前の方の回答にもありますが、仲間内、社内では使うことがあります。
>ビジネスシーンでは使わないです。
社内では使うけど、ビジネスシーンでは使わないのですね
>・あの地域は部署Aの担当だ、部署Aに仁義を切らないといけない。
>・実験装置を借りたいのは判るが、それなら管理担当のオレに仁義を切りに来い。
こういう使い方が正しい使い方なんですね
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
>「後から挨拶に行っても遅いからな、相手よりも先に仁義、切っておけ」
>「その件、各方面に仁義切っておきます、その方が動きやすいんで」
>「相手方と、さらに相手方の相手方にもちゃんと仁義切っておいてよ、
あとあとトラブルになると面倒ですから」
これらの例は全部、内輪の会話です。
ビジネスシーンとはいえません。
仲間内の馴れ合いです。
客先へ行って、「このたび、この地域の担当になりました○○と申します。仁義を切らせていただきます」と言うのならビジネスシーンです。
大抵の企業は2度と来るな、と出禁にするでしょう。
ご回答ありがとうございます
>これらの例は全部、内輪の会話です。
おっしゃるとおり、うちわの会話ですね
>客先へ行って、「このたび、この地域の担当になりました○○と申します。仁義を切らせていただきます」と言うのならビジネスシーンです。
大抵の企業は2度と来るな、と出禁にするでしょう。
客先では使えない言葉なんですね。
ご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
電話対応で相手の会社名が聞き...
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
「資料を展開してください」は...
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
返信の文面において、複数回、...
-
「先約があって…」はダメ?
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
アンソロの断り方
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
「どのような」と「どういった...
-
【敬語について】「とんでもな...
-
「ごちそうさまでした」の返事...
-
見積もりや契約書をメールで送...
-
上手なLINEの連絡先の聞き方に...
-
上手な電話の切り方が分かりま...
-
長文LINEのカップルは別れやすい?
-
Skype通話について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
電話対応で相手の会社名が聞き...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
「資料を展開してください」は...
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
返信の文面において、複数回、...
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
読み方を教えて下さい。 貴
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
「どのような」と「どういった...
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
割り印について
-
上手なLINEの連絡先の聞き方に...
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
【言葉遣い】「お見せした」と...
-
「先約があって…」はダメ?
-
『お大事にしてください』『〜...
-
敬語
-
謝礼って何て言えばいいですか?
おすすめ情報