
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
約款やパンフには細かい係数表は掲示されて
いませんが、長期一括契約の解約の場合には、
各社統一の特殊な計算表に基づきます。
そもそも長期契約は10年契約であれば、1年
契約の10倍の保険料をもらうのではなく、
一定の割引がされた係数表によります。
例えば、10年一括払い契約なら、1年契約の
7倍ぐらい(3割引き)になっているのです。
最新の係数表が手元にないので、正確な数値では
ありませんが、現在もおおよそ、そのぐらいでしょう。
10年契約を3年後に解約すると、この大幅な割引は
10年加入を前提に計算されていますので、3年後の
解約なら、10年割引の恩典はなくなりますので、
結果として、3年契約としての割引に修正しますので、
残る7年間分が単純に返戻にはならないのです。
どの保険会社も、長期一括保険料の係数表は同じです。
これは、損害保険料率算出機構が提示したものを
全社が採用しているからです。
また、解約時の返戻金係数表も同じです。
結論としては、別に解約手数料などを徴収などして
いません。
論理的にも公平・公正な計算方法をしているのです。
No.6
- 回答日時:
>10月5日の日付で解約した場合、割増金、課徴金、ペナルティなど日割り計算以外の金額を請求されることはないでしょうか?
↑
そんな事はどこの保険会社でもあり得ません。
月割と言う事は、応当日で(例えば、10/05での解約)
解約なら、2か月分を差し引いて、8年10か月分が
戻ると言う事です。
でも、応当日が過ぎると翌月に入るので、3か月分が
差し引かれて、8年9か月分の返戻になります。
万が一、異なる規定の保険会社があるかも知れませんので
ご加入の代理店で、聞いてください。
具体的な計算は代理店でしてくれます。
ありがとうございます。
>そんな事はどこの保険会社でもあり得ません。
御回答を頂いた後いろいろ調べてみたのですが、保険料の月割り計算分以外にかなり取られて、返還額は少なくなるようです。
例えば、(a)の279-284ページ、(b)の40、68ページに、返還額の計算式が載っています。
(a) https://web-yakkan.ms-ins.com/iportal/CatalogVie …
(b) https://tcon.tokiomarine-nichido.co.jp/iportal/C …
仮に(a)では、火災保険、保険料20万円、5年契約、一括払いで、1年目の末に解約した場合は、月割り計算だと返還額は(ア)になりますが(a)の279-284ページの方法だと返還額は(イ)になります。
(ア)200,000円÷5年×4年=160,000円
(イ)200,000円×77%=154,000円
差し引き6,000円が、月割り計算以外に取られます。
No.5
- 回答日時:
まず、保険業法にはそんな規定はありません。
各社の「契約規定」によります。
保険始期日以前の解約なら、ほぼ全社が契約規定
では全額返戻となっています。
申込日ではなく、始期日ですよ。
8/2申込日で、8/5より10年間なら、8/5が始期日です。
始期日以降の解約は一部を除き、最近は月割計算がほとんど
です。
したがって、上記で言えば、10月5日の日付で解約すれば
日割り計算と同じです。
1日でも過ぎると(6日以降)翌月解約の計算になります。
具体的には、加入代理店で計算してもらってください。
なお、ローンに伴う長期火災では、質権設定がされて
いると、勝手には解約できませんよ。
質権者(銀行など)の承認が必要です。
ありがとうございます。
>まず、保険業法にはそんな規定はありません。
分かりました。
>8/2申込日で、8/5より10年間なら、8/5が始期日です。
分かりました。
>したがって、上記で言えば、10月5日の日付で解約すれば
日割り計算と同じです。
10月5日の日付で解約した場合、割増金、課徴金、ペナルティなど日割り計算以外の金額を請求されることはないでしょうか。
保険業法にはそんな規定はないのであれば、割増金、課徴金、ペナルティなど日割り計算以外の金額を請求され手も文句は言えないのでしょうか。

No.4
- 回答日時:
ということは、保険業法には返還額については何も規定がないということでしょうか。
= 無い、想定する解約金を保有してなさいと法律はある。
ありがとうございます。
>= 無い、想定する解約金を保有してなさいと法律はある。
ということは、返還額は保険会社の一存で決まるということでしょうか。
つまり、割増金、課徴金、ペナルティなど日割り計算以外の金額を請求されても文句は言えないということでしょうか。

No.3
- 回答日時:
開始されてるとは火災保険が有効になる日付の事です。
今もし火災になって保険がおりるなら契約は開始されてますし
保険がおりない状態なら開始されていません
ありがとうございます。
>開始されてるとは火災保険が有効になる日付の事です。
>今もし火災になって保険がおりるなら契約は開始されてますし
>保険がおりない状態なら開始されていません
分かりました。
10年契約で一括払いで口座引き落としで、保険の申し込みから2週間経っている時点で解約を申し出たとして、保険の申し込みから1週間後に保険が有効になる(保険の申し込みから1週間後が始期日である)
とすると、保険は有効であるので保険は開始されているのですね。
契約開始してたら、割増金、課徴金、ペナルティなど日割り計算以外の金額は取られないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
契約が開始されてなければ全額返還されるはずです。
契約開始してたら日割り計算で返還されるはずです
>契約が開始されてなければ全額返還されるはずです。
ありがとうございます。
「開始されている」の意味が分かりません。
10年契約で一括払いで口座引き落としで、保険の申し込みから2週間経っている時点で解約を申し出たとしてください。
この場合は「開始されている」のでしょうか。
それはなぜでしょうか。
この場合は全額返還されますか。
>契約開始してたら日割り計算で返還されるはずです
そのことは保険業法に書いてあるのでしょうか。
割増金、課徴金、ペナルティなど日割り計算以外の金額は取られないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 死亡保険の特約の解約返戻金について 2 2023/02/18 00:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士試験:事業主からの費用徴収が行われる労災事故について 2 2022/10/29 22:10
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
- 健康保険 国民健康保険料を納付書払いによりその年度分を全額支払った後、県外に転居し転居後の自治体の国保に加入し 2 2022/09/15 14:22
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 所得税 個人事業主(歯科医師)の保険料「保険料納入証明書」についてお尋ねします・ 1 2022/07/31 15:22
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 医療保険 医療保険を(保険会社から)一方的に解約させられました 医療保険にトータル5社入ってるのですが、数年た 2 2022/12/13 10:15
- 不動産業・賃貸業 火災保険に自由に入れるかということについて 2 2023/06/15 19:07
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半年間、自動車保険に入りたい...
-
自動車保険の中途更改とは?
-
軽自動車と250ccのバイクの保険。
-
駅前でNHKから国民を守る党のシ...
-
フリート契約と全車両一括付保...
-
損害保険 代理店事務について
-
任意保険について
-
死因贈与契約についての質問で...
-
税務調査中の法人契約での引越し
-
火災保険が切れてしまいました。
-
休業開始時賃金月額証明書の記...
-
損保ジャパンから送られてきた...
-
8ナンバー キャンピングカー ...
-
自動車保険の中途解約と掛け替...
-
単価契約の印紙はいくら?(除雪)
-
地震保険は破綻しなかった?
-
代理店の皆様にご意見を求めま...
-
トラックの自動車任意保険の車...
-
住宅ローンについて
-
【自動車保険】結局、免責につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『自賠責保険』の件
-
スカパーにやられてます
-
自動車保険の解約のやり方
-
バイク事故後の保険解約について
-
金消契約から決済の間での信用...
-
自動車 任意保険 半年契約
-
賃貸マンションの火災保険について
-
JA 建更 契約更新?新規契約?
-
エステ中途解約とクレジットの...
-
自動車保険の中途更改とは?
-
定期預金の中途解約に関連する...
-
市税について 市県民税の40700...
-
フリート契約と全車両一括付保...
-
新社会人になり、一人暮らしで...
-
全国福利厚生共済会とかの勧誘...
-
トラックの自動車任意保険の車...
-
代理店の皆様にご意見を求めま...
-
休業開始時賃金月額証明書の記...
-
損害保険 代理店事務について
-
カード会計時に「一括のみとな...
おすすめ情報
すみません。
No.6のお礼に書いたURLへは、教えて!gooからはリンクが効かないようです。
(a)は、
https://web-yakkan.ms-ins.com/clause/item/detail …
の
「普通保険約款・特約を見る」
をクリックすると開きます。
(b)は、
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/li …
の表の中の
「トータルアシスト住まいの保険」の「2019年10月1日~始期契約」
をクリックすると開きます。